User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
190
外部MIDI機器やコンピューターから送られてくるシーケンス
データを16トラック同時に録音します。
1
2
この画面で、MIDIシンクをMIDIに、シーケンサーコント
ロールをinまたはin/outに設定します。
3
この画面で、レコーディングカウントをoffに設定します。
4
新しいソングを作成する場合は、空のソングを選びます。
5
この画面で、レコードトラックをAll Trackに、レコード
タイプをreplaceに設定します。また、拍子を元の曲と同
じに、クオンタイズはoffに設定します。
6
MOTIF XSも自動的に録音がスタートします。
7
テンポトラックにテンポデータをリアルタイムに録音します。
1
2
この画面で、レコードトラックをTempo Track、レコー
ドタイプをreplaceに設定します。必要に応じて、テン
ポ、拍子、メジャー、クオンタイズなどを設定します。
3
メトロノーム音の鳴り方(音符の細かさや音量、録音前の
予備カウントの小節数など)については、シーケンサー
セットアップのクリック画面(270ページ)で設定します。
4
F
テンポを変化させるタイミングで、[DEC/NO]/[INC/
YES]ボタンやデータダイアルを操作してテンポ値を入力
していきます。
5
n
録音されたテンポデータは、テンポトラックのソングエ
ディット画面(193ページ)で確認や修正ができます。
シーントラックにトラックミュートのオン/オフやシーンの切
り替えデータをリアルタイムに録音します。
1
2
この画面で、レコードトラックをScene Track、レコー
ドタイプをreplaceに設定します。必要に応じて、テン
ポ、拍子、メジャー、クオンタイズなどを設定します。
3
メトロノーム音の鳴り方(音符の細かさや音量、録音前の
予備カウントの小節数など)については、シーケンサー
セットアップのクリック画面(270ページ)で設定します。
4
5
F
ミュートのオン/オフやシーンを切り替えるタイミングで、
ナンバー [1]〜[16]ボタンや[F1] Scene1ボタン〜[F5]
Scene5ボタンを押します。
6
n
録音されたトラックミュートのオン/オフやシーンの切り
替えデータは、テンポトラックのソングエディット画面
(193ページ)で確認や修正ができます。