User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
159
パフォーマンスジョブには、パフォーマンスを作る際に便利な機能が用意されています。パフォーマンスジョブに入るには、
[PERFORM]ボタンを押してパフォーマンスモードに入ってから[JOB]ボタンを押します。
1
パフォーマンスモードの状態で[JOB]ボタンを押します。
2
[F1]〜[F4]ボタンを押して、実行したいパフォーマンス
ジョブの画面に切り替えます。
3
ジョブ実行のための準備として、パラメーターの設定をし
ます。
4
[DEC/NO]ボタンを押すと、何も実行されず実行前の表
示に戻ります。
5
画面に「Completed.」が表示されるとジョブが終了し、
実行前の画面に戻ります。
6
パフォーマンスの初期設定データを呼び出し、パフォーマン
スを初期状態に戻します。初期化するデータの種類を指定す
ることができるので、既存のパフォーマンスの一部を利用し
て新しいパフォーマンスを作ることができます。
1
パフォーマンスを構成するすべてのパラメーターを初期化し
ます。ここをオンにすると、カーソルが他のパラメーターに
移動しなくなります。
2
コモンエディット(143ページ)のすべてのパラメーターを初
期化します。
n
インサーションエフェクトスイッチはパートごとに持つデー
タです。したがって、インサーションエフェクトスイッチの
パラメーターを初期化したい場合は、パートパラメーター
(
3
)のPart 1〜4のボックスにチェックを入れてください。
3
オンに設定したパートのパートエディット(151ページ)のす
べてのパラメーターを初期化します。
A/D INPUT端子に接続した機器から入力される音声パートで
す。コモンエディットのA/D入力パートに関する設定(148
ページ)を初期化します。
mLAN端子にIEEE1394ケーブルで接続した機器から入力さ
れる音声パートです。コモンエディットのmLANパートに関
する設定(148ページ)を初期化します。
あるパフォーマンスを作り変えたあと、ストア(保存)しないま
ま別のパフォーマンスを選ぶと、作り変えたパフォーマンス
は消えてしまいます。このような場合にリコール機能を実行
すると、エディットの最終状態を呼び戻すことができます。
1
2
3