User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
122
1
エレメントの音量を設定します。
0〜127
2
エレメントの音量を、鍵盤を弾く強さ(ベロシティー )で変化
させる度合いを設定します。値をプラスに設定すると、鍵盤
を強く弾いたときほど音が大きくなります。0に設定するとベ
ロシティーによる音量変化はなくなり、マイナスに設定する
と鍵盤を弱く弾いたときほど音量は大きくなります。
-64〜+0〜+63
3
レベルベロシティーセンシティビティー (
2
)で決定した音量
を一律に増減します。値を64に設定すると、レベルベロシ
ティーセンシティビティー (
2
)で決定した音量のまま演奏さ
れます。値を64よりも大きくすると、レベルベロシティーセ
ンシティビティー (
2
)で決定した音量が増加され、弱いベロ
シティーでも音量は大きくなります。値を64より小さくする
と、音量は小さくなります。
0〜127
4
鍵盤を弾く強さ(ベロシティー )による音量の変化の仕方を、
5種類のカーブから選びます。選択したカーブは画面上にグラ
フで表示されます。
グラフは横軸がベロシティー、縦軸が音量で、ベロシティー
カーブを表示しています。たとえば下図のカーブ0の場合、中
程度のベロシティーの位置ではなだらかに変化し、ベロシ
ティーが最も弱い部分と強い部分では音量は大きく変化しま
す。
Curve 0〜4 (カーブ0〜4)
5
エレメントの音量を、鍵盤の高低によって増減する度合いを
設定します。値をプラスに設定すると、低音部の鍵盤を弾い
たときほど音量が小さく、高音部の鍵盤を弾いたときほど音
量が大きくなります。0に設定すると鍵盤による変化はなくな
り、マイナスに設定すると低音部で大きく、高音部で小さく
なります。
-200%〜+0%〜+200%
6
(表示のみ)
レベルキーフォローセンシティビティー (
5
)の基準音となる
C3を表示します。このパラメーターは変更できません。表示
のみの機能です。
7
音の左右の定位を調節します。
L63 (左端)〜C (センター )〜R63 (右端)
8
鍵盤を弾くたびに、パン(
7
)で設定した定位を中心として、
左右交互に音の定位が移動する効果を設定します。設定値の
数値が大きくなるほど、定位が左右に移動する幅が広くなり
ます。
L64〜C〜R63
9
鍵盤を弾くたびに、ランダムに音の定位が移動する度合を設
定します。パン(
7
)で設定した位置が定位の変化の中心となり
ます。
0〜127
1
2
3
4
8
9
7
)
5
6
+
–