準 備 編 本 編 付 録 取扱説明書 このたびは、ヤマハ電子キーボードをお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。 この楽器の優れた機能を十分に生かして演奏をお楽しみいただくため、本書をお読みください。 また、お読みになったあとも、いつでもご覧になれるところに大切に保管してください。 ご使用の前に、必ず2〜5ページの「安全上のご注意」をよくお読みください。 JA
安全上のご注意 ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。 ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様やほかの方々への危害や財産への損 害を未然に防止するためのものです。必ずお守りください。 お子様がご使用になる場合は、保護者の方が以下の内容をお子様にご徹底くださいますようお願いいたしま す。 お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。 ■ 記号表示について この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。 「ご注意ください」 という注意喚起を示します。 〜しないでくださいという 「禁止」を示します。 「必ず実行」 してくださいという強制を示します。 ■「警告」と「注意」について 以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示す るために、「警告」と「注意」に区分して掲載しています。 警告 この表示の欄は、 「死亡す る可能性または重傷を負 う可 能 性が想 定される」 内容です。 注意 この表示の欄は、 「傷害を 負う可能性または物的損 害が発生す
分解禁止 乾電池を火の中に入れない。 破裂するおそれがあります。 この製品の内部を開けたり、内部の部品を分解 したり改造したりしない。 禁止 禁止 感電や火災、けが、または故障の原因になります。 使い切りタイプの乾電池は、充電しない。 充電すると液漏れや破裂の原因になります。 禁止 乾電池は子供の手の届くところに置かない。 禁止 お子様が誤って飲み込むおそれがあります。また、電 池の液漏れなどにより炎症を起こすおそれがありま す。 水に注意 乾電池が液漏れした場合は、漏れた液に触れな 本体の上に花瓶や薬品など液体の入ったものを 置かない。また、浴室や雨天時の屋外など湿気 禁止 い。 の多いところで使用しない。 禁止 内部に水などの液体が入ると、感電や火災、または故 障の原因になります。入った場合は、すぐに電源スイッ チを切り、電源プラグをコンセントから抜いた上で、 お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談セ ンターに点検をご依頼ください。 失明や化学やけどなどのおそれがあります。万一液が 目や口に入ったり皮膚についたりした場合は、すぐに 水で洗い流し、医師にご相談ください。
注意 電源 / 電源アダプター 接続 たこ足配線をしない。 すべての機器の電源を切った上で、ほかの機器 音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱して火災 の原因になることがあります。 と接続する。また、電源を入れたり切ったりす 必ず実行 禁止 感電、聴力障害または機器の損傷の原因になります。 電源プラグを抜くときは、電源コードを持たず 演奏を始める前に機器のボリュームを最小に に、必ず電源プラグを持って引き抜く。 必ず実行 る前に、機器のボリュームを最小にする。 電源コードが破損して、感電や火災の原因になること があります。 必ず実行 し、演奏しながら徐々にボリュームを上げて、 適切な音量にする。 聴力障害または機器の損傷の原因になります。 取り扱い 本体のすき間に手や指を入れない。 お客様がけがをするおそれがあります 長期間使用しないときや落雷のおそれがあると 禁止 きは、必ずコンセントから電源プラグを抜く。 必ず実行 感電や火災、故障の原因になることがあります。 パネル、鍵盤のすき間から金属や紙片などの異 物を入れない。 禁止 設置 不安定な場所に置かない。 本
● データが破損したり失われたりした場合の補償はいたしかねますので、ご了承ください。 ● 不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。 使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。 電源スイッチを切った状態でも微電流が流れています。スタンバイ時の消費電力は、最小限の値で設計されています。この製品を長時間使 用しないときは必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。 使用済みの乾電池は、各自治体で決められたルールに従って廃棄しましょう。 注記(ご使用上の注意) 製品の故障、損傷や誤動作、データの損失を防ぐため、以下の内容をお守りください。 ■ 製品の取り扱い/お手入れに関する注意 • テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気製品の近くで使用しないでください。楽器本体また はテレビやラジオなどに雑音が生じる原因になります。 • 直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストーブの近くなど極端に温度が高くなるところ、逆に温度 が極端に低いところ、また、ほこりや振動の多いところで使用しないでください。本体のパネルが変形 したり、内部の部品が故障したり、動作が不安定になったりする原因になります(5
取扱説明書について ■ 冊子マニュアル 取扱説明書(本書) この楽器の機能や使い方を説明しています。 ■ 電子マニュアル ヤマハマニュアルライブラリーのウェブサイトからご覧いただけます。インターネットに接続して以下のウェブサイト を開き、「モデル名から検索」テキストボックスにモデル名(「PSR-E333」) を入力して「検索」をクリックします。 ヤマハマニュアルライブラリー http://www.yamaha.co.
もくじ 取扱説明書について ........................................................ 6 対応フォーマットと機能 ................................................ 6 譜面立ての取り付け方 .................................................... 6 25 好きなソングを1曲選んで聞く................................... 25 準備編 付属品(お確かめください) ............................................. 6 ソングを鳴らしてみよう デモソングを再生する ................................................. 26 BGM再生する............................................................... 26 ソングを早送り、巻戻し、一時停止するには...........
準備編 演奏の準備 電源を入れる前に必要な準備について説明します。 電源の準備 この楽器は電源として電源アダプターか乾電池をご使用になれますが、基本的には電源アダプターをご使 用になることをおすすめします。 ■ 家庭用コンセントから電源をとるときは 1 本体の電源が切れている(画面のバックライトが消え ている)ことを確認してください。 警告 • 電源アダプターをご使用になる場合は、付属のアダプ ター (58ページ)をご使用ください。他の電源アダプター の使用は故障、発熱、発火などの原因になります。この ような場合は、保証期間内でも保証いたしかねる場合が ございますので、充分にご注意ください。 2 アダプターのDCプラグをリアパネルのDC IN端子に さし込みます。 3 アダプターのACプラグを家庭用(AC100V)コンセン トにさし込みます。 注意 • 長時間使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必 ずコンセントから電源プラグを抜いてください。感電や 火災、故障の原因になることがあります。 乾電池はお早めにお取りかえいただくことをおすすめしま す。電池が少なくなると、音量が小さくなったり、音質
演奏の準備 以下の接続は必要に応じて、電源を入れる前に行ないます。 別売りのヘッドフォンをヘッドフォン/外部出力端子に接 続します。 ヘッドフォン/外部出力端子は外部出力端子にもなりま す。 ヘッドフォン/外部出力端子とキーボードアンプ、ステレ オ、ミキシングコンソール、テープレコーダーなどの入 力端子を接続すれば、楽器の演奏を外部機器で鳴らすこ とができます。 ヘッドフォンや外部スピーカーを接続すると自動的に楽 器のスピーカーから音が出なくなります。 準備編 ヘッドフォン/外部スピーカーを使う 電源を入れる [全体音量]コントロールを左に回し、音量を最小にして おいてから、[ ](スタンバイ/オン)スイッチを押して 電源を入れます。 そのあと鍵盤を弾いて確かめながら、徐々に音量を上げ てください。 もう一度[ ](スタンバイ/オン)スイッチを押す(1秒) と電源が切れます。 注意 •[ ](スタンバイ/オン)スイッチが切れている状態でも微電 流が流れています。この楽器を長時間使用しないときや落雷 のおそれがあるときは必ずコンセントから電源プラグを抜い てください。また、乾電池を使用している場合は
各部の名称 ■ フロントパネル q w e r t [ ](スタンバイ/オン)スイッチ .......................................9ページ [全体音量]コントロール.....................................................9ページ [1 お手本 2 タイミング 3 マイペース]ボタン............31ページ [ソングマスター ]ボタン .................................................28ページ [フレーズ練習]ボタン......................................................33ページ ■ フロントパネル ミュージックデータベース リスト(56ページ) レッスンのとき y パート [左手]ボタン .....................................................................32ページ [右手]ボタン ............................
