User Manual
Table Of Contents
- 目次
- ご使用になる前に
- 各部の名称と機能
- 準備
- 再生
- 便利な機能
- 設定
- アップデート
- 困ったときは
- 付録
(
Bluetooth機器またはAirPlay機器からBluetooth/AirPlay再生を操作時に、各機器と
本製品との音量連動が設定されていない。
オプションメニューの「音量連動」で各機器との音量連動を設定してください。詳し
くは次をご覧ください。
(
「AirPlay/Bluetoothで再生する機器と本製品との音量連動を設定する」
(82ページ)
(
LOUDNESSを下げすぎている。
VOLUMEで音量を下げてから、LOUDNESSをFLATの位置に戻し、音量を再調節して
ください。
特定のスピーカーから音が出ない
(
BALANCEが左右いずれかの最大値に設定されている。
左右のスピーカーから音が出るように、BALANCEを調節してください。
(
本製品と該当スピーカーを接続しているケーブルが破損している。
スピーカー側と本製品側の各端子を確認のうえ、接続に問題なければ、ケーブルの断
線が考えられます。別のケーブルに交換してください。
(
該当スピーカーが故障している。
正常に機能している別のスピーカーと交換することで確認できます。交換したスピー
カーからも音が出ない場合は、本製品が故障している可能性があります。
サブウーファーから音が出ない
(
サブウーファーの出力が無効になっている。
YPAOを実行してください。詳しくは次をご覧ください。
(
「YPAOを実行する」(45ページ)
サブウーファーの設定を確認してください。詳しくは次をご覧ください。
(
「アプリを使ったYPAO測定結果の確認と設定変更」(51ページ)
(
サブウーファーの音量が極端に小さい。
サブウーファーの音量を調節してください。
(
サブウーファーのオートスタンバイ(自動的に電源を切る機能)が作動した。
サブウーファーのオートスタンバイを無効にするか、動作感度を調節してください。
雑音が入る
(
デジタル機器や高周波機器が本製品の近くに置かれている。
本製品と該当機器の距離を離してください。
(
本製品とオーディオ機器を接続しているケーブルが破損している。
接続を確認のうえ問題がなければ、別のケーブルに交換してください。
119
困ったときは > 故障かな?と思ったら