User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
39
パターンのトラックを録音する方法としては、リアルタイム
録音で鍵盤演奏を録音する方法以外に、アルペジオを使って
鍵盤を押さえるだけで演奏されるフレーズをトラックに入力
する方法や、市販されているサンプリング素材CDからサンプ
リングする方法などがあります。
ここでは、まずアルペジオを使って入力する方法についてご
紹介しましょう。
1
2
3
4
4-1
Switch (アルペジオスイッチ)を「on」に設定します。
4-2
Voice with ARP (ボイス ウィズ アルペジオ)を「on」
に設定します。これは、アルペジオタイプを変更する
ことで、アルペジオタイプに最適なボイスが自動的に
呼び出される機能です。
4-3
Category (カテゴリー )、Sub Category (サブカテゴ
リー )、Type (タイプ)を設定して、パターンに録音する
アルペジオタイプを選びます。
5
6
6-1
[TRACK]ボタンが点灯した状態でナンバーボタン[1]
〜[16]を押し、録音するトラックを設定します。
6-2
拍子を「4/4」に設定します。
6-3
Length (レングス)を録音するアルペジオの小節数を設
定します。
6-4
キーボードスタートを「 (オン)」に設定します。
6-5
Loop (ループ録音)を「off」に設定します。
6-6
Quantize (クオンタイズ)を「off」に設定します。
7
レングスで設定した小節数の録音が終わると自動的にリアル
タイム録音が終了します。
次に、市販されているサンプリング素材CDからサンプリング
してセクションを作成する方法をご紹介しましょう。ここで
は、テンポの変更が可能となるように、サンプリングしたあ
と、細かくスライスする操作も説明します。なお、ここでサ
ンプリングする素材は4/4拍子1小節のドラムパターンとし
ます。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••
1