User Manual
9
■ 調弦および弦の交換について
出荷時、駒はサイレントチェロ™本体から外してあります。
まず駒を本体に正しく取り付けてから、調弦してください。
また、弦は古くなると音質が劣化し、調弦しても音程が合わ
なくなります。弦が古くなったと感じたら、早めに新しい弦
に交換しましょう。
●
弦の先は鋭利になっています。指に刺したりしないように
気を付けてください。
●
弦の交換や調整の際、顔を楽器に近づけすぎないようにし
てください。不意に弦が切れて目を傷つけるなど、思わぬ
けがの原因となることがあります。
● 駒は上部の山が低い方が第 1 弦(A)側、高い方が第 4 弦(C)
側です。向きに注意し、駒の足がエスカッションの側面に
触れない位置に、駒を設置してください。駒の向きは、文
字が刻印されていることがテールピース側になります。
● 駒は胴に対して垂直に立ててください。傾いている場合は
両手でそっと起こしてください。また、それぞれの弦が駒
の溝に収まっている面を確認してください。
演奏準備
● 調弦は、第 1 弦が A 音、第 2 弦が D 音、第 3 弦
が G 音、第 4 弦が C 音です。
ピアノや音叉、チューナーなどの音に合わせて、
糸巻を回してチューニングしてください。糸巻き
は押し込みながら回します。
● 最後にアジャスターを回して微調整します。
弦は必ず駒の弦溝にしっかりと収まった状態でお使
いください。
駒を立てる際や弦を交換する際、弦が弦溝から外れ
る場合があります。特に第 1 弦(A)と第 4 弦(C)
は外れやすいので、駒上の弦を指で軽く押さえなが
ら調弦してください。
駒は演奏時、保管時問わず、常に胴に対して垂直に
立てておきます。
駒は調弦前にきちんと垂直に立てても、調弦をして
いる間に傾いてしまう場合があります。また、保管
中に傾いてしまう場合もあります。これらの場合は、
再度垂直に立つように調整してください。
重要!
【テールピース側から見た図】
A
D
G
C
第 1 弦側
第 4 弦側
溝
文字刻印
エスカッション
駒の足
【駒が接触しないように設置】
良い例
エスカッション
テールピース
胴
悪い例
悪い例
直角
第1弦(A)用
第4弦(C)用
第2弦(D)用
第3弦(G)用
【駒は垂直に立てる】
【弦が駒溝から外れないこと】
第2弦
(D)
第3弦
(G)
第4弦
(C)
第1弦
(A)
WG11390_SVC110_Body_R3.indd 9 15/01/20 18:21