User Manual
■必ずお守りください
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様やほかの方々
への危害や財産への損害を未然に防止するためのものです。必ずお守りください。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
■「警告」と「注意」について
誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切
迫の程度を区分して掲載しています。
■記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
・ この製品の内部には、お客様が修理/交換できる部品はありません。
点検や修理は、必ずお買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談セン
ターにご依頼ください。
・ 不適切な使用や改善により故障した場合の補償はいたしかねますので、ご了
承ください。
安全上のご注意
ご使用の前に、必ずよくお読みください。
注意喚起を示す記号
禁止を示す記号
行為を指示する記号
警告
この機器の内部を開けたり、内
部の部品を分解したり改造した
りしない。
感電や火災、けが、または故障の原
因になります。異常を感じた場合な
ど、点検や修理は、必ずお買い上げ
の販売店または巻末のヤマハ修理ご
相談センターにご依頼ください。
浴室や雨天時の屋外など湿気の
多いところで使用しない。
内部に水などの液体が入ると、感電
や火災、または故障の原因になりま
す。入った場合はすぐにパワーアン
プの電源を切り、お買い上げの販売
店または巻末のヤマハ修理ご相談セ
ンターに点検をご依頼ください。
分解禁止
水に注意
この機器の近くで、火気を使
用しない。
火災の原因になります。
下記のような異常が発生した
場合、すぐにパワーアンプの
電源を切る。
・ 製品から異常なにおいや煙が出た
場合
・ 製品の内部に異物が入った場合
・ 使用中に音が出なくなった場合
・ 製品に亀裂、破損がある場合
そのまま使用を続けると、感電や火
災、または故障のおそれがありま
す。至急、お買い上げの販売店また
は巻末のヤマハ修理ご相談センター
に点検や修理をご依頼ください。
火に注意
異常に気付いたら
注意
不安定な場所に置かない
この機器が転倒して故障したり、け
がをしたりする原因になります。
塩害や腐食性ガスが発生する
場所に設置しない。
故障の原因になります。
取り付け工事は必ず専門の施
工業者に依頼する。また、取
り付ける場合は、以下の点に
注意する。
・ この機器の重量に十分に耐えられ
る取り付け器具と場所を選ぶ
・ 継続して振動があるような場所は
避ける
・ 必ず指定された取り付け工具を使
用する
・ 定期的に保守点検を行なう
設置
・ ほかの機器と接続する場合
は、すべての電源を切った上
で行なう。
・ 電源を入れたり切ったりする
前に、必ず機器の音量(ボ
リューム)を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷に
なることがあります。
スピーカーの接続には、ス
ピーカー接続専用のケーブル
を使用する。
それ以外のケーブルを使うと、火災
の原因になることがあります。
接続
注記 ( ご使用上の注意 )
製品の故障、損傷や誤動作、データの損失を防ぐため、以下の内容をお守りください。
■ 製品の取り扱い / お手入れに関する注意
・ ハイインピーダンス接続時は、80Hz以上のハイパスフィルターを通した信号を
スピーカーに入力してください。
・ 直射日光のあたる場所 ( 日中の車内など ) やストーブの近くなど極端に温度が高
くなるところ、逆に温度が極端に低いところ、また、ほこりや振動の多いところ
で使用しないでください。この機器が変形したり、内部の部品が故障したり、動
作が不安定になったりする原因になります。
・ この機器にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを触れたままにしな
いでください。この機器が変色 / 変質する原因になります。
・ 手入れするときは、乾いた柔らかい布をご使用ください。ベンジンやシンナー、
洗剤、化学ぞうきんなどを使用すると、変色 / 変質する原因になりますので、使
用しないでください。
