User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
236
各パートのリバーブエフェクト、コーラスエフェクトの深さ
と、音の出力先を設定します。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのアウトプッ
ト画面(152ページ)と同じ機能です。
各パートのピッチベンドやベロシティーについて設定します。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのアザー画面
(153ページ)と同じ機能です。
アルペジオに関する基本的な設定を行ないます。画面の下段
のパラメーターについては[SF1]〜[SF5]に登録できます。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのアルペジオ
メイン画面(154ページ)と同じ機能です。
アルペジオを再生するさいに発音タイミングやベロシティー
などを一時的に変更して、アルペジオのグループ(ノリ)を変更
する設定を行ないます。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのアルペジオ
アザー画面(155ページ)と同じ機能です。
アンプリチュードEGとフィルター EGを操作して音の時間的
な変化を設定します。また、フィルターのカットオフとレゾ
ナンスを設定して、音の明るさなどを変更します。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのEG画面
(157ページ)と同じ機能です。
パートごとに3バンドパラメトリックEQをかけて、音を補正
します。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのEQ画面
(158ページ)と同じ機能です。
パートごとに、コントロールチェンジなどのMIDIメッセージ
を、受信する(on)か、しない(off)かを設定します。
この画面は、パフォーマンスパートエディットのレシーブス
イッチ画面(158ページ)と同じ機能です。ミキシングモード
では、コントロールチェンジだけでなく、プログラムチェン
ジ/バンクセレクトも設定できます。
ミキシングジョブには、ミキシングを作る際に便利な機能が用意されています。ミキシングモードで[JOB]ボタンを押すとミキシ
ングジョブに入ります。
[EXIT]ボタンを押すとミキシングプレイに戻ります。
1
2
3
4
[DEC/NO]ボタンを押すと、何も実行されず実行前の表
示に戻ります。
5
画面に「Completed.」が表示されるとジョブが終了し、
ミキシングプレイ画面に戻ります。
6