User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- オーディオコンポーネント
- コントロールコンポーネント
- コントロールコンポーネントの制御方法
- Trigger
- Button (Normalized Value)
- Button (Value)
- Radio Button (Normalized Value)
- Radio Button (Value)
- Fader (Normalized Value)
- Fader (Value)
- Processing
- Logic (Normalized Value)
- NOT (Normalized Value)
- Flip-Flop (Normalized Value)
- Invert (Normalized Value)
- Compare (Normalized Value)
- Difference (Normalized Value)
- Max/Min (Normalized Value)
- Negate (Value)
- Compare (Value)
- Multi Compare (Value)
- Difference (Value)
- Max/Min (Value)
- Delay
- External Events
- Suspend
- Router
- その他
- GPI In
- GPI Out
ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド
65
g [Freq.]
設定したフィルターの周波数を表示します。最大 7 個のフィルターが設定されます。
・インジケーターは以下のタイミングで点灯します。
- 周波数が表示されたとき
- すでに表示されている周波数が書き換わるとき
・FIXED の場合は、7 個のフィルターがすべて表示されたあとも近い周波数をまとめた
りなど計算を繰り返します。一方、DYNAMIC の場合は、7 個すべてが表示されたあ
とにさらに新たなハウリングが見つかると、設定された順序が古く、かつ音質に影響
の小さい設定のフィルターが破棄されて、新しい設定に置き換わります。フィルター
は、設定されてから一定時間経過すると自動的に破棄されます。
・すべての環境でハウリングが完全に除去できるわけではありません。
・フェーダーやゲインなどを上げたときに、ハウリングが自動的に消えずにより大きく
なるような場合は、フェーダーやゲインなどを下げてスピーカーの破損などを防いで
ください。
FIXED 方式の FBS 測定をする
十分な効果を得るため、測定はマイクやスピーカーなどの音響設備を設置し、出力側の EQ
などを調整したあとに行います。必要に応じて DYNAMIC 機能との併用も可能です。
1. パワーアンプの出力音量を調整します。
マイクで声を出しながら、パワーアンプの出力を少しずつ上げ、実際に運用する音量
になるよう調整してください。また、手をたたき、ハウリングが発生しないことを確
認してください。
2. ハウリングを除去したい空間を無音状態にします。
3. 測定するマイクの入力を絞りきります。
入力を絞る方法として、Input のゲインを調整したり、Fader で出力を調整したり方
法は複数あります。配置したコンポーネントから適切なコンポーネントのパラメータ
ーで調整してください。
4. [DETECT] ボタンをクリックして、測定を開始します。
5. 測定するマイクの入力を少しずつ上げます。
ハウリングが発生しますが、DME7 がすぐにその周波数を検知しフィルターを挿入し
ます。
この操作を繰り返します。適切な結果が得られたら、[DETECT] ボタンをクリックし
て、測定を終了します。
効果が感じられない場合は、測定に失敗している可能性があります。[CLEAR] ボタン
をクリックして測定結果を破棄してください。再度設定する場合はマイクやスピーカー
の位置や向き、出力音量を調整して上記手順の 1 から作業を行ってください。
全体の音量が極端に上がっていたり、マイクとスピーカーが接近しすぎたり、スピーカ
ーからの音がマイクに直接入ったりすると測定が正確に行われない場合があります。
DME7 は複数のハウリングポイントを同時に測定できません。フェーダーやゲインなど
をゆっくりと上げてハウリングが少しずつ起きるようにすることで、適切な結果が得ら
れるようになります。