User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
168
サンプリングエディットでは、録音したサンプルを修正したり、サンプルの設定を変更したりできます。サンプリングメイン画面
から[EDIT]ボタンを押すとサンプリングエディット画面が表示されます。[EXIT]ボタンを押すとサンプリングメイン画面に戻り
ます。
1
サンプリングメイン画面(162ページ)が表示されます。
2
修正するサンプルが割り当てられているウェーブフォーム
とキーバンクを選びます。
3
4
それぞれの画面で目的のパラメーターを設定します。
5
手順4と手順5を繰り返すことで、サンプルを修正します。
6
エクストラクトを実行すると、サンプルのスタートポイント
よりも前の部分やエンドポイントよりも後ろの部分など、実
際には再生されない不要な部分を削除して、サンプルを小さ
くしてメモリーを節約できます。エクストラクトの実行は、
次の操作で行ないます。
1
2
この画面で[DEC/NO]ボタンを押すとエクストラクトは
実行されずに元の画面に戻します。
3
n
エクストラクトを実行すると、サンプルを実行前の状態
に戻すことはできません。大切なサンプルを加工する場
合は、事前にサンプルジョブのコピー (172ページ)を
使ってサンプルのバックアップをとっておきましょう。
サンプルには大きく分けてワンショットとループの2種類が
あります。
ループのサンプルとは、ドラムのリズム演奏やギターやキー
ボードのリズムバッキングを録音したサンプルのように、繰
り返しループ再生して使うサンプルのことです。
ワンショットのサンプルとは、効果音など、ループせずに1
度だけ(ワンショット)再生して使うサンプルのことです。
サンプルを修正する最初の手順で、パラメーター画面(170
ページ)のプレイモード(
6
)を、サンプルの用途にあったも
のに設定する必要があります。
サンプルの再生範囲は、トリム画面(169ページ)のスタート
ポイント(
6
)とエンドポイント(
8
)で設定できます。たとえ
ば、サンプルの最初の部分はスタートポイント(
6
)の数値を
増やし、サンプルの最後の部分はエンドポイント(
8
)の数値
を減らすことで再生されないように設定します。
ワンショットのサンプルでは、スタート/エンドポイントを
厳密に設定する必要はありません。[SF1] Auditionボタン
を押して発音を確認し、不自然にならないことに気をつけて
設定しましょう。設定後は、エクストラクト(177ページ)を
実行しておきましょう。
ループで使用するサンプルでは、ループ演奏させたときにリ
ズムが正しく演奏されるように、スタート/エンドポイント
を厳密に設定する必要があります。
下記の手順で設定しましょう。
1
[F2] Paramボタンを押してパラメーター画面(170
ページ)を表示し、プレイモード(
6
)を「loop」に設定し
ます。
2
[F1] Trimボタンを押してトリム画面(169ページ)を表
示し、スタートポイント(
6
)を設定します。
3
[SF2]ボタンを押して、表示をLP=STの状態にします。
4
8
[SF1] Auditionボタンを押し続けてサンプルをループ
再生して、リズムが正しく演奏されているかどうかを確
認しながらエンドポイント(
8
)を増減します。
5