User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
249
1
〜
5
については、スタンバイ画面(245ページ)と共通の機
能です。
6
サンプルの特徴に合ったスライスのタイプを選びます。スラ
イスのされ方やスライス後の音質に影響があるので、適切に
選ぶ必要があります。
beat1〜3、phrase1〜4、quick
ドラムやアタックの早いベースなど、ディケイが短くてパーカッシブ
なフレーズに適したスライスタイプです。3種類のバリエーションが
あります。
シンバルなどのように、ディケイが長いフレーズに適したスライスタ
イプです。4種類のバリエーションがあります。
サンプルの特徴に関係なく、単純に各小節をサブディバイドの音符長
で等分割します。1小節の分割数は、(拍子の分子)×(サブディバイド
の分母)となります。
n
どのタイプを選べばよいかについてのヒントとして、「スライ
スタイプ選択と試行のノウハウ」(249ページ)をご参照くだ
さい。
n
[SF6] LISTボタンを押してリストを表示させ、その中から選
ぶこともできます。リスト入力について詳しくは、82ページ
をご覧ください。
7
サンプルの小節数を設定します。スライスを実行すると、こ
こで設定した小節数のシーケンスデータが作成されます。
なお、シーケンスデータは、サンプリングがスタートする小
節の先頭から作成されます。
1〜8
8
サンプルを何拍子とみなすかを設定します。ここで設定する
値が、サンプルをスライスするときの基準の分割数になりま
す。
1/16〜16/16、1/8〜16/8、1/4〜8/4
9
基本の分割数は拍子で決め、さらに細かい音符を部分的に含
むようなフレーズの場合に、サブディバイドを設定します。
たとえば、4分音符と8分音符を含むサンプルの場合は、
Meter=4/4、Sub Divide=1/2と設定します。
スライスタイプ=beat1〜2の場合は、無効となります。
拍子(
8
)=1〜8/4の場合: 4分(1/1)、8分(1/2)、4分3連(1/3)、
16分(1/4)、8分3連(1/6)、32分(1/8)、16分3連(1/12)
拍子(
8
)=1〜16/8の場合: 8分(1/1)、16分(1/2)、8分3連(1/3)、
32分(1/4)、16分3連(1/6)
拍子(
8
)=1〜16/16の場合: 16分(1/1)、32分(1/2)、16分3連
(1/3)
n
サンプルがステレオサンプルの場合は64分割、モノラルサン
プルの場合は128分割を超えるような設定はできません。
)
サブディバイドで設定した分解能をさらに微調整します。大
きい値ほど分解能が上がり、細かい音符や小さな音の音符ま
で検出して分割します。
スライスタイプ=quickの場合は、無効となります。
1〜5
!
サンプルの再生テンポを設定します。選択中のソング/パター
ンの再生テンポにも反映されます。
005〜300
@
(表示のみ)
残りのメモリーでレコーディング可能な秒数を表示します。
ただし、モノラルでサンプリング周波数44.1kHzの設定でレ
コーディングするときの時間になります。下のグラフでは、
全メモリー量に対する使用済みのメモリー量をブルーのライ
ンで示しています。
#
このタブ表示がグレーの場合は、録音終了後のスライス実行
前であることを示しています。この場合、ボタンを押すとス
ライスが実行され、表示が緑色に変わります。
このタブ表示が緑色の場合は、録音およびスライスの実行後
に、まだ実行結果が確定されていないことを示しています。
この場合、ボタンを押すとスライス実行前の状態 (「Apply」
の表示がグレー )に戻ります。
$
レコードトリム画面(247ページ)に戻って、サンプルの不要
な部分を削除する作業をやり直します。
はじめにスライスタイプをbeat1に設定してスライスしてみ
ましょう。
beat1でスライスした結果、アタック感が弱くなったり、リ
リース部分の音がダブって聞こえたりした場合は、スライス
タイプをbeat2に設定してスライスします。さらに、分割の
細かさをセンスで微調整します。
1
2
4
5
6
7
8
9
)
!
@
3
# $