User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
163
サンプリングレコードでは、本体に接続した外部マイクやオーディオ機器などから必要な音を録音(サンプリング)できます。サン
プリングされた音(サンプル)は、ウェーブフォームに組み込まれ、ボイスに割り当てることで楽器音として演奏できます。
サンプリングでボイスやパフォーマンスを作る手順について
説明します。
1
接続方法については39ページをご覧ください。
なお、MOTIF XSの再生音をリサンプリングする場合は、
この手順は必要ありません。
2
パフォーマンスモードの場合は、元になるパフォーマンス
を選びます。
3
サンプリングメイン画面が表示されます。
4
セットアップ画面で次の設定を行ないます。カッコ内の番
号は、セットアップ画面のパラメーターの番号です。
•
インプットソース(
2
)で、マイクやオーディオ機器を接続
した端子を設定します。
• ウェーブフォーム(6)で、名前の付いていないウェーブ
フォームを選びます。
•
ボイス(
)
)で、新しいボイスが保存されるボイスバンクと
ボイスナンバーを選びます。
•
パフォーマンスモードからサンプリングに入っている場合
は、パート(
9
)で、ボイスが割り当てられるパフォーマン
スのパートを選びます。
•
他のパラメーターについては、必要に応じて設定してくだ
さい。
5
スタンバイ画面では、次の設定を行ないます。カッコ内の
番号は、スタンバイ画面のパラメーターの番号です。
•
トリガーモード(
8
)で、サンプリングを開始する方法を設
定します。通常は、「level」に設定します。
•
トリガーモード(
8
)を「level」に設定した場合は、トリ
ガーレベル(
7
)も設定します。設定方法は、レベルメー
ターの赤い三角形の表示が、音を鳴らしたときのレベルよ
りも少し低い位置になるよう設定します。
6
レベルメーターの表示が、クリップしない範囲でできるだ
け高いレベルになるように入力レベルを調節します。入力
レベルの調節は次の方法で行ないます。
•
インプットソースがA/Dインプットの場合は、リアパネル
の[GAIN]ノブで入力レベルを調節します。それでも入力レ
ベルが低すぎる(高すぎる)場合には、ユーティリティー
モードのMic/Line (263ページ)を切り替えましょう。
•
インプットソースがリサンプルの場合は、レコードゲイン
で入力レベルを調節します。
•
インプットソースがmLANの場合は、入力レベルの調節は
できません。
7
オンに設定すると緑色に、オフに設定するとグレー表示に
なります。コンファームをオンに設定すると、サンプリン
グがうまくできなかった場合のやり直しがしやすくなりま
す。
8
トリガーモード(
8
)を「manual」に設定した場合は、ボ
タンを押すと同時に画面にRECORDINGと表示され、サ
ンプリングが開始されます。
トリガーモード(
8
)を「level」に設定した場合は、画面に
WAITINGと表示されてサンプリングは開始されません。
9
トリガーモード(
8
)を「level」に設定した場合は、音が
鳴ってトリガーレベル(
7
)を超える信号が入ってきたとき
に、画面表示がRECORDINGにかわってサンプリングが
開始されます。
サンプリング実行中は、サンプリングされている音が波形
で表示されます。