User Manual

Table Of Contents
󰺠
󰹴
󰹴
  
43


MOTIF XSとコンピューターをUSBケーブルで接続することでMIDIデータを送受信でき、IEEE1394ケーブルで接続することで
オーディオ信号とMIDI信号を送受信できるようになり、音楽制作の幅が大きく広がります。
ここでは、MOTIF XSとコンピューターの接続方法について説明します。
n
ここでは、MOTIF XSとコンピューターを直接接続する場合について説明します。MOTIF XSとコンピューターの間に外部機器を介して接
続する場合は、MOTIF XSと外部機器の接続については基礎編の「外部機器との接続」(83ページ)を、外部機器とコンピューターとの接
続についてはお使いの外部機器の取扱説明書をご覧ください。
  
本体のUSB TO HOST端子とコンピューターのUSB端子を、
USBケーブルで接続する方法です。次の手順で操作してくだ
さい。送受信できるデータは、MIDIデータのみです。
n
音を鳴らすには、本体にスピーカーやヘッドフォンを接続す
る必要があります。詳しくは、スタートガイドのステップ1
音を鳴らす準備」(19ページ)をご覧ください。
1


ダウンロードボタンを押したあと、ファイルの実行および
解凍をします。
http://www.yamaha.co.jp/download/usbmidi/
n
動作環境については、上記URLをご覧ください。
n
USB-MIDIドライバーは、改良のため予告なしにバー
ジョンアップすることがあります。詳細および最新情報
については、上記URLをご確認ください。
2


ダウンロードしたファイルに付属されているインストール
ガイドをご覧ください。
手順の中の、PA機器/電子楽器のUSB TO HOST端子を
USBケーブルで接続する箇所については、下図を参考に
してください。
3
  

[UTILITY]ボタンを押してユーティリティーモードに入
り、[F5]ボタンを押してから[SF2]ボタンを押し、MIDI
画面(267ページ)を表示します。MIDIインアウトを
「USB」に設定します。
4

USB
TO DEVICETO HOST


  

  
USB TO HOST端子でコンピューターと接続するときは、以
下のことを行なってください。
以下のことを行なわないと、コンピューターや本体が停止(ハ
ングアップ)して、データが壊れたり、失われたりするおそれ
があります。コンピューターや本体が停止したときは、電源
を入れ直し、コンピューターを再起動してください。
USB TO HOST端子でコンピューターと接続する前
に、コンピューターの省電力(サスペンド/スリープ/
スタンバイ/休止)モードを解除してください。
本体の電源を入れる前に、USB TO HOST端子とコ
ンピューターを接続してください。
本体の電源オン/オフやUSBケーブルの抜き差しをす
る前に、以下のことを行なってください。
- すべてのアプリケーション(MOTIF XSエディター、
シーケンサーなど)を終了させてください。
- 本体からデータが送信されていないか確認してくだ
さい。鍵盤を演奏したりソングを再生させたりして
も、本体からデータが送信されます。
本体の電源オン/オフやUSBケーブルの抜き差しは、
6秒以上間隔を空けて行なってください。

MIDIチャンネルは「16」までしか規定されていませんが、
16チャンネルを超えるソングデータを扱えるようにするため
の概念として「MIDIポート」があり、1ポートあたり16チャ
ンネルを扱えるようになっています。MIDIケーブルでは同時
に1ポート分(16チャンネル分)のデータしか通信できません
が、USBケーブル/IEEE1394ケーブルでは最大8ポート分
(16×8=128チャンネル分)のMIDIデータを扱えます。
また MOTIF XSでは、USB端子やmLAN端子を使って接続
する場合、扱えるポートが3つの用途によって、下記のとお
り固定で決まっています。

MOTIF XSの音源部が扱えるポートです。外部MIDI機器やコ
ンピューターからMOTIF XSの音源部を鳴らしたい場合は、
外部MIDI機器やコンピューター側でポート1に設定する必要
があります。