User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
277
3
デバイス(
1
)で、マウントしているデバイスの中から、
データのセーブ/ロードを行なうデバイスを選びます。
4
選んだデバイスに複数のディレクトリーが存在する場合に
は、セーブ/ロードを行なうディレクトリーに移動します。
ディレクトリーの移動は次の操作で行ないます。
階層を降りる場合は、移動したいディレクトリーにカーソ
ルを合わせて[ENTER]ボタンを押します。
階層を上がる場合は、ディレクトリー /ファイルリスト
(
3
)の最上段に移動して[ENTER]ボタンを押します。
ディレクトリー (
2
)には、現在作業中のディレクトリー
(カレントディレクトリー )がパス付きで表示され、ディレ
クトリー /ファイルリスト(
3
)にはカレントディレクト
リー内のディレクトリーやファイルが表示されます。
n
新しいディレクトリーを作成してファイルを保存する場
合は、[SF5] New Dirボタンを押して新しいディレクト
リーを作成します。ディレクトリーを作成する手順につ
いては276ページをご覧ください。
5
ファイル画面のタイプ(
4
)で、ファイル操作を行なうデー
タの種類を選びます。すると、設定したデータの種類に関
連するファイルだけが画面に表示されます。
n
ファイルモードに入る前のモードによって、設定できる
データの種類が異なります。目的のタイプが選べない場
合は、そのタイプのデータを扱うモードに入ってから、
もう一度[FILE]ボタンを押してファイルモードに入り直
してください。
6
ファイル画面のディレクトリー /ファイルリスト(
3
)で、
操作するファイルにカーソルを移動します。
セーブ(
6
)、ニューディレクトリー (
)
)を実行する場合、
この操作は必要ありません。
ファイルのリネームやデリートの場合は、ここで[SF3]
Renameボタンや[SF4] Deleteボタンを押します。リ
ネームやデリートの操作については、276ページをご覧
ください。
7
ファイル画面のセーブ元/ロード先のメモリー (
5
)で、ボイ
スやパフォーマンス、ソング、パターンなどを選びます。
セーブやロードの場合は、ここで[SF1] Saveボタンや
[SF2] Loadボタンを押します。セーブの操作については
「ファイルを保存(セーブ)する操作手順」(279ページ)、
ロードの操作については「ファイルを読み込む(ロード)操
作手順」(280ページ)をご覧ください。
ネットワークで接続されたコンピューターの共有ディレクト
リーをマウントするための画面です。
1
ネットワークに接続されているコンピューターの中から、デ
バイスをマウントするコンピューターを選びます。ここでは、
コンピューター側で設定しているコンピューター名が表示さ
れます。
n
[SF5] CHARボタンを押して、文字入力画面を表示させ、コ
ンピューター名を直接入力できます。ホスト(
1
)に、ご利用の
コンピューター名が表示されていない場合は、この操作を行
なうと表示されます。名前の入力方法について詳しくは基本
操作の「文字入力」(82ページ)をご覧ください。
n
[SF6] LISTボタンを押してデバイスリストを表示させ、その
中から設定値を選ぶこともできます。リスト入力について詳
しくは82ページをご覧ください。
n
コンピューター名は、接続しているコンピューター上でご確
認ください。詳しくは、お使いのコンピューターの取扱説明
書をご覧ください。
2
ホスト(
1
)で選択したコンピューター内の共有ディレクトリー
が一覧表示されます。ここで、共有ディレクトリーのマウン
トとアンマウントを切り替えることができます。
ここで表示される共有ディレクトリーは、コンピューター側
で設定している共有フォルダー名です。
マウントしたい共有ディレクトリーにカーソルを移動して
[ENTER]ボタンを押すと、 その共有ディレクトリーがマウン
トされ、マウントマークが表示されます。マウントされた共
有ディレクトリーにカーソルを移動し、[ENTER]ボタンを押
すと、マウントマークは消えてマウントは解除されます。
1
2