User Manual

58
MOTIF XS データリスト2
リモートコントロール機能一覧
Function (ファンクション)ページ
On/Off (オン/オフ)ページ
Cursor (カーソル)ページ
n
上記以外にもパネル操作がありますが、詳細はお使いのDAW
リモートコントロールのマニュアルをご参照ください。
SONAR 5.2をリモートコントロールする場合
ページごとに機能が割り当てられています。ページは、
[SELECTED PART CONTROL]ボタンと[MULTI PART
CONTROL]ボタンで切り替えます。
Assignment (アサインメント)ページ
TRACKモード
PANモード
EQ編集
SENDモード
F5 F6 F7 F8 Page List
F1 F2 F3 F4 Shift
ボタン 機能
[F1] F1〜[F4] F4
[SF1] F5
[SF2] F6
[SF3] F7
スクリーンセット1〜7を呼び出します。
[SF4] F8 一番手前にあるウィンドウやフローティン
グウィンドウを閉じます。
Nudge Drop Click Dial Page List
Marker Cycle Replace Solo Shift
ボタン 機能
[F1] Marker マーカー ON/OFFを切り替えます。
[F6] Shift + [F1] Marker マーカーオプションモードに入ります。
[F2] Cycle ループON/OFFを設定します。
[F6] Shift + [F2] Cycle サイクルオプションモードに入ります。
[F3] Replace リプレースレコードON/OFFを切り替
えます。
[F4] Solo ソロON/OFFを切り替えます。
[SF1] Nudge ナッジON/OFFを設定します。
[F6] Shift + [SF1] Nudge
ナッジオプションモードに入ります。
[SF2] Drop
ドロップ(パンチイン/アウトレコード)
ON/OFFを切り替えます。
[SF3] Click
クリックON/OFFを切り替えます。
EF
Scrub Dial Page List
▼▲
Zoom
E
Bank Bank
F
Shift
ボタン 機能
カーソルボタン
[F1] ▼/[F2] ▲/
[SF1]
E
/[SF2]
F
画面内でカーソルを移動します。
[F3] Zoom ズームON/OFFを切り替えます。
[F4]
E
Bank
[F5] Bank
F
表示トラックを8チャンネル単位で切り替えま
す。
[SF3] Scrub スクラブON/OFFを切り替えます。ON時は
ダイアルでスクラブプレイをし、オフ時はダ
イアルでソングポジションを移動します。
Sends Plug-ins Dyn Dial Page List
Tracks Pan EQ
E
Bank Bank
F
M1
ボタン 機能
[F4]
E
Bank
[F5] Bank
F
表示トラックを8チャンネル単位
で切り替えます。
ボタン/ノブ 機能
[F1] Tracks
(トラックパラメーターモード)
[F1] Tracks [F1] Tracks
(セレクテッドチャンネルモード)
各トラックの設定機能をノブに
割り当てます。左記2種類の
DAWのモードにおいて、有効
となります。
ノブ1〜8 各パラメーターを編集します。
チャンネル1〜8の位置で
[ENTER]*
初期値に戻します。
ボタン/ノブ 機能
[F2] Pan
[F2] Pan [F2] Pan
(パン/サラウンドのセレクテッド
チャンネルモード)
各チャンネルのパン設定機能を
ノブに割り当てます。
ノブ1〜8 各パラメーターを編集します。
チャンネル1〜8の位置で
[ENTER]*
初期値に戻します。
ボタン/ノブ/フェーダー 機能
[F3] EQ
[F3] EQ [F3] EQ (セレクテッ
ドチャンネルモード)
[F3] EQ (バンドモード) (セレク
テッドチャンネルモードの状態で)
選択されているチャンネルの
EQ設定機能を、ノブとフェー
ダーに割り当てます。
ページを「Fader Banks」に切
り替えて[F6] M1+ [SF1]
E
Channel/[SF2] Channel
F
[EDIT]がONのとき、プラグイ
ン番号を切り替えます。
ノブ1〜8 (バンドモード)
各バンドの周波数を編集します。
フェーダー 1〜8
(バンドモード)
各バンドのQ(キュー )を編集し
ます。
ボタン/ノブ 機能
[SF1] Sends
[SF1] Sends [SF1] Sends
(セレクテッドチャンネルモード)
センドエフェクトに関する各種
設定をノブに割り当てます。
ノブ1〜8 各パラメーターを編集します。
チャンネル1〜8の位置で
[ENTER]*
初期値に戻します。