User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
72
フィルターやモジュレーションなどにより、積極的に音を変
化させるエフェクトです。効果音を作ったり、曲や音に大き
な変化を付けたいときなどに効果的です。
ボコーダーはインサーションエフェクトの接続方法の設定(イ
ンサーションコネクション)により選択できるエフェクトで
す。カテゴリーとしては選択できません。詳しい設定は、
109ページをご覧ください。
上記のカテゴリーに含まれないエフェクトタイプです。
VCMとは、アナログエフェクターの回路挙動を素子レベル
(ICやコンデンサーなど)からモデリングする技術のことです。
VCMテクノロジーを使ったエフェクトタイプは、ヴィンテー
ジで味わいのある音を演出できます。
MOTIF XSでは、次の8種類のVCMエフェクトを搭載してい
ます。
レコーディングスタジオで定番として求められるアナログコ
ンプレッサーの特性をエミュレートしています。ドラムや
ベース向きの太く芯のある音が得られます。
1970年代のアナログイコライザーの特性をエミュレートし
たEQです。アナログ回路特有の歪みを再現することによっ
て、ドライブ感などを得ることができます。2つのシェルビン
グフィルターと3つのピーキングフィルターにより構成されて
います。
1970年代のいくつかの代表的な評価の高いアナログフラン
ジャーの特性と音楽性をシミュレートしています。フラン
ジャーに求められるサウンドメイキングのすべてを高いレベ
ルで実現したモデルです。
1970年代のアナログフェーザーの特性をシミュレートして
います。このアルゴリズムは特定のVintage Phaserの再現
にこだわることなく、フェーザーに求められるサウンドメイ
キングを非常に高い自由度で実現したモデルです。モノとス
テレオの2種類のプログラムを搭載しています。
1970年代の代表的な評価の高いアナログワウの特性と音楽
性をシミュレートしています。ワウに求められるサウンドメ
イキングを非常に高いレベルで実現したモデルです。オート
ワウ、タッチワウ、ペダルワウの3種類のプログラムを搭載し
ています。
REV-Xとは、ヤマハがプロオーディオ機器用に開発した、リ
バーブアルゴリズムのことです。REV-Xによるリバーブ音は、
高密度で豊かな残響の音質、なめらかな減衰、原音を生かす
広がりと奥行きといった特長を持っています。
MOTIF XSでは、2種類(REV-X HALL、REV-X ROOM)の
REV-Xによるリバーブを搭載しています。
LO-FI O O
サンプリング周波数やフィルターを
変化させてローファイサウンドを実
現するエフェクトです。
NOISY O –
音を汚してローファイサウンドを実
現するエフェクトです。
DIGITAL
TURNTABLE
O–
ターンテーブルのノイズを付加する
エフェクトです。
RING
MODULATOR
OO
入力音を金属的な音に変化させるエ
フェクトです。
DYNAMIC RING
MODULATOR
O–
入力音のレベルによって、RING
MODULATOR のパラメーター
「OSC Freq」をリアルタイムにコン
トロールするエフェクトです。
DYNAMIC FILTER O O
入力音のレベルによって、フィル
ターのカットオフ周波数をリアルタ
イムにコントロールするエフェクト
です。
AUTO SYNTH O –
ディレイと変調の組み合わせで入力
信号を再合成するエフェクトです。
ISOLATOR O O
強力な効きのフィルターを使って帯
域別に音量をコントロールするエ
フェクトです。
SLICE O O
入力音をぶつ切りにするエフェクト
です。
TECH
MODULATION
O–
独特の変調をかけ、入力音を金属的
なサウンドに変身させるエフェクト
です。
VOCODER O
Mic入力音の周波数成分比を分析し、それ
と同等比に入力音を再合成するエフェクト
です。楽器音をロボットボイスのように
しゃべらせたりできます。
VCM EQ 501 – O
"VCM"技術を用いたビンテージ系の
5バンドバラメトリックEQです。
PITCH CHANGE – O
ピッチを変更するエフェクトです。
EARLY
REFLECTION
OO
リバーブから初期反射音だけを取り
出したエフェクトです。
HARMONIC
ENHANCER
–O
原音に新たな倍音を付加して音の輪
郭をきわだたせるエフェクトです。
TALKING
MODULATOR
–O
入力音を母音のフォルマントを持つ
ように再合成するエフェクトです。
DAMPER
RESONANCE
–O
ピアノのダンパーペダルを踏んだと
きの倍音の拡がりを再現するエフェ
クトです。