User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
160
あるパフォーマンスのコモンデータやパートデータを、現在
エディット中のパフォーマンスにコピーします。
あるパフォーマンスが持っているデータを−部利用して、別
のパフォーマンスを作成する場合に便利な機能です。
1
バンクとパフォーマンスナンバーを設定して、コピー元のパ
フォーマンスを選びます。カレントパフォーマンス(
2
)がオン
の場合は設定できません。
2
ここがオンに設定されていると、現在選ばれているパフォー
マンスがコピー元のパフォーマンスとなります。すなわち、
1つのパフォーマンスの中でのパートのコピーとなります。
3
コピー元のデータの種類やパートの番号を指定します。ここ
の設定を変更すると、コピー先のデータの種類(
4
)がコピー元
と合うように、自動的に適切な設定に切り替わります。
common、Part 1〜4、A/D、mLAN
n
インサーションエフェクトスイッチはパートごとに持つデー
タです。したがって、Part 1〜4を選択したときのみ、選択
したパートのインサーションエフェクトスイッチの情報がコ
ピーされます。
4
コピー先のデータの種類やパートの番号を指定します。ここ
の設定を変更すると、コピー元のデータの種類(
3
)がコピー先
と合うように、自動的に適切な設定に切り替わります。
common、Part 1〜4、A/D、mLAN
ボイスのエフェクトやマスター EQの設定を、選択中の
パフォーマンスにコピーします。あるボイスの雰囲気を残し
たままパフォーマンスに取り込みたいような場合に便利な機
能です。
1
バンクとパフォーマンスナンバーを設定して、コピー元のパ
フォーマンスを選びます。カレントパフォーマンス(
2
)がオン
の場合は設定できません。
2
ここがオンに設定されていると、現在選ばれているパフォー
マンスがコピー元のパフォーマンスとなります。
3
コピー元のパフォーマンスのパート番号を指定します。選択
されたパートに割り当てられているボイスネームが表示され
ます。
4
ボイスのエフェクトやマスター EQの設定を選択中のパフォー
マンスにコピーするかどうかを設定します。Reverb (リバー
ブ)、Chorus (コーラス)、Master EQ (マスター EQ)、
Master Effect (マスターエフェクト)のチェックしたデータ
がコピーされます。あるボイスの雰囲気を残したままパ
フォーマンスに取り込みたいような場合に便利な機能です。
n
リバーブまたはコーラスをコピーした場合、センドレベルは
コピーされません。コピーしたボイスの雰囲気を残したい場
合は、コピーするボイスで設定されているリバーブセンドま
たはコーラスセンドを確認し、パフォーマンスパートエ
ディットのボイスアウトプット画面(152ページ)でリバーブ
センド(
1
)またはコーラスセンド(
2
)を同様のレベルに設定す
る必要があります。
現在選択中のパフォーマンスデータを、MIDIのシステムエク
スクルーシブデータ(バルクデータ)として、コンピューターや
外部MIDI機器などに送信(バルクダンプ)できます。
[ENTER]ボタンを押すと、確認画面が表示されるので、その
あと[INC/YES]ボタンを押すとバルクダンプが実行されます。
n
ここでのデータは、MIDIで送信できるデータのみであり、サ
ンプリングされたウェーブフォームは含みません。
n
バルクダンプを行なうためには、デバイスナンバーが正しく
設定されている必要があります。詳しくは268ページをご覧
ください。
3
4
1
2
3
4
1
2