・ 機器の周囲温度が極端に変化して ( 機器の移動時や急激な冷暖房下など )、機器が
結露しているおそれがある場合は、数時間放置し、結露がなくなってから使用し
てください。結露した状態で使用すると故障の原因になることがあります。
・ スピーカーを並列接続する場合は、必ずアンプの規定負荷インピーダンスの範囲
内(仕様参照)で接続してください。アンプの故障の原因になります。
・ 保護回路について
本製品は(自動復帰型の)保護回路を内蔵しています。過大な入力が加わると、
保護回路が動作して、音が出なくなります。使用中に音が出なくなった場合は速
やかにアンプの音量を下げてください。(数秒〜数十秒で自動的に復帰します。)
・ バスレフポートから空気が吹き出す場合がありますが、この機器の故障ではあり
ません。特に、低音成分の多い音を出力する場合に起こります。
・ キャリーバンドを持って振り回さないでください。
・ グリルをはめたままグリルを下にして地面などに置かないでください。グリルが
変形する原因となります。
・ バッフル前面を下にして置く場合は、平らな場所に置いてください。
・ スピーカーユニットには触れないようにしてください。
・ 家庭用 100V 電源には接続しないでください。
■ 取扱説明書の記載内容に関するお知らせ
・ この取扱説明書に掲載されているイラストは、すべて操作説明のためのものです。
・ 本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
この機器のバスレフポート /
リリースレバーの可動部分に
手や指を入れない。
お客様がけがをするおそれがありま
す。
この機器のバスレフポートか
ら金属や紙片などの異物を入
れない。
感電、ショート、火災や故障の原因
になることがあります。入った場合
は、すぐにパワーアンプの電源を切
り、お買い上げの販売店または巻末
のヤマハ修理ご相談センターに点検
をご依頼ください。
・ この機器の上にのったり重い
ものをのせたりしない。
・ スイッチ、入出力端子などに
無理な力を加えない。
この機器が破損したり、けがをした
りする原因になります。
大きな音量で長時間スピー
カーを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
取り扱い
音がひずんだ状態ではこの機
器を使用しない。
機器が発熱し、火災の原因になるこ
とがあります。
この機器と組み合わせて使う
パワーアンプを選ぶとき、パ
ワーアンプの出力レベルがこ
の機器の許容入力レベル以下
であることを確認する。
出力レベルが許容レベルを超えてい
ると、故障や火災のおそれがありま
す。
アンプでクリップが生じるよ
うな過大な信号や以下のよう
な音(ノイズ)を入力しない。
・ マイクロフォン使用時のハウ
リング音
・ 電子楽器などからの連続した
大音量の音
・ 過度にひずんだ連続音
・ アンプの電源を入れた状態で
のケーブルの抜き差しによる
ポップノイズ
パワーアンプの出力レベルがこの機
器の(プログラム)許容入力レベル
より低い場合でも、機器の損傷、故
障や火災のおそれがあります。
同梱品
同梱品を確認してください。
* スピーカーケーブルおよびアンカーボルトは付属しておりません。
仕様
*1:ハーフスペース(2π)
*2:許容入力と出力音圧レベルから計算
仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
取扱説明書の最新版につきましては、ヤマハウェブサイトからダウンロードできます。
製品の寸法については、本紙裏面にある寸法図を参照してください。
・ スピーカー ×2 ・ O リング ×2 ・ 落下防止ワイヤー ×2
・ グリル ×2 ・ ボルト吊下金具 ×2 ・ 穴開け用テンプレート ×1
・ ユーロブロックプラグ(4 ピン、5.08mm ピッチ)×2 ・ ネジ ×8 ・ 取扱説明書(本紙。裏面に保証書が掲載されています。)
・ ターミナルカバー(ネジ 3 本付き)×2
VXC5F/VXC5FW VXC3F/VXC3FW
形式 フルレンジ、バスレフ方式
コンポーネント 11.5cm(4.5 インチ )
フルレンジユニット
9cm(3.5 インチ )
フルレンジユニット
公称指向角度 (1kHz 〜 4kHz 平均 )
*1
130° 円錐状 140° 円錐状
定格インピーダンス 8Ω
許容入力 NOISE 40W 20W
PGM 80W 40W
