User Manual

PSR-E333 取扱説明書 41
本 
機能設定
チューニングやスプリットポイント、各楽器音やエフェクトなどの細かな設定をするのが機能設定です。
まず、機能設定リストを見てください。
設定したい項目を見つけたら、その機能(FUNCTION)番号、または画面表示を選び、設定を変えます。
1
設定したい項目の画面表示が出るまで、[機能]ボタンを何度か押します
[機能]ボタンを押すたびに、機能番号がひとつずつ大きな番号になります。
[機能]ボタンを押しながら、[−]ボタンを押すと機能番号をひとつ小さな番号に戻
すことができます。
小項目がある場合は、項目が数秒表示されたあと、小項目が表示されます。
2
数字ボタン[0][9]や、[]、[]を押して、値を設定します
また、[+]ボタンと[−]ボタンを同時に押すと、初期設定値に戻ります。(MIDIのイ
ニシャルセンド、スタイルの登録を除く)
■機能設定リスト
機能設定の仕方
ソング、スタイル、メトロ
ノーム再生中は、機能
(FUNCTION)番号は表示さ
れません。小節表示になり
ます。
NOTE
001
StyleVol
100
現在の設定値 項目
機能(FUNCTION)番号
機能設定のいくつかの項目
は、設定した時点で記憶さ
れます。
どの項目が記憶されるかに
ついては、40ページの
「バックアップされる内容
をご覧ください。
機能設定から抜けるには[
ング]、[楽器]、[スタイル]、
[グランドピアノ]ボタンの
いずれかを押します。
NOTE
NOTE
直接値を設定
・値を−1
・いいえ(NO)
・OFF
・値を+1
・はい(YES)
・ON
同時に押すと、初期設定値に戻る
機能
番号
設定項目 画面表示 設定値 初期設定 内容
音量の設定
001 スタイル音量
StyleVol
000〜127 100 スタイル選択時、スタイルの再生音量を設定します。
002 ソング音量
SongVol
000〜127 100 ソング選択時、ソングの再生音量を設定します。
楽器全体
003
トランスポーズ
(音の高さを変える)
Transpos
-120012
00
楽器全体の音の高さを半音単位で変えます。弾く鍵盤を変え
ずに、ほかの楽器や歌う人の声の高さに半音単位でキー (調)
を合わせることができます。
* ドラムキットの音の高さは変えられません。
004
チューニング(音の
高さを微調整する)
Tuning
427.0
453.0Hz
440.0Hz
楽器全体の音の高さを微調整します。(0.2Hz単位)
* ドラムキットの音の高さは変えられません。
005 スプリットポイント
SplitPnt
000127
(C-2G8)
54(F#2)
楽器のメイン音色とスプリット音色の境目を設定します。自
動伴奏のスプリットポイントもこの設定があてられます
006 タッチ感度
TouchSns
1Soft
2Medium
3Hard
2
Medium
タッチレスポンスがオンの場合のタッチ感度を設定します。
設定値が大きくなるほど、弾く強さによる音量変化がつけや
すくなります。
ファイル操作
007 スタイルの登録
StyleReg
001〜nnn スタイルファイルを登録します。(46ページ)