User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
118
カットオフ周波数付近の音をカットして、カットオフ周波数
の上下の周波数の音をパスします。バンドパスフィルターと
逆の特性を持ったフィルターです。
同じタイプのフィルターを2つ組み合わせたフィルタータイプで
す。2つのフィルター間の距離を、ディスタンス(
9
)で設定しま
す。フィルターの特性図は画面に表示されます。
-12dB/octのLPFを2つパラレル(並行)に組み合わせたフィルターです。
-12dB/octのHPFを2つパラレル(並行)に組み合わせたフィルターです。
-6dB/octのBPFを2つパラレル(並行)に組み合わせたフィルターです。
-6dB/octのBEFを2つシリーズ(直列)に組み合わせたフィルターです。
異なったタイプのフィルターを2つ組み合わせたフィルタータイ
プです。フィルターの特性図は画面に表示されます。
2ポール(-12dB/oct)のLPFとHPFとが組み合わされたフィルターです。
HPFカットオフ(
)
)とHPFキーフォローセンシティビティー (
!
)を設定
できます。画面上にはLPFのグラフのみ表示されます。
1ポール(-6dB/oct)のLPFとHPFとが組み合わされたフィルターです。
HPFカットオフ(
)
)とHPFキーフォローセンシティビティー (
!
)を設定
できます。画面上にはLPFのグラフのみ表示されます。
LPFとBPFを組み合わせたフィルターです。2つのフィルター間の距
離を、ディスタンス(
9
)で設定します。
2
フィルターが不要な信号を削るときの基準となる周波数のこ
とをカットオフ(カットオフ周波数)と呼びます。ここでは、
カットオフ周波数を設定してフィルターのかかり方を調整し
ます。タイプ(
1
)で選んだフィルタータイプによって、カット
オフ周波数の働きは大きく異なります。画面に表示される特
性図を確認して、カットオフ周波数を調整しましょう。
0〜255
3
カットオフ(
2
)で設定したカットオフ周波数を、鍵盤を弾く強
さ(ベロシティー )によって変化させる度合いを設定します。値
をプラスに設定すると、鍵盤を強く弾いたときほどカットオフ
周波数が高いほうへ移動し、大きな音色変化が得られます。0
に設定するとベロシティーによる変化はなくなり、マイナスに
設定すると鍵盤を弱く弾いたときほどカットオフ周波数は高い
ほうへ移動します。
-200%〜+0%〜+200%
4
このパラメーターは、タイプ(
1
)で選ばれているフィルターの
種類によって機能が切り替わります。LPF、HPF、BPF
(BPFwを除く)、BEFが選ばれている場合はResonance (レ
ゾナンス)、BPFwの場合はWidth (ウィズ)となります。
Resonanceの場合は、レゾナンス効果の強さを設定します。
レゾナンス効果とは、カットオフ(
2
)で設定したカットオフ周
波数近くの信号を持ち上げ、音にクセをつける効果のことで、
数値を上げるほどこの効果が深くなります。フィルターの中
には、レゾナンスを上げることで発振を始め、ピーという音
が鳴り出すものもあります。
Widthの場合は、BPFwによって通過させる周波数帯域の幅
を設定します。
LPF6、thruの場合は、空欄となり設定できません。
0〜127
5
レゾナンス効果を鍵盤を弾く強さ(ベロシティー )によって増
減する度合いを設定します。値をプラスに設定すると、鍵盤
を強く弾いたときほどレゾナンス効果が大きくなり、大きな
音色変化が得られます。0に設定するとベロシティーによる変
化はなくなり、マイナスに設定すると鍵盤を弱く弾いたとき
ほどレゾナンス効果が大きくなります。
-64〜+0〜+63
9
2
9
2
9
2