User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
247
このボタンを押し続けることで、録音したサンプルが再生さ
れます。サンプルを音で確認できます。
n
レコーディングタイプ(244ページ)を「sample」または
「sample+note」に設定し、[SF1] Confirmボタン(246
ページ)をオフにした場合、サンプリング終了後は、自動的に
サンプルが確定されて、セットアップ画面(244ページ)が表
示されます。ただし、セットアップ画面でレコードネクスト
(
4
)をオンにしてサンプリングを行なった場合は、サンプリン
グ終了後、「STANDBY(スタンバイ)」状態に戻ります。
n
レコーディングタイプ(244ページ)を「slice+seq」に設定
した場合、「FINISHED」状態でのサンプルの確定作業後に、
レコードトリム画面が表示されます。
レコーディングタイプ(244ページ)が「slice+seq」の場合、
録音終了後に取り込んだサンプルをデータとして確定すると、
この画面が表示されます。スライスを実行する準備のために、
サンプルの不要な部分を削除します。
[EXIT]ボタンを押すと、セットアップ画面に戻ります。
レコードトリム画面では、次の手順で操作します。
1
[SF1] Auditionボタンを押して音を聴いたり、[SF4]
Zoom Out/[SF5] Zoom Inボタンを押して波形表示を拡
大したりして確認しながら作業を行ないます。
n
[SF6] NUMを押すと、[F1]〜[F6]ボタン、[SF1]〜
[SF5]ボタンがテンキーとして機能します。[EXIT]ボタ
ンを押すと、元の状態に戻ります。詳しくは81ページを
ご覧ください。
2
9
)
!
すると、スタートポイントからエンドポイントまでの長さ
が、テンポ(
9
)、拍子、メジャー (
!
)の設定によって決め
られる長さと一致するように、自動的にエンドポイント
(
8
)が変更されます。
3
7
[SF2]ボタンの表示がLP=STの場合、スタートポイント
とループポイントのアドレスが常に同じで、どちらを変更
しても同じ値で連動します。この状態で[SF2]ボタンを押
すと、表示がLP≠STに変わり、スタートポイントとルー
プポイントのアドレスは互いに連動せず、個別に調節がで
きるようになります。この状態で[SF2]ボタンを押すと、
スタートポイントのアドレス値がループポイントにコピー
され両者は同じ値になります。また表示もLP=STに戻り
ます。
4
[DEC/NO]ボタンを押すとエクストラクトは実行されず、
元の画面に戻ります。
5
6
n
パラメーターによっては、画面右下に「NUM」が表示されま
す。その場合は、[SF6]ボタンを押して[F1]〜[F6]ボタン、
[SF1]〜[SF5]ボタンをテンキー代わりに使って小節数を入力
することもできます。テンキー入力について詳しくは、81
ページをご覧ください。
1
〜
5
については、スタンバイ画面(245ページ)と共通の機
能です。
6
再生を開始する位置です。この位置よりも左側にあるデータ
は再生されません。
0000000〜エンドポイント
7
ループ再生を開始する位置を決定します。プレイモードが
「loop」に設定されていると、サンプルはこのループポイント
とエンドポイント(
8
)の間で再生されます。[SF2]ボタンに
LP=STが表示されている場合は、スタートポイント(
6
)の値
がループポイントにコピーされます。
0000000〜エンドポイント
8
再生を終了する位置です。この位置よりも右側にあるデータ
は再生されません。エンドポイントは、スタートポイントか
らエンドポイントまでの長さが、下記のテンポ(
9
)、拍子
(
)
)、メジャー (
!
)の設定によって決められる長さと一致する
ように、自動的に変更されます。
0000000〜サンプルの長さ
9
サンプルのテンポを設定します。
テンポの値を変更すると、スタートポイントからエンドポイ
ントまでの長さが、テンポ、拍子(
)
)、メジャー (
!
)の設定に
1
2
4
5
6
7
8
9
)
!
@
3
# %$ ^ & *