User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
64
アクセントフレーズとは、一部のプリセットのアルペジオパ
ターンにあらかじめ設定されている、強いベロシティーで鍵
盤が演奏されたときにだけ再生されるシーケンスフレーズの
ことです。アクセントフレーズは、アクセントベロシティー
スレッショルドより大きなベロシティーで鍵盤を弾くことで
再生できます。
アクセントフレーズが再生されない場合は、アクセントベロ
シティースレッショルドを少し低めの値に設定して鍵盤を弾
いてみましょう。
n
各モードのアクセントベロシティースレッショルドの設定画
面については、この項目の最後にある「モードごとのアルペ
ジオ設定画面」をご覧ください。
n
この機能が有効になるアルペジオタイプについては、別電子
ファイル「データリスト2」のアルペジオタイプリストをご覧
ください。
一部のアルペジオタイプには、たとえば鍵盤を離したときに
ギターのフレットノイズを再生するなど、効果音を再生する
機能(ランダムSFX機能)が準備されています。ランダムSFX
機能には、下記のパラメーターが用意されています。
n
各モードのランダムSFX、ランダムSFXベロシティーオフ
セット、ランダムSFXキーオンコントロールの設定画面につ
いては、この項目の最後にある「モードごとのアルペジオ設
定画面」をご覧ください。
n
この機能が有効になるアルペジオタイプについては、別電子
ファイル「データリスト2」のアルペジオタイプリストをご覧
ください。
押さえた鍵盤とアルペジオフレーズの関係は、アルペジオ
タイプのカテゴリーによって4つのタイプに分けることができ
ます。
ノーマルボイスで鳴らすことを想定して作られたアルペジオ
タイプ(DrPc、Cntr以外のカテゴリーが該当)には、アルペジ
オの鳴り方として下記3種類が用意されています。
押鍵音(押鍵音に対するオクターブ音も含む)だけを使って、ア
ルペジオが自動演奏されます。
1つの鍵盤を押しただけで、その音がルートとなるような特定
のコードタイプのフレーズが、自動演奏されます。さらに他の
鍵盤を追加で押していくと、押鍵した音に合わせてフレーズの
音程が変換されます。これらのアルペジオタイプは、名前の末
尾に「ES」が付加されています。
押した鍵盤からコードタイプを判別し、コードに沿って音程
変換されたアルペジオが、常に適切な音域で自動演奏されま
す。これらのアルペジオタイプは、名前の末尾に「XS」が
付加されています。
n
キーモードの設定が、sortまたはsort+directになっている
と鍵盤を弾いた順番に関係なく同じアルペジオが再生され、
thruまたはthru+directになっていると鍵盤を弾いた順番に
よってアルペジオ再生の仕方が変わります。
n
これらのアルペジオタイプはノーマルボイスを想定して作ら
れているため、ドラムボイスを使って鳴らしても、音楽的な
演奏にはならない可能性が高いです。
アルペジオタイプの中には、ドラムボイスで鳴らすことを想
定して作られたものがあります。この場合のアルペジオ機能
は、リズムパターンの自動演奏として機能します。これらの
アルペジオタイプでは、リズムパターンの鳴り方に、下記3種
類が用意されています。
押鍵音に関係なく(同時に押した鍵盤の数や種類に関係なく)、
常に同じドラムパターンが鳴ります。
1つの鍵盤を押した場合は、どの鍵盤を押しても同じドラムパ
ターンが鳴ります。さらに他の鍵盤を追加で押していくと、
各鍵盤に割り当てられた打楽器を使ったリズムパターンが、
最初に鳴っていたドラムパターンに追加されていきます。
ランダムSFX機能のオン/オフ ランダムSFX
ランダムSFX機能の音の大きさ ランダムSFX
ベロシティーオフセット
鍵盤のベロシティーでランダムSFX機能の
音の大きさをコントロールするかどうか
ランダムSFX
キーオンコントロール
ボイスモード ボイスコモンエディットの
アルペジオメイン画面
101ページ
ボイスコモンエディットの
アルペジオアザー画面
102ページ
パフォーマンス
モード
パフォーマンスパートエディットの
アルペジオメイン画面
154ページ
パフォーマンスパートエディットの
アルペジオアザー画面
155ページ
ソング/パターン
再生時の設定
パートエディットの
アルペジオメイン画面
236ページ
パートエディットの
アルペジオアザー画面
236ページ
ソング録音時の
設定
ソングレコードのアルペジオ画面 189ページ
パターン録音時の
設定
パターンレコードのアルペジオ画面 219ページ