User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
188
!
@
レコードタイプ(
)
)に「punch」を選択した場合に、パンチ
録音の録音開始小節/拍(パンチイン)と録音終了小節/拍(パン
チアウト)を設定します。
001:01〜999:16
#
選択中のレコードトラックに録音されるミキシングのパート
を指定します。
01〜16
$
リアルタイム録音の際のあいまいなタイミングの音符を、
ジャストのタイミングにそろえて録音する機能です。ここで
は、どのタイミングにそろえるかを設定します。表示される
数値はクロックを表しています。
off、
2
60 (32分音符)、
63
80 (16分3連音符)、
6
120 (16分音符)、
83
160 (8分3連音符)、
8
240 (8分
音符)、
43
320 (4分3連音符)、
4
480 (4分音符)
%
ボイスバンクとボイスナンバーを設定して、録音に使うボイ
スを設定します。ここでの設定が、レコードパート(
#
)のボイ
スの設定となります。また、選択されたボイスの名前が、次
の行に表示されます。
PRE1〜8、USR1〜3、GM、PDR、UDR、GMDR、SMPL (サン
プルボイス) 、MIXV (ミキシングボイス)
サンプルレコーディングでトラックにオーディオを録音することで作
成されるボイスです。選択中のパターンに保存されているサンプルボ
イスだけが設定可能です。
ミキシングモードで修正/保存されたボイスです。選択中のパターンに
保存されているミキシングボイスだけが設定可能です。詳しくは240
ページをご覧ください。
001〜128
n
[SF6] LISTボタンを押してリストを表示させ、その中から選
ぶこともできます。リスト入力について詳しくは、82ページ
をご覧ください。
^
音量を設定します。ここでの設定が、レコードパート(
#
)の音
量の設定となります。
0〜127
&
音の左右の定位を設定します。ここでの設定が、レコード
パート(
#
)のパンの設定となります。
L63〜C〜R63
*
選択したボイスに設定されているインサーションエフェクト
を有効にするかどうかを設定します。ここでの設定が、レ
コードパート(
#
)のインサーションエフェクトスイッチの設定
となります。
off、on
n
MOTIF XSには8系統のインサーションエフェクトが装備さ
れていて、インサーションエフェクトスイッチは1つのソング
について8パートまでオンに設定できます。すでに8パートで
インサーションエフェクトスイッチがオンに設定されてし
まっている場合は、ここの設定を「on」にすることができま
せん。その場合は、ミキシングモードのパート1〜16画面
(231ページ)で、他のパートのインサーションエフェクトス
イッチをオフに変更してください。
(
録音中に各ボタンを押すことで、ソングシーンとアルペジオ
設定を同時に切り替えることができます。詳しくは、トラッ
クビュー画面(181ページ)をご覧ください。
º
他の画面からレコードセットアップ画面に戻ります。
¡
レコードアルペジオ画面を表示します。ソングの録音で使用
するアルペジオの設定を行ないます。
™
メトロノームを鳴らすかどうかを切り替えます。[F5]ボタン
を押すたびにクリックのオン/オフが交互に切り替わります。
オンの場合は、[F5]クリックボタンにアイコン「
O
」
が表示
されます。
n
メトロノーム音の鳴り方(音符の細かさや音量、録音前の予備
カウントの小節数など)については、シーケンサーセットアッ
プのクリック画面(270ページ)で設定します。
£
レコードトラック(
9
)の設定をAll Track (オールトラック)に
変更します。詳しくはレコードトラック(
9
)の説明(187ペー
ジ)をご覧ください。