MAX 160W 80W
出力音圧レベル (1W,1m)
*1
89dBSPL 87dBSPL
最大出力音圧レベル ( 計算値、1m、Peak)
*2
111dBSPL 106dBSPL
再生周波数帯域 ( − 10dB)
*1
60Hz〜20kHz 71Hz〜20kHz
コネクター ユーロブロック(4ピン)× 1 (インプット:+/ −、ループスルー:+/ −)
ワイヤー最大直径 12AWG(3.5sq)
トランスタップ 70V 30W、15W、7.5W、3.8W 15W、7.5W、3.8W、1.9W
100V 30W、15W、7.5W 15W、7.5W、3.8W
プロテクション 全帯域においてネットワークとトランスデューサーを保護
防磁仕様 非防磁型
エンクロージャー 形状 丸型
キャビネット素材 ABSV-0 材3.5mm、黒
バッフル素材 ABSV-0 材5mm、黒
グリル 素材 パンチングメタル 鉄 0.6mm粉体塗装
トリムリング:ABSV-0 材
開口率 46%
仕上げ VXC5F/VXC3F:黒塗装(マンセル N3 近似値)
VXC5FW/VXC3FW:白塗装(マンセル 9.3 近似値)
寸法 ( グリル含む ) φ324×D143mm φ285×D112mm
質量 ( グリル含む ) 3.1kg 2.5kg
開口寸法 φ285mm φ247mm
取り付け可能板厚 5mm〜37mm
対応配管 φ15.4mm〜 φ21.3mm
梱包数量 2 本セット
ケーブルの結線
注意
・ ローインピーダンス接続のときは、合成インピーダンスに注意して接続してく
ださい。
・ ハイインピーダンス接続のときは、接続するスピーカーの入力ワット数の合計
がパワーアンプの定格入力に対して余裕を持たせてください。詳細については、
以下の URL にあるハイインピーダンス接続の説明を参照してください。
ヤマハプロオーディオサイト「商業空間のよりよい音作り」:http://
www.yamahaproaudio.com/japan/ja/trainingsupport/bettersound/
ループスルー接続
次のスピーカーに 1 と 4 を使って接続する方法です。AWG12(3.5sq)まで
の太さのケーブルが使用できます。ユーロブロックプラグがスピーカーから外れ
ると、それ以降のスピーカーは動作しなくなります。
Note
家庭用 100V 電源には接続しないでください。
ダイレクト接続
次のスピーカーに 2 と 3 を使って接続する方法です。1 つの端子に 2 本のケー
ブルをまとめて接続します。AWG17(1.25sq)までの太さのケーブルが使用
できます。あるスピーカーのユーロブロックプラグが外れても、他のスピーカー
は正常に動作します。
アンプまたは
前のスピーカー
次のスピーカー
次の
スピーカー
ユーロブロック
プラグ
パワー
アンプ
スピーカー
アンプまたは
前のスピーカー
次のスピーカー
パワー
アンプ
スピーカー
ユーロブロック
プラグ
次の
スピーカー
スピーカーの取り付け
付属の金具を使って、天井にスピーカーを取り付けます。取り付ける場所に十分な
強度があることを確認してから、取り付けを行なってください。
イラストは VXC3F です。他のモデルも取り付け方法は変わりません。
注意
スピーカーの取り付け作業は、アンプの電源を落としてから作業してください。
事前準備 ( ケーブルの処理 )
・ ユーロブロックプラグに取り付けるケーブルにはより線を使用し、図のよう
にむき出して配線してください。
Note
断線の原因となりますので、より線にははんだめっきしないでください。
・ バッフル前面のリリースレバーが図の位置になっていることを確認してくだ
さい。
1 付属のテンプレートを天井にあて、開口のための線を描きます。
開口部の直径が合わないとスピーカーを取り付けられなくなるため、必ずテ
ンプレートを使用してください。
Note
ホールカッターを使う場合はテンプレートで直径を合わせてください。
2 線に沿って穴を開けます。
穴を開ける際に、破片や粉などが目に入らないようにご注意ください。
1 O リングをたたんだ状態で天井裏に入れ、天井裏で展開します。
2 ボルト吊下金具に付属のネジを仮留めします。ここで仮留めをしておくと、
固定しやすくなります。ネジ頭とボルト吊下金具の間に 2mm 程度のすき間
をあけてください。
3 アンカーボルトは、ボルト吊下金具を天井裏に入れ、イラストのようにアン