各部の名称 画面表示(13ページ) u i 001 GrandPno スタイルリスト(55ページ) o !2 !3 !4 !0 001 y !9 ソングリスト(54ページ) 準備編 楽器リスト(48ページ) !1 @1 @0 @2 @3 @4 @5 @6 @7 ■ リアパネル(背面) @9 001 #0 #1 #2 GrandPno 001 ●ボタンを「長く押す」マークについて このマークの付いたボタンを1秒 以上押し続けると、そこに書かれた別機 能に移ります。 C3(中央のド) PSR-E333 取扱説明書 11
基本操作と画面の見方 基本操作 この楽器の基本機能は、ソング、楽器、スタイルの3つです。鍵盤音を変えたいときは楽器、自動伴奏を鳴 らしたいときはスタイル、曲を聞きたいときはソングを選択します。 3 画面(13ページ) 001 1 2 GrandPno 001 1 ボタンを押して、基本機能を選びます [ソング]ボタン.................. ソングを選ぶときに押します。 [楽器]ボタン ..................... 鍵盤で弾きたい楽器音を選ぶとき押します。 [スタイル]ボタン..............
基本操作と画面の見方 画面の表示 準備編 画面には、ソング、スタイル、楽器音など、基本的な設定状態が表示されます。 また、どの機能がオンになっているのかがアイコンなどで表示されますので、 操作は画面を見ながら行なってください。 ソング(SONG)、楽器(VOICE)、 スタイル(STYLE)表示 タッチレスポンスオン/オフ表示 タッチレスポンスがオンのとき表 示されます。(15ページ) ソングマスターオン/オフ表示 ソングマスターがオンのとき表 示されます。(28ページ) [ソング]、[楽器]、[スタイル]ボタン を押すと表示されます。(12ページ) ウルトラワイドステレオ(WIDE)表示 ウルトラワイドステレオがオンの とき表示されます。(15ページ) フレーズ練習オン/オフ表示 フレーズ練習がオンのとき表示 されます。(33ページ) 音符表示 通常は押した鍵盤の譜 面上の位置を表示しま す。レッスン機能のと きはソングのメロ ディーやコードを表示 します。コード辞書機 能のときはコードの構 成音を表示します。 スタイルオン/オフ(ACMP ON)表示 スタイル(自動伴奏)がオンのとき
本編 いろいろな楽器音で弾いてみよう この楽器にはさまざまな楽器の音が内蔵されています。 ギターやトランペット、フルートなど、好きな楽器の音で弾いてみましょう。 楽器 001 GrandPno 001 打楽器のイラスト(ドラムキット) グランドピアノ ウルトラワイド ステレオ タッチレスポンス 楽器音(メイン音色)を選ぶ 「基本操作と画面の見方」(12ページ)を参考に、[楽器]ボタンを押して好きな音を選択してみましょう。 楽器音と番号は、48ページの楽器リストにのっています。 楽器番号 001 GrandPno 001 楽器名 ここに表示された楽器名が 鍵盤の音になります ■楽器音の説明 001〜140 いろいろな楽器の音です。 141〜153(ドラムキット) ***キットという名前の楽器音は、いろいろな音が鍵盤に割り振られています。鍵盤 への割り振りについては、52ページのドラムキットリストをご参照ください。 パネルに印刷してある打楽器のイラストは、楽器番号141を選んだとき、各鍵盤に 割り当てられる打楽器です。 154〜497 XGlite(6ページ)の音色です。 ワンタ
いろいろな楽器音で弾いてみよう グランドピアノの音で弾く 「とにかくピアノの音で弾きたい」というときに便利なボタンです。 [グランドピアノ]ボタンを押します。 すべての鍵盤の音が楽器番号001のグランドピアノになります。 ダイナミックな音で演奏する(ウルトラワイドステレオ) 本 音が楽器のスピーカーの位置よりさらに外側から聞こえ、音の広がりを楽しむことができます。 [ウルトラワイドステレオ]ボタンを押します。 001 ウルトラワイドステレオが オンのとき表示されます • ワイド効果のタイプを、機 能設定で変更できます。 (42ページ 機能番号024) 編 GrandPno NOTE ショートカット操作 [ウルトラワイドステレオ] ボタンを1秒以上押すと、 直接機能設定の画面に入る ことができます。 ダイナミックな音に変わります。 [ウルトラワイドステレオ]ボタンをもう一度押すと、通常の音に戻ります。 鍵盤を弾く強さで音量を変える(タッチレスポンス) [タッチ]ボタンを押してタッチレスポンスをオンにすると、鍵盤を弾く強さで 音量を変えることができます。 タッチレスポンスは通常オンになって
いろいろな楽器音で弾いてみよう ハーモニーをつける メインの音色にトレモロやエコーなどのハーモニーがつけられます。 1 NOTE [ハーモニー ]ボタンを押してハーモニーをオンにします ハーモニー効果をつけたくないときはもう一度同じボタンを押してオフにします。 GrandPno 001 ハーモニーがオンになると 表示されます [ハーモニー ]ボタンを1秒以上押します 2 「HarmType」と表示されたあと、画面にハーモニータイプが表示されます。 現在のハーモニータイプ 02 3 数字ボタン[0]〜[9]や、[+]、[−]を押して、ハーモニータイプを選びま す ハーモニータイプは、57ページのハーモニータイプリストにのっています。 ハーモニーはタイプによって鳴らしかたがちがいますので、下記の「タイプ別鳴ら しかた」とハーモニータイプリストを参照しながら弾いてみましょう。 ハーモニー音量の調節は、42ページの機能設定(機能番号026)で行ないます。 ● タイプ別鳴らしかた ハーモニータイプ13〜19(トレモロ) 鍵盤を押さえ続ける スタイルをオン(19ページ)にして自動伴奏鍵域で コード
いろいろな楽器音で弾いてみよう 2つの楽器音を重ねて弾いてみる(デュアル) 12ページで選んだ鍵盤の楽器音に、もう一つ別の楽器音を重ねて鳴らすことができます。 この新しく重ねる楽器音をデュアル音色といいます。 同時に2つの楽器音が鳴る NOTE [デュアル]ボタンを押して、デュアルをオンにします。 Flute デュアルがオンのとき 表示されます ショートカット操作 [デュアル]ボタンを1秒以 上押すと、直接機能設定の 画面に入ることができます。 • 楽器番号123〜132の 「デュアル」カテゴリーの音 色を選ぶと、自動的にデュ アルがオンになります。 右手と左手でちがう楽器音で弾いてみる(スプリット) 鍵盤のスプリットポイントを境に、右側の鍵盤と左側の鍵盤でちがう楽器音を鳴らすことができます。 右側の鍵盤で鳴る音をメイン音色とデュアル音色、左側の鍵盤で鳴る音をスプリット音色といいます。 スプリットポイント ......
