User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
193
n
画面の[SF6]の位置に「NUM」と表示されるパラメー
ターでは、[SF6] NUMボタンを押すことで[F1]〜[F6]、
[SF1]〜[SF5]ボタンがテンキーとして機能するようにな
ります。
n
音符(NOTE)またはベロシティー (VEL)を設定する場合
は、鍵盤を押すことでも設定できます。
5
点滅状態でカーソルを別のイベントに移動すると、
エディットはキャンセルされます。
6
新たなイベントを挿入する場合の操作を説明します。
1
2
各イベントとパラメーターについては「MOTIF XSで扱
えるMIDIイベント」(75ページ)をご覧ください。
3
[ENTER]ボタンを押すとイベントが入力され、インサー
トイベント画面が閉じます。
4
指定したトラックに入力されているイベントを数値で表示す
る画面で、入力済みのイベントを修正したり、削除したりで
きます。
パラメーターによっては、画面右下に「NUM」が表示されま
す。その場合は、[SF6]ボタンを押すと、[F1]〜[F6]、
[SF1]〜[SF5]ボタンがテンキーとして機能するようになりま
す。テンキー入力、キーボード入力について詳しくは81、
82ページをご覧ください。
1
(表示のみ)
選択中のトラックを表示します。トラックの変更は[F4]
Track Selボタンとナンバー [1]〜[16]ボタンで行ないます。
トラック01〜16、Scene (シーン)、Tempo (テンポ)
2
(表示のみ)
選択中の小節を表示します。小節の変更は、[
G
](巻戻し)/
[
H
](早送り)ボタンで行います。
メジャー : 001〜999
3
イベントの位置を表示します。数値を変更すると、イベント
の位置を修正できます。
メジャー : 001〜999
ビート: 01〜08(拍子によって変わります)
クロック: 000〜479(拍子によって変わります)
4
トラックに入力されているイベントを表示します。各イベン
トとパラメーターについては「MOTIF XSで扱えるMIDIイベ
ント」(75ページ)をご覧ください。
Note (ノート)
PB (ピッチベンド)
PC (プログラムチェンジ)
CC (コントロールチェンジ)
CAT (チャンネルアフタータッチ)
PAT (ポリフォニックアフタータッチ)
RPN
1
5 6 7 8
3
4
2