User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
30
3
パートスイッチのチェックを外すと、そのパートは音が鳴ら
ない状態になります。この場合、チェックはパート1、パート
2のみ入れた状態にしておきましょう。
4
パート1のピアノ音色と、パート2の自分で割り当てた音色が
重なって発音されます。
次は、音色ごとに鍵盤の領域を分けてみましょう。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••
パート1の音色を低音域の鍵盤に割り当て、パート2の音色を
高音域の鍵盤に割り当てて、異なった音色を同時に演奏して
みましょう。
1
2
パート1のNOTE欄の目盛りと、鍵盤上の着色している範囲が
発音域に合わせて変わります。
3
4
パート2のNOTE欄の目盛りと、鍵盤上の着色している範囲が
発音域に合わせて変わります。
5
左手でパート1のピアノ音色、右手でパート2の自分で割り当
てた音色を弾いてみましょう。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••
1
2
詳しい操作方法は、143ページをご覧ください。
パフォーマンスのアルペジオの設定を変更してみましょう。
演奏したい曲のジャンルにあったリズムやバッキングパター
ンを選びましょう。
1
2
[SF1]〜[SF5]ボタンによってパート1〜4の設定部分が切り
替わります。画面上部の「Common Switch」、「Sync
Quantize Value」、「Tempo」を設定する欄はすべての設定
画面で共通です。
3
カテゴリー、サブカテゴリー、タイプを設定して、アルペジ
オを選びましょう。
カテゴリーでは楽器の種類を、サブカテゴリーではリズムの
種類を選び、タイプでバリエーションを選ぶ、という手順で
アルペジオを選びます。タイプには、AメロやBメロ、サビ、
ブリッジなど、曲を各部を構成するバリエーションが含まれ