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう この楽器には、左手でコード(和音)を押さえるだけで、自動的にそのコードにあったスタイル(リズム+ ベース音+コード音)を鳴らす、自動伴奏機能があります。リズムや拍子、アレンジが異なるスタイルが 106種類も用意されています。 ここでは、この自動伴奏機能を使って演奏してみましょう。 1 基本機能で、スタイルを選んだときは、 ボタンの下に印刷された機能が使えます。 001 GrandPno 001 2 35 スタイル(自動伴奏)のリズムを選ぶ まずスタイルの基本となるリズムだけを聞きましょう。リズムは打楽器音だけで演奏されます。 「基本操作と画面の見方」(12ページ)を参考に、[スタイル]ボタンを押して好きなスタイルを選択してみ ましょう。 スタイルは、55ページのスタイルリストにのっています。 スタイル番号 001 スタイル名 8BtModrn NOTE • スタイル(リズム)のテンポ は変更できます。(35ペー ジ) 001 [スタート/ストップ]ボタンを押すと、スタイルのリズムだけがスタートします。 ストップさせたいときは、もう一度[スタート
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう スタイルを鳴らして自分も演奏する ここでは、選んだリズムにベース音やコード音を加えた、華やかなスタイルの鳴らしかたを覚えましょう。 それを伴奏に、自分も一緒に演奏します。 1 [スタイル]ボタンを押して、好きなスタイルを選びます 2 [スタイル オン/オフ]ボタンを押して、スタイル(自動伴奏)をオンにします スタイルの選び方は12ページをご参照ください。 もう一度ボタンを押すとスタイル(自動伴奏)はオフになります。 001 スタイル(自動伴奏)がオン のとき表示されます • コンピューターから楽器内 部へ転送したスタイル番号 107も選べます。 転送方法は45ページ、スタ イルの登録方法は46ページ をご覧ください。スタイル 番号107が登録されていな い場合、スタイル番号107 を選択すると画面に 「No data」と表示されま す。 本 LoveSong NOTE 編 NOTE ● スタイル(自動伴奏)がオンになると…? スプリットポイントより左側の鍵盤が、和音(コード)だけを鳴らす特殊な状態 になります。これを自動伴奏鍵域といいます。
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう スタイルのパターンに変化を付ける 演奏を盛り上げるために、同じスタイルの中にも下記のバリエーションが用意されています。 それが「セクション」です。 イントロを入れる メインを切り替える スタイルを鳴らす前に[イントロ/エンディング/rit.]ボタンを 押しておくと、スタイルが鳴ると同時にイントロが入ります。 数小節演奏されたあと、自動的にメインに移ります。 メインにはAとBの2パターンがあり、演 奏中に[メイン/フィルイン]ボタンを押す と、パターンが切り替わります。また切り 替え時に自動的にフィルインが演奏されま す。 スタート前に[メイン/フィルイン]ボタン を押すと、スタートしたときのメインA/B が設定できます。 エンディングを入れる [イントロ/エンディング/rit.]ボタンを押すとエンディングが 入って、スタイルがストップします。 フィルインを入れる エンディング再生中に[イントロ/エンディング/rit.
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう コードの押さえ方 ここでは、初めてコードを弾く方のために、よく使われるコードをご紹介します。 このほかにもたくさんのコードがありますので、もっと詳しく知りたい場合は、市販のコード表などをご 参照ください。また、この楽器のコード辞書機能(22ページ)でも、コードを調べることができます。 ★がルート(根音)です。 メジャー マイナー セブンス マイナーセブンス メジャーセブンス C7 Cm7 CM 7 D Dm D7 Dm7 DM 7 E Em E7 Em7 EM7 C F Fm F7 Fm7 FM7 G Gm G7 Gm7 GM7 A Am A7 Am7 AM 7 B Bm B7 Bm 7 BM 7 編 Cm 本 C • コード押鍵はその転回形も受け付けます。ただし、以下のコードを例外とします。 m7、m7b5、6、m6、sus4、aug、dim7、7b5、6(9)、sus2 • 7sus4とm7(11)は、省略した場合のみ転回形は受け付けません。 • sus2はルートのみ画面表示されま
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう コード辞書でコードを調べる コード名がわかっていて、鍵盤の押さえ方がわからない場合、コード辞書で調べることができます。 1 [1 お手本 2 タイミング 3 マイペース]ボタンを1秒以上押します 画面に「Dict.」と表示されます。 1秒以上押す たとえば「GM7」の押さえ方を調べましょう。鍵盤の上に書かれた 2 「ROOT 」から「G」の鍵盤を押します(音は鳴りません) 設定されたルート音が画面に表示されます。 ROOT用 鍵盤 CHORD TYPE用鍵盤 右端の鍵盤 Dict. 001 3 鍵盤の上に書かれた「CHORD TYPE の鍵盤を押さえます(音は鳴りません) 」から「M7(メジャーセブンス)」 設定されたコード(ルート音+コードタイプ)の押さえ方が、画面に譜面表示と鍵盤 イラストで表示されます。 調べたコードのコード名 Dict.
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう スタイルを使って弾いてみよう! 19ページまたは20ページの手順にしたがい、練習曲「オーラ・リー」を弾いてみましょう。 左手でコードを弾き、右手でメロディーを弾きます。 〜練習曲〜 オーラ・リー 本 おすすめスタイル:018 ラブソング おすすめ楽器音 :047 ストリングス 作曲者名:G.
