User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
280
5
[SF1]ボタンを押すとサンプルが再生され、サンプルを音
で確認できます。
6
7
ファイル名は、英数字を使って最大20字で設定できます。
名前の入力方法については、「基本操作」の「文字入力」
(82ページ)をご覧ください。
指定したソングやパターンをスタンダードMIDIファイルとし
て保存します。スタンダードMIDIファイルで保存すると、他
のMIDI機器やコンピューターのアプリケーションなどに読み
込ませることができます。ソングモードとパターンモードか
らファイルモードに入ったときに選ぶことができます。
1
2
4
3
5
n
ファイルモードに入る前のモードによって、設定できる
メモリー (
5
)が異なります。ソングをセーブしたい場合
は、ソングモードから、パターンをセーブしたい場合は
パターンモードから入ってください。
4
5
ファイル名は、英数字を使って最大20字で設定できます。
名前の入力方法については、「基本操作」の「文字入力」
(82ページ)をご覧ください。
ファイルを読み込む(ロード)画面では、ロードするデータの種
類や、ファイルモードに入る前のモードによって、設定値や
操作手順が大きく変化します。ここでは、次の8つのケースに
分けて、操作手順を説明します。
1
n
ファイルモードに入る前のモードによって、設定できる
タイプ(
4
)が異なります。ソングをロードしたい場合は、
ソングモードから、パターンをロードしたい場合は、パ
ターンモードからファイルモードに入ってください。
2
4
設定したタイプをロードできないファイルは、ディレクト
リー /ファイルリストに表示されなくなります。
3
ディレクトリー /ファイルリストに表示されているファイ
ルは、すべて選ぶことができます。
4
ロードを中止する場合は[DEC/NO]ボタンを押します。
5
4
5
4