User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
75
*1: Bottomの設定値が、Topの設定値未満の場合のみ、設定が有効になります。
*2: Colorの設定値である「mode」と「stage」の組み合わせによっては、効果しない
ことがあります。
*3: Topの設定値が、Bottomの設定値以上の場合のみ、設定が有効になります。
MIDI (ミディ )は、Musical Instrument Digital Interfaceの頭文字をとったもので、楽器同士を接続して演奏情報や音色情報などをや
りとりするために作られた世界統一の規格です。世界統一規格ですから、メーカーや楽器の種類が違ってもデータをやりとりできます。
MIDIでは、「鍵盤を弾く」、「ボイスを選ぶ」といった演奏に関する情報以外に、画面を切り替えるための情報や、テンポをコント
ロールするための情報など、さまざまな情報をやりとりできます。これらの情報をフルに活用すると、鍵盤やコントローラーを
使って演奏するだけではなく、パートごとのパンやリバーブの深さを変えたり、エフェクトの設定を変更するなど、本体パネルで
設定するパラメーターのほとんどを、外部MIDI機器からMIDIを通してコントロールできます。
MIDIの情報には、MIDIチャンネルという1〜16の番号が割
り当てられています。このMIDIチャンネルを使って、1本の
MIDIケーブルで同時に16チャンネル分の情報を送る仕組み
になっています。
MIDIチャンネルは、テレビのチャンネルと同じようなものだ
と考えることができます。テレビの放送局は、あらかじめ割
り当てられたチャンネルで情報を送信します。各家庭では複
数の放送局から送られてきた情報を同時に受信した上で、特
定のチャンネルを選択することで目的の放送局の情報(番組)を
みることができるわけです。
MIDIチャンネルもこれと同じ仕組みです。MIDIデータは、送
信側の楽器で設定されたMIDI送信チャンネル(MIDIトランス
ミットチャンネル)によってMIDIケーブルを通り受信側の楽器
に送られます。このとき、受信側の楽器で設定されるMIDI受
信チャンネル(MIDIレシーブチャンネル)が、送信側のチャン
ネルと一致してはじめて音が鳴ります。
MIDI送信チャンネルと受信チャンネルの具体的な設定方法は、
267ページをご参照ください。
MOTIF XS本体で送受信できるMIDIメッセージについては、
別冊「データリスト」のMIDIデータフォーマット、MIDIイン
プリメンテーションチャートに詳細が掲載されています。
またMOTIF XSでは、音源部(synth. part)とシーケンサー部
(seq. part)とで、扱えるMIDIメッセージが違います。シーケ
ンサー部で受信可能なMIDIメッセージとは、ソング/パターン
のトラックに録音されることを意味します。それに対して、
音源部で受信可能なMIDIメッセージとは、 MOTIF XS本体の
サウンドに影響を与えることを意味します。
ここでは、MIDIメッセージがソング/パターンに録音されると
きのフォーマットである「MIDIイベント」について説明しま
す。これらのイベントは、ソング/パターンエディット画面上
で、変更したり新規に挿入したりすることができます。
Rotor Speed Fast
ファスト回転時のローター(低域側)の回転する周波数を設定する
Rotor Speed Slow
スロー回転時のローター(低域側)の回転する周波数を設定する
Rotor/Horn Balance
ホーン(高音側)とローター(低音側)の音量バランスを設定する
Sampling Freq. Control
サンプリング周波数をコントロールする
Sensitivity
[DYNAMIC FLANGER、DYNAMIC PHASER、TEC系] 入力の
変化に対する変調の感度を設定する
[VCM TOUCH WAH] 入力の変化に対するワウフィルターの変
化の感度を設定する
Slow-Fast Time of H
ホーン(高域側)における回転速度切り替え時の移行時間を設定する
Slow-Fast Time of R
ローター(低域側)における回転速度切り替え時の移行時間を設定
する
Space Type
空間シミュレーションのタイプを選択する
Speaker Type
シミュレートスピーカーのタイプを選択する
Speed
[VCM FLANGER] ディレイ変調の周期的変化を制御するLFO
波形の周波数を設定する
[PHASER系] 位相変調の周期的変化を制御するLFO波形の周波
数を設定する
[VCM AUTO WAH] LFOのスピードを設定する
Speed Control
回転速度(Slow/Fast)を切り替える
Spread
音の広がり感を設定する
Stage
フェーズシフターの段数を設定する
Threshold
効果が効き始める入力レベルを設定する
Top
*3
ワウフィルターの可変範囲の最高値を設定する
Type
[VCM FLANGER] フランジャーのタイプを選択する
[WAH系全般] ワウのタイプを選択する
[EARLY REFLECTION] 反射音のタイプを選択する
Vocoder Attack
Vocoder出力のアタック値を設定する
Vocoder Release
Vocoder出力のリリース値を設定する
Vowel
母音を選択する
Wall Vary
シミュレートする部屋の壁の状態(値が大きいほど乱反射する)を
設定する
Width
シミュレートする部屋の幅を設定する
Word Length
音の粗さを設定する