スタイル(自動伴奏)を鳴らしてみよう 弾きたい曲に合った設定をしよう―ミュージックデータベース 自分の好きなジャンルの音楽を演奏したいけれども、楽器音色(ボイス)やスタイルなどのパネル設定をど のようにしたらよいかわからない。そんなときは、ミュージックデータベースの中から、あなたの好きな 音楽ジャンルを選んでください。ジャンルに合ったパネル設定になり、コードを弾き始めるだけで、スタ イル演奏ができます。 1 [ミュージックデータベース]ボタンを押します 画面にミュージックデータベース名が表示されます。 001 2 AlvFever 弾きたい曲のイメージにあうミュージックデータベースを選びます パネルに印刷されたカテゴリー名を参考に選びましょう。たとえばジャズを弾きた いときは、「スイング&ジャズ」の047〜056のどれかを選びます。 シンクロスタート(19ページ)待機状態になり、ビート表示が点滅します。 051 NOTE • ミュージックデータベース リスト(56ページ)もご参照 ください。 MoonLit 001 3 左手でコードを押さえ、右手でメロディーを弾いてみましょう 左手で
ソングを鳴らしてみよう この楽器にはソングが102曲入っています。ソングとは通常「歌」を意味しますが、この楽器では曲デー タを指します。 鳴らして聞いてみましょう。 スタート/ストップ ソング 001 デモ/BGM GrandPno 001 本 編 基本機能で、ソングを選んだときは、ボ タンの上に印刷された機能が使えます。 好きなソングを1曲選んで聞く 「基本操作と画面の見方」(12ページ)を参考に、[ソング]ボタンを押して、 ソングを選択してみましょう。 ソングは、54ページのソングリストにのっています。 ソング番号 001 ソング名 Demo 1 005 [スタート/ストップ]ボタンを押すと、ソングがスタートします。 ソングをストップさせたいときは、もう一度[スタート/ストップ]ボタンを押します。 NOTE • 電源を入れた直後は、ソング番 号004が初期設定として選ば れています。ソング番号001 〜003を選びたいときは、 [+]、[−]ボタンや、数字ボタ ンを使ってください。 • ソングの再生テンポは変更でき ます。(35ページ) • ソングを鳴らしながら鍵盤を弾 く場合、
ソングを鳴らしてみよう デモソングを再生する [デモ/BGM]ボタンを押します。 ソング番号001、002、003が順番に演奏され、最後のソングが再生し終わると、また最初のソングに戻ってくり返 し再生されます。(連続再生) ストップさせたいときは[デモ/BGM]ボタンまたは[スタート/ストップ]ボタンを押します。 BGM再生する [デモ/BGM]ボタンを押したときの連続再生の対象を、デモソングから内蔵ソング全曲、ユーザーソング、 コンピューターから転送したソングに変えることができます。 再生対象はあらかじめ4つのグループとして用意されていますので、その中から1つ選ぶと、選んだグルー プ内のソングだけが連続再生されます。 [デモ/BGM]ボタンを1秒以上長押しします 1 「DemoGrp」と画面に数秒表示されたあと、現在選択されているグループが表示さ れます。 NOTE • [機能]ボタンからもBGM再 生するグループを設定でき ます。(43ページ 機能番号 037) 1秒以上押す 2 3 [+]、[−]ボタンを押して、連続再生させたい対象を以下から1つ選びます Demo 内蔵ソング(001〜
ソングを鳴らしてみよう ソングを早送り、巻戻し、一時停止するには CDプレーヤーやカセットデッキのように、[巻戻し]、[早送り]、[一時停止]ボタンでソングの再生をコン トロールできます。 : 再生中に押すとソングを巻き戻します。停止中に押すと小節番号が 減少します。巻戻し中は、ソングは再生されません。 [早送り]ボタン : 再生中に押すとソングを早送りします。停止中に押すと小節番号が 増加します。 • A-Bリピート(34ページ)が 設定されている場合、早送 りや巻戻しはその設定範囲 内でのみ可能です。 NOTE 編 [一時停止]ボタン : ソングを一時停止します。もう一度押すと一時停止した位置から再 生がスタートします。 NOTE 本 [巻戻し]ボタン • [デモ/BGM]ボタンを使っ てソングを鳴らしていると きは、[巻戻し]、[早送り]、 [一時停止]ボタンは使えま せん。 ソングのメロディー音色を変更する ソングのメロディー音色を、好きな楽器音色に変えて鳴らすことができます。 1 好きなソングを選んで、鳴らします 2 好きな楽器音を選びます ソングの選び方は12ペ
レッスン機能を使ってみよう この楽器には、内蔵ソングを弾けるようになるためのレッスン機能があります。弾くコツを楽しく学べる 「ソングマスター」と、弾くタイミングなどを学ぶ「お手本、タイミング、マイペース」、フレーズをくり 返し練習できる「フレーズ練習」です。はじめて鍵盤に触れる方には、「ソングマスター」がおすすめで す。 付属のソングブックに内蔵ソングの楽譜がのっていますので、ご活用ください。 ソングマスター ソングマスターでは、曲をマスターするために必要なフレーズを練習します。大事なポイントだけを取り 出し(ステップ)て練習するので、1曲を効率よく学べます。弾き終わるたびに採点結果が表示され、60点 以上で合格、次のステップへ進みます。内蔵曲004〜102はすべて練習に使えますが、特に004〜019 の「わくわくピアニスト」カテゴリーの曲は、それぞれのステップが曲仕立てになっており、伴奏つきで 楽しく練習できます。 2 4 3 1 001 GrandPno 001 レッスンしたいソングを選びます 1 「わくわくピアニスト」から、004「エリーゼのために」(やさしい)を選んでみま しょう。ソング
レッスン機能を使ってみよう 3 NOTE レッスンを始めましょう [スタート/ストップ]ボタンを押すとレッスンが始まります。 Step01 001 カウント音が「カッ、コッ、カ」と鳴ったら弾き始めの合図ですので、曲に合わせ て一緒に弾きましょう。画面には弾く音が表示されます。 Excellen ステップに合格すると表示 されます 0〜59点 同じステップに再挑戦です。自動的に同じステップが再生され ます。 60〜100点 合格です。次のステップに自動的に進みます。 ステップは[+]、[−]ボタンを押して先に進んだり、前に戻ることができます。 すべての曲には、1曲をとおして弾く仕上げのステップがあります。すべてのステッ プに合格するとソングマスターはオフになり、レッスンは終わります。 004 Elise 1 • ここで[1 お手本 2 タイミ ング 3 マイペース]ボタン を何度か押して、31ページ の「1 お手本」、「2 タイミ ング」 、「3 マイペース」の レッスンモードと組み合わ せてレッスンすることもで きます。組み合わせてレッ スンした場合は採点はされ ますが、合格はし
