User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
250
beat1でスライスした結果、アタックの音がダブって聞こえ
たり、リズム感が崩れたりした場合は、スライスタイプを
beat3に設定してスライスします。さらに、分割の細かさを
サブディバイドで大きく調整し、センスで微調整します。
はじめに、スライスタイプをphrase1に設定してスライスし
てみましょう。
phrase1でスライスした結果、アタック感が弱くなったり、
リリース部分の音がダブって聞こえたりした場合は、スライ
スタイプをphrase2に設定してスライスします。さらに、分
割の細かさをサブディバイドで大きく調整し、センスで微調
整します。
phrase1でスライスした結果、サンプルのつなぎ目が目立ち
すぎる場合は、スライスタイプをphrase3、サブディバイド
を小さく設定してスライスします。さらに、分割の細かさを
サブディバイドで大きく調整し、センスで微調整します。こ
の設定は、ストリングやブラスの長く伸びた音(ビブラートが
かかっていないもの)や、ピッチが一定した音をスライスする
場合に適しています。また、ディケイが短く、パーカッシブ
なフレーズにかけると、エコーっぽい効果をかけることがで
きます。
phrase1でスライスした結果、サンプルのつなぎ目が目立ち
すぎる場合は、スライスタイプをphrase4、サブディバイド
を大きく設定してスライスします。さらに、分割の細かさを
サブディバイドで大きく調整し、センスで微調整します。こ
の設定は、ストリングやブラスの長く伸びた音(ビブラートが
かかっているもの)や、ボーカルなどをスライスする場合に適
しています。
スライス処理によって作られるウェーブデータは、切り出さ
れた個々のウェーブデータの長さが、それぞれ元の1.5倍とな
るようにテール部が合成されて付加され、さらに先頭と末尾
にフェード部が付加されます。これら付加されるデータによ
り、再生時のBPMを変更した場合の音質を高めると同時に、
サウンドのスムーズなつながりを得ています。(ただし、スラ
イスタイプ=quickの場合、テール部分は付加されません。)
スライス処理を実行するためには、ウェーブメモリー上に、
これらの合成演算を行なうための作業空きエリアと、出来上
がった分割波形を置くための空きエリアが必要となります。
サンプリング周波数が44.1kHzの場合、各スライスタイプご
とに必要な空きエリアのサイズは、およそ以下のようになり
ます。
「N」は、モノラルサンプルの場合は5.5、ステレオサンプル
の場合は8です。ステレオサンプルの場合、分割数はモノラル
サンプルの場合の2倍で計算します。
サンプリングエディットでは、録音したサンプルを修正したり、サンプルの設定を変更したりできます。サンプリングメイン画面
から[EDIT]ボタンを押すとサンプリングエディット画面が表示されます。[EXIT]ボタンを押すとサンプリングメイン画面に戻り
ます。
サンプリングエディットの内容は、ボイス/パフォーマンスモードからサンプリングモードに入った場合とまったく同じです。
サンプリングエディットについては168ページをご覧ください。
サンプルやウェーブフォームを編集/加工するための機能です。18種類のサンプリングジョブが用意されています。
サンプリングジョブの内容は、ボイス/パフォーマンスモードからサンプリングモードに入った場合とまったく同じです。サンプ
リングジョブについては171ページをご覧ください。
beat 1 元波形サイズ×N+(0.3×分割数) kbyte
beat 2 元波形サイズ×N+(0.2×分割数) kbyte
beat 3 元波形サイズ×N+(0.3×分割数) kbyte
phrase 1 元波形サイズ×N+(5.8×分割数) kbyte
phrase 2 元波形サイズ×N+(1.4×分割数) kbyte
phrase 3 元波形サイズ×N+(0.4×分割数) kbyte
phrase 4 元波形サイズ×N+(1.4×分割数) kbyte
quick 元波形サイズ×N+(0.7×分割数) kbyte