User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
42
4
もし、ノイズが出るなどの問題があれば、[SF4]ボタンを押
して実行を取り消し、もう一度スライスの設定からやり直し
ましょう。スライスタイプを変更したり、センシティビ
ティーの数値を少し上げたりして、問題がなくなるまで繰り
返し実行してみます。
5
6
F
録音が終わったら、作成したパターンを本体のメモリーに保
存(ストア)し、サンプリングデータを外部USB記憶装置に保
存(セーブ)しましょう。パターンストアについては218ペー
ジを、サンプリングデータのセーブについては279ページを
ご覧ください。
n
素材のパターンができあがったら、パターンチェーン機能を
使ってパターンを連続再生してみましょう。パターンチェー
ン機能については、213ページをご覧ください。
スライスが実行されたので、このリズムパターンが割り
当てられているパターン全体の再生テンポとして、リズ
ムパターンのテンポを変更できます。パターンプレイ画
面で♪(テンポ)にカーソルを移動させ、値を変えて実際
にテンポが変わるか試してみましょう。