カーボルトとボルト吊下金具と O リングを固定します。
Note
・ アンカーボルトは φ10mm のものを使用してください。
・ アンカーボルトは、天井までの距離が以下のようになる長さにしてください。
VXC5F/VXC5FW:150mm±5mm
VXC3F/VXC3FW:120mm±5mm
1
天井に穴を開ける
2
ボルト吊下金具と O リングを天井裏に設置する
約7mm
最大使用可能ケーブル 12AWG(3.5sq)
リリースレバー
アンカーボルト
ボルト
吊下金具
Oリング
アンカーボルト
天井
アンカーボルトから
天井までの距離
1 アンプからのケーブルを天井の開口部から引き出します。
2 ターミナルカバーにケーブルを通します。
3 ユーロブロックプラグの端子ネジをマイナスドライバーでゆるめたあと、各
結線部にケーブルを差し込み、端子ネジをしっかりと締め付けます。結線に
ついては、「ケーブルの結線」を参照してください。
ケーブルを引っ張って抜けないことを確認してください。
Note
マイナスドライバーはブレード幅が 3mm以下のものを使用してください。
4 結線したユーロブロックプラグを本体のソケットに取り付けます。
5 ネジを締めて、ターミナルカバーを取り付けます。
3
結線する
端子ネジ
ユーロブロック
プラグ
マイナス
ドライバー
ゆるめる
締める
3mm以下
1 落下防止ワイヤーを取り付け、頑丈な溝形鋼などにつなぎます。
注意
必ず落下防止対策を施してください。
付属の落下防止ワイヤーで長さが足りない場合は、スピーカーの重量、設置
状況を考慮して適切な長さと強度の物をご用意ください。長さに余裕があり
すぎると、落下時に運動エネルギーがワイヤーに多くかかって断線する可能
性があります。
2 天井とスピーカーの間にケーブルとキャリーバンド、落下防止ワイヤーを挟ま
ないように注意しながら、ゆっくりとスピーカー本体を天井に押し上げます。
リリースレバーが図の位置になっていることを確認してください。その場合、す
べてのアンチドロップタブ(仮留タブ)が O リングを通過するとスピーカー本
体が O リングに仮留めされます。
3 スピーカーを少し上に持ち上げながら、プラスドライバーを時計回りに回し
て固定ネジを締めます。
最初の回転でクランプが開きます。ネジを回すごとにクランプが下がり、天
井を押さえ込みます。
Note
クランプが開きにくい場合、いったん反時計回りに半周回すと開きやすくな
ります。
注意
・ 締めすぎるとネジが切れたりクランプが壊れたりするため、固定ネジを締め
すぎないようにしてください。
・ 固定ネジ以外を回さないでください。スピーカーユニットの落下や故障の原
因となります。
4
天井に固定する
落下防止ワイヤー
アンチドロップタブ
(仮留タブ)
キャリーバンド
リリースレバー
アンチドロップ
タブ(仮留タブ)
クランプ
固定ネジ
スピーカーフロント面にあるタップ選択スイッチをマイナスドライバーなどで回し
て、伝送方式 (100V/70V/8Ω) と 100V/70Vラインを使用するときの入力
ワット数のタップを選んでください。
注意
・ × のところには合わせないでください。また、8Ω の位置はローインピーダンス
アンプと組み合わせるときにだけ合わせてください。設定を間違えるとスピー
カーやアンプが故障する原因になります。
・ タップ選択スイッチを操作するときは、アンプの電源を落としてから作業してく
ださい。
グリルに付いている糸を本体に取り付けてから、バッフル前面のマグネット(6ヶ
所)にグリルを取り付けてください。
注意
グリルの取り付け位置がずれていると、設置後にグリルが落下するおそれがありま
す。グリルを取り付ける際にはご注意ください。
天井から外す
1
固定ネジを反時計回りに回して緩めます。天井を押さえ込んでいたクラン
プはネジを緩めると上がり、上がり切ると下図のように閉じます。
2 スピーカーを少し上に持ち上げながら、バッフル前面のリリースレバーを
図のように動かして固定します。
3 天井から外れたスピーカーから落下防止ワイヤーを取り外します。
5
伝送方式と入力ワット数を設定する
6
グリルを取り付ける
クランプ
イラストは、100V ライン設定時に 15W、70V ライン
設定時に 7.5W となる設定を表わしています。
マグネット
正しく取り付けられた状態グリルの取り付け位置がずれている状態
取扱説明書
SPEAKER SYSTEM
日本語
ZP40610
JA