User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
28
パフォーマンスモードでは、最大4つのボイスを重ねて迫力や厚みのある音を出すことができます。ボイスに続いて、パフォーマ
ンスを選んで演奏してみましょう。
パフォーマンスは、ボイスと同じ方法で選択できます。カテ
ゴリーサーチや画面表示もボイスと同じなので、ボイスモー
ドでの手順を思い出しながら操作してみましょう。ただし、
パフォーマンスではプリセットバンクやドラムバンクは無く、
使えるのはユーザー 1〜3バンクだけになります。
そのため、はじめに[PROGRAM]ボタンを押したあとは、
バンクボタン[USER 1]〜[USER 3]のいずれかを押してユー
ザーバンクを選びます。
パフォーマンスプレイ画面では、右下の部分にパフォーマン
スを構成するボイスネームを、パートごとに表示しています。
他は、ボイスプレイ画面とほぼ同じ表示です。
また、ボイスモードで紹介したコントローラーやノブによる
音色の変更も、パフォーマンスモードで同じように機能しま
す。
いろいろなパフォーマンスを選んで、ボイスと同じような操
作を試してみてください。
パフォーマンスを選んで演奏していると、アルペジオが鳴り
出すものや、鍵盤の位置によって別の音が鳴るもの、いくつ
もの音が重なって鳴るものなど、さまざまな種類のものがあ
ります。中には、どう演奏していいのか分からないようなも
のもあるかもしれません。そういう場合には、そのパフォー
マンスのボイスの組み合わせ方を理解すると活用方法が見え
てきます。
パフォーマンスは、最大4つのボイスをさまざまに組み合わせ
て構成されています。ここでは、基本となる4種類のボイスの
組み合わせ方を紹介しましょう。
1つの鍵盤を押さえることで、2つ以上のボイスが同時に鳴る
ようにする方法です。
たとえば、立ち上がりの早さの違う数種類のストリングをレ
イヤーさせて音に厚みを出したり、ピアノ系のボイスとパッ
ド系のボイスをレイヤーさせたりなど、多彩なパフォーマン
スを作成できます。
鍵盤の位置(音域)によって、別のボイスが鳴るようにする方法
です。
たとえば、低音域にストリングス、高音域にフルートを割り
当てておくと、左手でストリングスを演奏しながら右手でフ
ルートを弾くなど、1人で同時に複数のボイスを演奏すること
が可能になります。
C1 C2 C3 C4 C5 C6
C1 C2 C3 C4 C5 C6