User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
152
スの場合は常にコピーされ、ドラムボイスの場合は常にコ
ピーされません。
off (コピーしない)、on (コピーする)
5
各パートの音量を設定します。他のパートとの音量バランス
を取るときなどに使います。
0〜127
6
各パートのパン(ステレオ定位)を設定します。
L63 (左端)〜C (センター )〜R63 (右端)
n
ボイスを構成する複数のエレメントの定位が左右に分けて設
定されている場合には、パンの効果が分りにくいことがあり
ます。
7
各パートのボイスが、ボイスエレメントエディット画面で設
定されたパンの値を有効にする(on)か、しない(off)かを設定
します。offに設定すると、ボイスエレメントエディットモー
ドでのパン設定をC (センター )とみなします。
on、off
8
各パートの音程を半音単位で調整します。
-24〜+0〜+24
9
各パートの音程を0.1ヘルツ単位で微調整します。
-12.8Hz〜+0Hz〜+12.7Hz
)
発音方式を選択します。
mono、poly
単音で演奏する状態です。レガート演奏をするとアタック音が出ない
ため、滑らかな演奏を再現できます。
和音で演奏できる状態です。
!
ポルタメント効果をかけるか(on)かけないか(off)を設定しま
す。
off、on
@
ポルタメントのピッチ変化にかかる時間を設定します。値を
大きくするほどピッチの変化にかかる時間が長くなります。
0〜127
#
鍵盤の弾き方により、どのようにポルタメント効果がかかる
かを設定します。
fingered、fulltime
レガート演奏(あるキーを押したまま次のキーを押す演奏)をしたとき
にだけ、ポルタメントの効果がかかります。
常にポルタメントがかかります。
$
パートが発音するベロシティーの、最低値と最高値を設定し
ます。ここで設定した範囲内のベロシティーで、パートが発
音します。93〜34のように最低値と最高値が逆になるよう
な設定を行なった場合、1〜34と93〜127の範囲で発音し
ます。
1〜127
n
[SF6] KBDボタンを押しながら鍵盤を押してベロシティーを
設定することもできます。キーボード入力について詳しくは、
82ページをご覧ください。
%
パートが発音する音程の最低音と最高音を設定します。ここ
で設定した最低音と最高音の鍵盤範囲で、パートが発音しま
す。C5〜C4のように最低音の方が最高音より音程が高いよ
うな設定を行なった場合、C -2〜C4とC5〜G8の範囲で発音
します。
C -2〜G8
n
[SF6] KBDボタンを押しながら鍵盤を押してノートを設定す
ることもできます。キーボード入力について詳しくは、82
ページをご覧ください。
各パートのシステムエフェクトの深さと、音の出力先を設定
します。
1
各パートのリバーブエフェクトヘ送る信号の量を設定します。
値を大きくするとリバーブが深くなります。
0〜127
2
各パートのコーラスエフェクトヘ送る信号の量を設定します。
値を大きくするとコーラスが深くなります。
0〜127
3
各パートの、システムエフェクト(リバーブ、コーラス)をバイ
パスする(通さない)信号の量を設定します。値を上げるとリ
バーブやコーラスのかかり方が浅くなります。
0〜127
1
2
3
4
5