User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
164
10
手順7でコンファームをオンに設定した場合は、サンプ
リング終了画面(167ページ) が表示されます。[SF1]
Auditionボタンを押して、録音したサンプルを音で確認
します。録音に問題がなければ、[ENTER]ボタンを押し
て取り込んだ音を「サンプル」として確定させ、セット
アップ画面に戻ります。録音を取り消してもう一度サン
プリングをやり直す場合は、[EXIT]ボタンを押してスタ
ンバイ画面に戻り、手順5からやり直します。
手順7でコンファームをオフに設定した場合は、取り込
んだ音は「サンプル」として自動的に確定され、セット
アップ画面に戻ります。
n
ただし、手順4でセットアップ画面のレコードネクスト
(
4
)をオンに設定した場合は、サンプルデータを確定後ま
たはサンプリング終了後、スタンバイ画面に戻ります。
連続的なサンプリングを終了する場合は、[EXIT]ボタン
を押します。
11
保存方法について詳しくは279ページをご覧ください。
サンプリングを実行するための準備をします。サンプリング
メイン画面から[F6]ボタンを押してこの画面に入ります。
[EXIT]ボタンを押すとサンプリングメイン画面に戻ります。
1
サンプリングの方法を設定します。ただし、ボイス/パフォー
マンスモードからサンプリングモードに入った場合は、
「sample (サンプル)」で固定されているため、設定の必要は
ありません。
2
どこから入力されたオーディオ信号をサンプリングするかを
設定します。
A/D Input、resample、mLAN
A/D INPUT端子からの入力音を録音ソースとします。
本体のOUTPUT端子からの出力信号を録音ソースとします。
mLAN端子 (MOTIF XS8のみ、MOTIF XS6/7では別売の
mLAN16E2を装着した場合)からの入力音を、録音ソースとします。
この入力音は、コンピューター側のmLANポート3、4から送信され
たオーディオ信号です。
3
ステレオとモノラルのどちらでサンプリングするか、モノラ
ルで設定する場合にLとRのどちらの信号をサンプリングする
かを設定します。
monoL、monoR、monoL+R、stereo
左チャンネルをモノラルでサンプリングします。
右チャンネルをモノラルでサンプリングします。
左右のチャンネルをミックスしてモノラルでサンプリングします。
ステレオでサンプリングします。
4
「on」に設定すると、サンプリングを実行したあとに取り込ん
だサンプルをデータとして確定すると、自動的に前回割り当
てたキーの隣のキーがサンプルの取り込み先として設定され
た状態でスタンバイ画面に戻ります。したがって、サンプリ
ングを数回にわたって連続的に行ないたい場合に便利です。
たとえば、サンプリング用の素材CDなどからサンプリングを
行なう場合には、この設定を「on」にし、トリガーモードを
「level」に設定すると、自動的にいくつもの素材を連続して
サンプリングできます。
連続的なサンプリングを終了する場合は、スタンバイ画面で
[EXIT]ボタンを押します。
off、on
n
[SF1] Confirm (コンファーム)ボタン(166ページ)をオンに
してサンプリングを実行した場合は、サンプリング終了後、
「FINISHED (フィニッシュト)」状態の画面になります。そこ
で、データを確定すると、次のサンプリングを行なうための
「STANDBY (スタンバイ)」状態の画面に戻ります。
n
ドラムボイスの各キーに割り当てるサンプルを素材CDから続
けてサンプリングする場合にもこの方法が使えます。
n
ボイスモード/パフォーマンスモードからサンプリングモード
に入り、Voice (ボイス)をoff以外に設定し、上記Source (録
音ソース)をresample (リサンプル)に設定すると、Next =
offに固定されます。
1
2
3
4
5
@
6
7
8
9
!
#
$
)