User Manual
Table Of Contents
安全上のご注意
5
JA
取り扱い
??_????_01
??_????_02
??_????_03
??_????_04
??_????_05
??_????_06
電池
??_???_01
??_???_02
??_???_03
??_???_04
??_???_05
??_???_06
??_???_07
??_???_08
ご注意
製品の故障、損傷や誤動作、データの損失を防ぐため、お守りいた だく内容
です。
電源
• この製品を長時間使用しないときは必ず電源プラグをコンセントから抜い
てください。リモコンの [z] AMP キー(スタンバイ∕オン)で本製品をス
タンバイ状態にしても微電流が流れています。
設置
• 直射日光のあたる場所やストーブの近くなど極端に温度が高くなるところ、
逆に温度が極端に低いところ、また、ほこりや振動の多いところで使用しな
いでください。この機器のパネルが変形したり、内部の部品が故障したり、
動作が不安定になったりする原因になります。
• 無線機能を使用する場合は、⾦属製の壁や机、電子レンジ、他の無線ネット
ワーク機器の近くへの設置を避けてください。
遮蔽物があると通信可能距離が短くなる場合があります。
接続
• 本製品をインターネットに接続する場合は、セキュリティーを保つため必ず
ルーターなどを経由し接続してください。経由するルーターなどには適切な
パスワードを設定してください。電気通信事業者 ( 移動通信会社、固定通信会
社、インターネットプロバイダーなど ) の通信回線 ( 公衆無線 LAN を含む ) に
は直接接続しないでください。
• 外部機器を接続する場合は、各機器の取扱説明書をよく読み、説明に従って
接続してください。
説明に従って正しく取り扱わない場合、故障の原因となります。
• 業務用機器とは接続しないでください。
デジタルオーディオインターフェース規格は、⺠生用と業務用では異なり
ます。本機は⺠生用のデジタルオーディオインターフェースに接続する目
的で設計されています。業務用のデジタルオーディオインターフェース機
器との接続は、本機の故障の原因となるばかりでなく、スピーカーを傷め
る原因になります。
取り扱い
• この機器上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを置かないで
ください。この機器のパネルが変⾊∕変質する原因になります。
• 機器の周囲温度が極端に変化して ( 機器の移動時や急激な冷暖房下など )、
機器が結露しているおそれがある場合は、電源を入れずに数時間放置し、結
露がなくなってから使用してください。結露した状態で使用すると故障の原
因になることがあります。
お手入れ
• お手入れの際は、乾いた柔らかい布をご使用ください。ベンジンやシンナー
などの薬剤、洗剤、化学ぞうきんなどを使用すると、変⾊∕変質する原因に
なります。
廃棄・譲渡
• 本製品を譲渡 ‧ 廃棄する際は、本製品の設定内容を初期化してください。
設定内容を初期化せずに譲渡 ‧ 廃棄すると、第三者に個⼈情報が漏洩する
原因になります。
• 本製品を譲渡する際は、本文書と付属品も合わせて譲渡してください。
• 本製品および付属品を廃棄する際は、各自治体の廃棄処分⽅法に従ってくだ
さい。
• 使用済みの電池は、各自治体で決められたルールに従って廃棄してくださ
い。
このラベルが貼られている場合は、その面に
触れない。
使用中に熱くなることがあり、触るとやけどをする
おそれがあります。
この機器の通風孔から⾦属や紙⽚などの異物を⼊れな
い。
火災、感電、または故障の原因になります。
小さな部品は、乳幼児の手の届くところに置かない。
お子様が誤って飲み込むおそれがあります。
以下のことをしない。
• この機器の上に乗る。
• この機器の上に重いものを載せる。
• この機器を重ねて置く。
• ボタンやスイッチ、⼊出力端⼦などに無理な力を加え
る。
けがをしたり、この機器が破損したりする原因になります。
接続されたケーブルを引っ張らない。
接続されたケーブルを引っ張ると、機器が転倒して破損したり、
けがをしたりする原因になります。
指定以外の電池を使用しない。
火災、やけど、または液漏れによる炎症の原因になります。
電池は新しいものと古いものを一緒に使用しない。
新しいものと古いものを一緒に使用すると、火災、やけど、ま
たは液漏れによる炎症の原因になります。
種類の異なる電池を一緒に使用しない。
アルカリとマンガンを一緒に使用したり、メーカーまたは品番の
異なる電池を一緒に使用したりすると、火災、やけど、または液
漏れによる炎症の原因になります。
電池は乳幼児の手の届くところに置かない。
お子様が誤って飲み込むおそれがあります。また、電池の液漏
れなどにより炎症を起こすおそれがあります。
電池と⾦属⽚をいっしょにポケットやバッグなどに⼊
れて携帯、保管しない。
電池がショートし、破裂や液漏れにより、火災やけがの原因に
なります。
電池はすべて +/ -の極性表示どおりに正しく⼊れる。
正しく入れていない場合、火災、やけど、または液漏れによる炎症
の原因になります。
長時間使用しない場合や電池を使い切った場合は、電池
をリモコンから抜いておく。
電池が消耗し、電池から液漏れが発生し、炎症やリモコンの損
傷の原因になります。
電池を保管する場合および廃棄する場合には、テ-プな
どで端⼦部を絶縁する。
他の電池や⾦属製のものと混ぜると、火災、やけど、または液
漏れによる炎症の原因になります。
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
犜姺
䗳׆㹋遤
䗳׆㹋遤
䗳׆㹋遤