レッスン機能を使ってみよう 合格結果の記録と消去 ■ 記録 レッスンの結果は自動的に記録されますので、次回ステップやソングを選ぶと、前回の結 果が画面に表示されます。画面上の☆を見れば、選んだステップやソングが合格済みかど うか、一目でわかります。 ● ステップ選択時 Step01 001 ☆ :合格 表示なし :まだ合格していない ● ソング選択時 004 Elise 1 001 ☆ :最終のステップ以外にも合格していないステップがある ☆ ☆:最終ステップのみ合格 ☆☆ :最終のステップ以外すべて合格 ☆☆☆:全ステップ合格 NOTE ■ 消去 この記録は消去できます。記録を消したいソングやステップを選んだ状態で[ソングマス ター ]ボタンを3秒以上押すと、画面に「Cleared」と表示され、記録が消去されま す。次回ソングやステップを選んでも、前回の結果は表示されません。 Cleared 3秒以上押す 30 PSR-E333 取扱説明書 • ソングやステップが鳴って いると消去できませんので、 ソングやステップが鳴って いる場合は音を止めてくだ さい。 • ソングの合格結果を
レッスン機能を使ってみよう お手本、タイミング、マイペース 好きなソングを選んで、右手、左手、両手別にレッスンできます。レッスン方 法は3段階です。 レッスン方法の紹介 ■ レッスン1 お手本を聞く レッスン1は鍵盤を弾く必要はありません。 選んだパートのお手本メロディーが鳴るので、よく聞いて覚えましょう。 NOTE • コンピューターから楽器に 転送したソング(SMF フォーマット0のみ)もレッ スンに使えます。(45ペー ジ) • ユーザーソングはレッスン には使えません。 本 LISTEN 004 編 お手本メロディーの音符と鍵盤位置が表示されます ■ レッスン2 タイミング 鍵盤を弾くタイミングをレッスンしましょう。 レッスン2では、どの鍵盤を弾いてもかまいせん。 メロディーのタイミングどおりに、好きな鍵盤を弾きます。 TIMING 004 ■ レッスン3 マイペース 正しい音を弾くレッスンをしましょう。 画面には、押さえる鍵盤位置と音符が表示されます。 伴奏は、正しい鍵盤が押さえられるまで、進まず待っていてくれます。 レッスン中は、ゆっくり弾いても、弾く音を間違えても大丈夫です
レッスン機能を使ってみよう レッスンの操作 1 レッスンしたいソングを選びます 2 レッスンしたいパートを選びます ソングの選び方は12ページをご参照ください。 NOTE 右手のレッスンをしたいときは[右手]ボタン、左手のレッスンをしたいときは[左手] ボタンを押します。両手のレッスンをしたいときは[右手]ボタンと[左手]ボタンを同 時に押します。 画面には選んだパートが表示されます。 左手レッスン 右手レッスン Right Left • 次のソングは、右手練習用 のソングです。 左手パートを選んだときは、 「NoLPart」と表示され、 左手および両手のレッスン はできません。 ソング番号: 020〜050、 071〜076、079 • コンピューターから転送し たソングについては、左手 パートがなくても「No LPart」の表示は出ませ ん。 両手レッスン BothHand 3 レッスン方法を選びます 4 レッスンをはじめましょう 5 レッスンを終わるには [1 お手本 2 タイミング 3 マイペース]ボタンを押すたびに、レッスン モードは「1 お手本(LISTEN
レッスン機能を使ってみよう フレーズ練習 内蔵曲にはフレーズマークが入っているので(ソング番号001〜003は除く)、 練習したいフレーズだけ繰り返し再生させることができます。このとき自分の 練習したいパートをミュート(消音)しておくと、消音したパートを自分で弾い て練習することができます。(34ページ) また、[1 お手本 2 タイミング 3 マイペース]ボタンを押して、31ページの 「1 お手本」、「2 タイミング」、「3 マイペース」のレッスンモードと組み合わ せて練習することもできます。 フレーズマーク NOTE • フレーズをくり返す機能は ソングマスターがオンのと きは使えませんので、あら かじめソングマスターをオ フにしておいてください。 • ソングを変更したいときは、 フレーズ練習モードをオフ にしてから選んでください。 NOTE 本 • 31ページの機能と組み合わ せてレッスンした場合は採 点されません。レッスン モードをオフにしたいとき は、[1 お手本 2 タイミン グ 3 マイペース]ボタンを 何度か押して画面にフレー ズ番号を表示させてくださ い。 編 この区間をくり
レッスン機能を使ってみよう ソングの一部をくり返して聞く(A-Bリピート) ソングの一部分「A(リピートの始まり)」、「B(リピートの終わり)」を設定して、その間の演奏をくり返し 再生させます。 A B この区間をくり返す ソングを再生しながら、A点にしたいポイントで[A-B リピート]ボタンを押し、B点にし たいポイントでもう一度[A-B リピート]ボタンを押します。A-B間がくり返し再生され ます。 A−b REPEAT くり返しの設定を取り消すときは、[A-B リピート]ボタンを押します。画面には「oFF REPEAT」と表示されます。 くり返し練習(再生)中に設定を取り消すと、そのまま通常の再生を続けます。 NOTE • くり返しの設定は小節単位 で行ないます。 • 停止中でも[巻戻し]、[早送 り]ボタンで小節を設定でき ます。 • 開始位置「A」を曲の先頭 に設定したい場合、ソング をスタートする前に[A-B リ ピート]ボタンを押します。 NOTE • ソング番号を変えると、く り返しはキャンセルされま す。 ミュート(消音) ソングはいくつかのトラックでできています。
レッスン機能を使ってみよう メトロノームを使う この楽器にはメトロノームがセットされています。ピアノ曲を練習するときなどに使いましょう。 [メトロノーム]ボタンを押すとカチカチと鳴ります。 もう一度ボタンを押すと止まります。 • メトロノームの拍子、音量 は機能設定で変更できます。 (43ページ 機能番号031〜 033) ショートカット操作 [メトロノーム]ボタンを1 秒以上押すと、直接拍子の 設定画面に入ることができ ます。 本 メトロノームの速さは[テンポ/タップ]ボタンで調節します。(次の項目参照) NOTE NOTE 編 • メトロノームの拍子はスタ イルやソングに同期するの で、スタイルやソングの再 生中は拍子を設定できませ ん。 テンポの調節 テンポを「q=11〜280」(1分間の拍数)の範囲で調整します。 1 [テンポ/タップ]ボタンを押して、画面にテンポを表示させます 現在のテンポの設定値 070 2 Tempo 数字ボタン[0]〜[9]や、[+]、[−]を押して、テンポを設定します NOTE • [+]、[−]ボタンを同時に押 すと、そのソング/スタイル
