User Manual

14
DDK-7 取扱説明書
285
ネクストレジスト 1つのソング内に複数のレジストレーションデータを保存した場合に、レジストレーショ
ンシーケンスまたはフットスイッチ操作でそれらを次々に読み込む機能。
100、200
パート再生/録音 MDR機能で演奏データを録音する場合に、鍵盤ごとに録音や再生を行なうこと。リード
ボイスだけ、キーボードパーカッションだけを別に録音することもできる。
120、134
バー /ビート 小節数/拍のこと。 69
パンチイン録音 MDR機能で録音した演奏の一部分だけを再録音する録音方法。 122
ピッチ 音の高さのこと。アフタータッチを利用して、演奏中にリアルタイムで変更することもで
きる。
46、48
218
ピッチベンド 音の高さを連続的に変化させる効果。セカンドエクスプレッションペダルでコントロール
する。
216
ビブラート 音をふるわせ、音色にうるおいを持たせる効果。 47
フィート ボイスのオクターブを表す単位。パイプオルガンのパイプの長さに由来している。数字が
大きくなるほど音程は低くなる。
46
フィルイン リズムのバリエーションとして、リズムにアクセントをつけたパターン。 65
フィンガードコード オートベースコードのモードの1つ。下鍵盤で押さえた和音をもとに、自動的にベース音
と伴奏をつける。
75
フッテージレバー オルガンフルート音色で、どの高さの音をどれくらいのレベルで出すかを決めるレバー。 43
フットスイッチ(レフト: 左) エクスプレッションペダルの左についているスイッチのこと。リズム、グライド、ロータ
リースピーカーをコントロールする。
204
フットスイッチ(ライト: 右) エクスプレッションペダルの右についているスイッチのこと。レジストレーションシフト
をコントロールする。
97
フットペダル 足で操作するペダル。サステインやメロディーオンコードなどをコントロールする。 207
プライオリティー リードボイス2で上鍵盤を2音以上押さえたとき、先に弾いた音だけを鳴らすか、高い方
の音だけを鳴らすか設定する機能。
46
ブリリアンス 音色を明るくしたり暗くしたりする効果。ボイスコンディション画面で調節する。 46
ブレイク リズムのバリエーションとして、一瞬の空白を入れることで、リズムに変化を持たせる
パターン。
66
プロテクトソング 市販データの著作権を保護する(=プロテクト)ため、コピーや編集などの操作に制限が
かかっているソング。
131
ペダルボイス ペダル鍵盤で発音させることのできる楽器音色。 28
ボイス 各鍵盤で鳴らすことのできる楽器音色。 27
ボイスエディット ボイスを編集すること。音量や音色を変更して、ユーザーボイスをつくることができる。 147
ボイスコンディション ボイスの発音状態(=コンディション)を設定する画面の名称。ボイスボタンを2回押すと
表示される。
32
ボイスセクション ボイスを選ぶときに使用するひとかたまりのボタン群。 27
ボイスディスプレイ 現在選ばれているボイスやリズムなどの状態を表示する画面。 20
ボイスメニュー ボイスボタンを押したときに表示される画面。 32
ポリ 複音のこと。ペダル鍵盤で和音が弾けるモード。 46
ミュージックデータレコーダー
(MDR)
USBフラッシュメモリーなどに演奏やレジストレーションなどのデータを録音できる機
能。
108
メイン 基本のリズムパターンのセクション。 65
メロディーオンコード (M.O.C.) 上鍵盤で演奏している音に、下鍵盤の演奏情報にもとづいて自動的にハーモニーをつける
機能。
76
ユーザービブラート ビブラートの速さや深さなどの設定を変更できる機能。 47
ユーザーボイス ボイスエディットで作成したオリジナルのボイス。 155
ユーザーリズム リズムパターンプログラムで作成したオリジナルのリズムパターン。 182
リズムコンディション リズムの発音状態(=コンディション)を設定する画面の名称。リズムボタンを2度押すと
表示される。
68
リズムシーケンスプログラム リズムパターンを1小節ずつ並べて、1曲分のリズムデータをプログラムする機能。 194
リズムパターンプログラム 打楽器音を入力することで、リズムパターンを作成する機能。内蔵されているリズムを
編集してオリジナルのパターンをつくることもできる。
158
リズムメニュー リズムボタンを押したときに表示される画面。 63
リードボイス 上鍵盤で演奏できるリードパート用のボイスセクション。単音で発音する。 27
リバーブ 音に残響をつけ、広いホールなどで演奏しているような響きを与えるエフェクト。 50
  