演奏を録音してみよう 自分の演奏を、ユーザーソング(User 1〜5:ソング番号103〜107)として5曲まで録音できます。 ユーザーソングとは、録音を入れるためのソングの入れものです。 スタイル(コード変更含む)を鳴らして、自分の演奏と一緒に録音することもできます。 録音する 1 注記 [録音]ボタンを押します • ユーザーソングがすべて録 音ずみの場合 rEC User 1 001 点滅します このとき画面には、まだ録音されていないユーザー ソング(ソング番号103〜107)のうち、一番若い 番号のユーザーソングが表示されます。 ユーザーソングを指定して録音したい場合は、[+]、 [−]ボタンを押して、ユーザーソング番号を指定し ます。 録音したいユーザーソングを選んだあと、スタイルがオンであれば、[スタイル]ボ タンを押してスタイルを選ぶことができます。 録音開始をやめたいときは、もう一度[録音]ボタンを押します( トップ)。 2 点滅がス 48 60 72 スタイルがオンの状態でスプリットポイントより左側の鍵盤を弾くとスタイルが鳴 り始め、自分の演奏と一緒に録音されます。
演奏を録音してみよう 3 注記 録音をストップします [スタート/ストップ]ボタンを押すと録音がストップし、ユーザーソングに書き込ま れます。(Writing!表示) 今録音した演奏を聞くには、[スタート/ストップ]ボタンを押します。 ● スタイルと一緒に録音するには、スタイルをオン (19ページの手順2)にしたあと手順どおり録音し ます。 ● 自分の演奏だけ録音するには、スタイルをオフに したあと手順どおり録音します。 • Writing! 表示中に電源 を切ったり、電源アダプ ターを抜き差ししないでく ださい。データが失われま す。 NOTE (ACMP ON点灯) (ACMP ON消灯) • ユーザーソングは、 Musicsoft Downloaderと いうアプリケーションソフ トを使って、コンピュー ターにバックアップするこ とができます。(45ページ 参照) 本 編 トラックごとに録音する ユーザーソングはトラック1とトラック2からできています。 このトラックを指定して別々に録音できます。 トラック録音について トラックを指定して録音をスタートすると、トラック別に上書き録音
演奏を録音してみよう トラックを指定して録音する 1 録音したいデータによって、スタイルをオンかオフにします 2 録音したいトラックを指定します NOTE • トラックを指定せずに録音 すると、トラック1、2とも 新しいデータで上書き録音 されてしまいますので、ご 注意ください。 スタイルを録音したいときはスタイルをオン(ACMP ON点灯)、自分の演奏を録音 したいときはスタイルをオフ(ACMP ON消灯)にします。 スタイルを録音したいときはトラック2を指定してください。自分の演奏を録音した いときは、どちらのトラックを指定してもかまいません。 ● トラック1に録音する場合 [録音]ボタンを押しながら[録音トラック 1]ボタンを押します。 rEC User 1 001 • トラック1を指定したとき、 画面にLとRが両方点滅した 場合は、スタイルがオンの ままトラック1を指定して います。自分の演奏を録音 したいときは[録音トラック 2]ボタンを押してLの点滅 をストップさせます。スタ イルを録音したいときは[録 音]ボタンを押して録音開始 をキャンセルし、もう一度 はじめからやり
演奏を録音してみよう ユーザーソングの消去 NOTE 録音ずみのユーザーソングを消去します。 1 [ソング]ボタンを押して、数字ボタン[0]〜[9]や、[+]、[−]を押して、 消去したいユーザーソングの番号を選びます 103 User 1 YES ClrUser1 本 2 • ユーザーソングのトラック ごとの消去はできません。 [録音]ボタンを1秒以上押します ソングを消去する画面になります。 編 1秒以上押す ソングの消去をキャンセルする場合は、[−/NO]ボタンを押します。 3 [+/YES]ボタンを押します ソングを消去してよいか確認するメッセージが表示されます。 YES Sure? ソングの消去をキャンセルする場合は、[−/NO]ボタンを押します。 4 消去するときは、もう一度、[+/YES]ボタンを押します 消去中の画面が表示され、ソングが消去されます。 000 Writing! PSR-E333 取扱説明書 39
バックアップと初期化 バックアップ 以下のデータは自動的にバックアップされるため、電源を切ってもデータは消えません。設定を初期設定 (工場出荷時の状態)に戻したいときは、下記の「初期化」を行なってください。 NOTE ● バックアップされる内容 • • • • • ユーザーソング スタイル番号107に登録されたスタイルファイル タッチレスポンス オン/オフ ソングとステップの合格記録 機能設定の各設定: チューニング、スプリットポイント、タッチ感度、 スタイル音量、ソング音量、メトロノーム音量、ユアテン ポ、デモグループ、デモ再生モード、デモキャンセル、マ スター EQタイプ、パネルサステイン、オートパワーオフ • バックアップデータは Musicsoft Downloaderを 使ってコンピューターに保 存できます。詳しくは45 ページの「楽器とコン ピューターの間でデータを 送受信する」をご参照くだ さい。 初期化 この楽器の設定を初期設定(工場出荷時の状態)に戻せます。初期化すると、すべてのデータが消えてしま いますので、大切なデータはあらかじめコンピューターに保存しておきましょう。 初期化の
機能設定 チューニングやスプリットポイント、各楽器音やエフェクトなどの細かな設定をするのが機能設定です。 まず、機能設定リストを見てください。 設定したい項目を見つけたら、その機能(FUNCTION)番号、または画面表示を選び、設定を変えます。 機能設定の仕方 1 設定したい項目の画面表示が出るまで、[機能]ボタンを何度か押します [機能]ボタンを押すたびに、機能番号がひとつずつ大きな番号になります。 [機能]ボタンを押しながら、[−]ボタンを押すと機能番号をひとつ小さな番号に戻 すことができます。 現在の設定値 項目 NOTE • ソング、スタイル、メトロ ノーム再生中は、機能 (FUNCTION)番号は表示さ れません。小節表示になり ます。 本 100 StyleVol 編 機能(FUNCTION)番号 001 小項目がある場合は、項目が数秒表示されたあと、小項目が表示されます。 2 数字ボタン[0]〜[9]や、[+]、[−]を押して、値を設定します また、[+]ボタンと[−]ボタンを同時に押すと、初期設定値に戻ります。(MIDIのイ ニシャルセンド、スタイルの登録を除く)
機能設定 機能 番号 設定項目 画面表示 設定値 初期設定 内容 M.Volume 000〜127 * ソングやスタイルに合わせて演奏するときの、手弾き音の音 量を調節します。 メイン音色 008 メイン音色音量 009 メイン音色の オクターブ M.Octave -2〜0〜2 * メイン音色の音の高さをオクターブ単位で設定します。 010 メイン音色のコー ラスセンドレベル M.Chorus 000〜127 * メイン音色にどれだけコーラスをかけるか設定します。 デュアル音色(新しく重ねた楽器音の設定) 011 デュアル音色 D.Voice * デュアル音色の楽器音を設定します。 012 デュアル音色音量 D.Volume 0〜127 * デュアル音色の音量を設定します。 D.Octave 001〜497 013 デュアル音色の オクターブ -2〜 0〜2 * デュアル音色の音の高さをオクターブ単位で設定します。 014 デュアル音色のコー D.
機能設定 機能 番号 設定項目 030 イニシャルセンド 画面表示 設定値 InitSend YES/NO 初期設定 内容 ― この楽器のパネル設定を外部機器に送信します。 [+/YES]ボタンを押すと実行、[−/NO]ボタンを押すと キャンセルします。 ** メトロノームの拍子を設定します。 1拍目に「チーン」となり、それ以外の拍では「カチ」と鳴 ります。拍子を00に設定した場合は、「チーン」と鳴らずに すべての拍で「カチ」と鳴ります。 ** メトロノームの1拍の音符の長さを設定します。 メトロノーム メトロノームの拍子 TimeSigN 031 00〜 60 (分子) 032 2分音符、 メトロノームの拍子 TimeSigD 4分音符、 (分母) 8分音符、 16分音符 MetroVol 000〜127 100 メトロノームの音量を設定します。 本 033 メトロノーム音量 レッスン コンピューターから転送したソングをレッスンにつかうと き、右手パートとして再生させるチャンネルを設定します。 46ページ「転送したソングファイルをレッスンに使うには」 を参照。
コンピューターと接続してお使いになりたい方へ コンピューターとこの楽器を接続することで、コンピューターと楽器の間で演奏情報(MIDIデータ)を送受 信できます。(この場合、コンピューター側には音楽用のアプリケーションソフトが必要です) また、Musicsoft Downloader(ミュージックソフトダウンローダー )をコンピューターにインストールす ると、楽器とコンピューターの間でデータを送受信できます。(45ページ参照) MIDI(ミディ )とは、電子楽器間で演奏情報のやりとりをすることができる世界共通の規格です。 ローカルオン/オフなどのMIDIの設定は、機能設定(42ページ 機能番号027〜030)で行ないます。 コンピューターと接続する 1 2 USBケーブルを接続する前に、楽器の電源を切る 3 楽器とコンピューターをUSBケーブルで接続する コンピューターを起動させる コンピューター上のアプリケーションは、起動させないでください。 USB端子 USB端子 楽器 USBケーブル 4 楽器の電源を入れる お使いのコンピューターにUSB-MIDIドライバーが自動でインストールされま
コンピューターと接続してお使いになりたい方へ 楽器とコンピューターの間でデータを送受信する この楽器はソング(1〜102)を内蔵していますが、そのほかに108番以降のソング番号に、コンピュー ターからソングデータを転送することができます。転送したSMFフォーマット0*のソングは鳴らしたり、 レッスンしたりすることができます。また、コンピューターから楽器内部の内部メモリーにスタイルファ イルを転送することもできます。この操作をするためには、ソング転送用アプリケーション「Musicsoft Downloader」をダウンロード(無料)し、ご使用のコンピューターにインストールする必要があります。 コンピューターとの接続は、44ページを参照ください。 * SMFフォーマット0は、演奏データを記録するシーケンスフォーマットの1つです。市販のソングデータの多くがSMFフォーマット 0でつくられています。 本 Musicsoft Downloaderをインストールする http://www.yamaha.co.
コンピューターと接続してお使いになりたい方へ NOTE ● 楽器からコンピューターへ送信できる内容 • バックアップファイル:11PK3.BUP(ユーザーソングを含むバックアップデータ) • コンピューターから転送したソング 【操作】 「電子楽器」→「System Drive 」の中にある「11PK3.
付録 困ったときは 現 象 原因と解決方法 [ ](スタンバイ/オン)スイッチを押して、電源 を入れたとき、または切ったとき、ポツンという 音がする。 故障ではありません。本体に電流が流れるためです。 この楽器の近くで携帯電話を使っている(または呼 び出し音が鳴っている)とき、本体スピーカーや ヘッドフォンから雑音が出る。 この楽器の近くでは携帯電話の電源を切ってください。この楽器の近くで携帯 電話を使ったり、呼び出し音が鳴ったりすると、雑音が出る場合があります。 鍵盤を押さえても、音が鳴らない。 ソングやスタイルを再生しても、音が鳴らない。 ヘッドフォン/外部出力端子に、ヘッドフォンなどのプラグが接続されていま せんか?ヘッドフォン(プラグ)を抜いてください。 MIDIのローカルがオフ(OFF)に設定されていませんか?ローカルの設定をオン (ON)にしてください。(42ページ 機能番号028) 右手の鍵域を弾いても、音が鳴らない。 コード辞書(22ページ)を使用していませんか?右手の鍵域はコードのルート音 とコードタイプの指定用となり、弾いても音が鳴りません。 同時に押さえた鍵盤の音
楽器リスト 最大同時発音数について NOTE この楽器の最大同時発音数は32音ですが、スプリット音 色やスタイル、ソングなどを含めたすべての発音数の合計 が32音ということです。したがって、スタイルやソング の再生などで発音している分だけ、鍵盤演奏の発音数は減 少します。32音以上になると、後着優先*で発音します。 *後着優先: 最大同時発音数を超えて演奏情報を受けた場合、発音中の音を切って音を 止め、後から送られてくる演奏情報を優先的に発音するしくみ。 • MIDIを使ってこの楽器の楽器音を鳴らす場合は、MIDI プログラムチェンジNo.を使用してください。 • MIDIプログラムチェンジNo.を0〜127で設定する場 合は、リストのMIDIプログラムチェンジNo.から1を 引いた値で指定します。たとえば、No.
楽器リスト バンクセレクト 楽器 番号 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 * このカテゴリーの音色を選ぶと、2つの音色が重なった音になります。 MIDIプログラムチェンジN0.
楽器リスト バンクセレクト 楽器 番号 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 *278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 50 MIDI プログラム チェンジ 楽器名 MSB LSB No.
楽器リスト バンクセレクト 楽器 番号 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 MIDI プログラム チェンジ 楽器名 MSB LSB No.
ドラムキットリスト ※ は「スタンダードキット1」と同じ内容であることを表します。 ※ 各パーカッション音の使用発音数は1です。 ※ この楽器の鍵盤(Keyboard)のNote No.とNoteは、MIDIのNote No.とNoteよりも1オクターブ上になります。たとえば、スタン ダードキット1の「シーククリックH (Note No.36/Note C1)」をこの楽器で鳴らす場合は、MIDI Note No.
ドラムキットリスト C1 147 127/000/113 148 127/000/033 149 127/000/041 150 127/000/049 ダンスキット ジャズキット ブラッシュキット シンフォニーキット 122 126/000/128 Alternate スタンダードキット1 Group +中国打楽器 151 126/000/001 SFX キット1 152 153 126/000/002 126/000/113 サウンド SFX キット2 エフェクトキット C#1 D1 E1 F1 D#1 リバースシンバル F#1 G1 ドラムループ ハイキュー 2 アナログスネアスナッピー スネアジャズHライト ブラッシュスラップL G#1 A1 B1 C2 A#1 C#2 D2 F2 F#2 G#2 A#2 C#3 D3 E3 F3 グランカッサ グランカッサミュート ブラッシュスラップ マーチングスネアM スネアジャズM ジャズタム1 ブラッシュタップ ブラッシュタム1 マーチングスネアH ジャズタム1 ジャズタム2 ブラッシュタム
ソングリスト 番号 ソング名 ソング名 デモ1 (ヤマハオリジナル) 054 002 デモ2 (ヤマハオリジナル) 055 10人のインディアン (Traditional) 003 デモ3 (ヤマハオリジナル) 056 オン・トップ・オブ・オールド・スモーキー (Traditional) 057 愛しのクレメンタイン (Traditional) 004 エリーゼのために(やさしい) (L. v. ベートーヴェン) 058 おお、スザンナ (S. C. フォスター ) 005 エリーゼのために(チャレンジ! ) (L. v. ベートーヴェン) 059 赤い河の谷間 (Traditional) 006 きらきら星(やさしい) (Traditional) 060 わらの中の七面鳥 (Traditional) 007 きらきら星(チャレンジ! ) (Traditional) 061 マフィン・マン (R. A. キング) 008 トルコ行進曲(やさしい) (W.A.
スタイルリスト スタイル 番号 スタイル名 8ビート スタイル 番号 スタイル名 スタイル 番号 スタイル名 038 サタデーナイト 075 チャチャチャ 039 ディスコハンズ 076 ルンバ スイング&ジャズ 077 001 8ビートモダン 002 60'sギターポップ 003 8ビートアドリア 040 ビッグバンドファスト 004 60's 8ビート 041 ビッグバンドバラード 078 USマーチ 005 8ビート 042 ジャズクラブ 079 6/8マーチ 006 オフビート 043 スイング1 080 ジャーマンマーチ 007 60'sロック 044 スイング2 081 ポルカポップ 008 ハードロック 045 5ビート 082 ポルカオーバークライナー 009 ロックシャッフル 046 ディキシーランド 083 タランテラ 010 8ビートロック 047 ラグタイム 084 ショーチューン リズム&ブルース 085 クリスマススイング 16ビート ジャイブ
ミュージックデータベースリスト MDB番号 MDB名 MDB番号 ポップス リズム&ブルース MDB番号 77 MDB名 MuchoTrp 1 AlvFever 39 AmazingG 78 Sunshine 2 DayPdise 40 BoogiePf 79 Tico Org 3 GoMyWay 41 Clock Rk 80 4 HowDeep! 42 CU later 5 HurryLuv 43 HappyDay 81 BoxerFlt 6 Imagine 44 RisingSn 82 CntryRds 7 JustCall 45 ShookUp 83 Jambala 8 SultanSw 46 TeddyBer 84 TopWorld 9 WhitePle スイング&ジャズ 85 YlwRose 10 YesterPf 47 ChooChoo ロック 48 HighMoon 86 BrazilBr JumpRock 49 InMood 87 CherryTp 12
エフェクトタイプリスト [ハーモニータイプリスト] 06 Trill 1/4 (トリル1/4) 07 Trill 1/6 (トリル1/6) 08 Trill 1/8 (トリル1/8) 09 Trill 1/12 (トリル1/12) 10 Trill 1/16 (トリル1/16) 11 Trill 1/24 (トリル1/24) 12 Trill 1/32 (トリル1/32) 13 Tremolo 1/4 (トレモロ1/4) 14 Tremolo 1/6 (トレモロ1/6) 15 Tremolo 1/8 (トレモロ1/8) 16 Tremolo 1/12 (トレモロ1/12) 17 Tremolo 1/16 (トレモロ1/16) 18 Tremolo 1/24 (トレモロ1/24) 19 Tremolo 1/32 (トレモロ1/32) 20 Echo 1/4 (エコー 1/4) 21 Echo 1/6 (エコー 1/6) 22 Echo 1/8 (エコー 1/8) 23 Echo 1/12 (エコー 1/12) 24 Echo 1/16
仕様一覧 寸法 サイズ/重量 幅×奥行き×高さ 質量 鍵盤 ディスプレイ パネル 鍵盤数 61 タッチレスポンス ○ タイプ 液晶 バックライト ○ 言語 英語 言語 音源 音源/音色 日本語 音源方式 最大同時発音数 32 プリセット 音色数 140パネル音色 + 13ドラム/SFXキット + 344XGlite音色 GM/XGlite リバーブ タイプ 効果 ファンクション プリセット 伴奏スタイル カスタマイズ その他特長 プリセット 録音 4種類 ウルトラワイドステレオ 3種類 ハーモニー 26種類 デュアル ○ スプリット ○ パネルサステイン ○ プリセットスタイル数 106 フィンガリング マルチフィンガリング スタイルコントロール スタイルオン/オフ、シンクロスタート、スタート/ストップ、 イントロ/エンディング/rit.
索引 A A-Bリピート........................................ 34 B BGM再生 ............................................. 26 M Musicsoft Downlader (ミュージックソフト ダウンローダー )............................. 45 O OTS(ワンタッチセッティング) ........ 14 P PC設定................................................. 43 R rit.(リタルダンド) ............................... 20 U USB-MIDIドライバー ........................ 44 USB端子......................................10, 44 X XGlite音色 .....................................6, 14 イ 一時停止 .....................
保証とアフターサービス サービスのご依頼、お問い合わせは、お買い上げ店、またはお近 くのヤマハ修理ご相談センターにご連絡ください。 ● 保証書 本機には保証書がついています。 保証書は販売店がお渡ししますので、必ず「販売店印・お買い 上げ日」などの記入をお確かめのうえ、大切に保管してくださ い。 ● 保証期間 お買い上げ日から1年間です。 ● 保証期間中の修理 保証書記載内容に基づいて修理いたします。詳しくは保証書を ご覧ください。 ● 保証期間経過後の修理 修理すれば使用できる場合は、ご希望により有料にて修理させ ていただきます。 右記の部品については、使用時間や使用環境などにより劣化し やすいため、消耗に応じて部品の交換が必要となります。消耗 部品の交換は、お買い上げ店またはヤマハ修理ご相談センター へご相談ください。 消耗部品の例 ボリュームコントロール、スイッチ、ランプ、リレー類、 接続端子、鍵盤機構部品、鍵盤接点など ● 補修用性能部品の最低保有期間 製品の機能を維持するために必要な部品の最低保有期間は、製 造打切後8年です。 ● 持込み修理のお願い まず本書の「困ったときは」をよくお読みのうえ、