User Manual
Table Of Contents
- はじめに
- 取扱説明書の使い方
- 付属品
- 特長
- 目次
- 各部の名称と機能
- スタートガイド
- コンピューター活用編
- 基礎編
- リファレンス編
- ボイスモードで演奏する(ボイスプレイ)
- ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ドラムボイスを作り変える(ボイスエディット)
- ボイスジョブによる便利機能
- パフォーマンスモードで演奏する(パフォーマンスプレイ)
- パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
- パフォーマンスジョブによる便利機能
- サンプリングでボイス/パフォーマンスを作る (サンプリングモード)
- ソングを再生する(ソングプレイ)
- ソングを録音する(ソングレコード)
- ソングに録音したデータを1つずつ修正する (ソングエディット)
- ソングを編集する(ソングジョブ)
- パターンを再生する(パターンプレイ)
- パターンを録音する(パターンレコード)
- パターンを修正する(パターンエディット)
- パターンを編集する(パターンジョブ)
- ソング/パターン再生時のマルチ音源を設定する (ミキシングモード)
- ソングやパターンにオーディオを録音する (サンプリングモード)
- マスターキーボードとして使う(マスターモード)
- システムに関する設定をする(ユーティリティーモードなど)
- ユーティリティーを設定する手順
- システムインフォメーション画面を表示する [SF6] INFO (インフォメーション)
- システム全般の設定をする [F1] General (ジェネラル)
- オーディオの入出力について設定する [F2] I/O (インプット/アウトプット)
- ボイスモードのマスターエフェクト/EQ などの設定をする [F3] Voice (ボイス)
- ボイスモードのオーディオ入力に関して 設定する [F4] VoiceAudio (ボイスオーディオ)
- リモートやMIDIの設定をする [F5] Control (コントロール)
- 工場出荷時の状態に戻す [JOB] (ファクトリーセット)
- シーケンサーの設定をする [SEQ SETUP](シーケンサーセットアップ)
- ファイルを操作する(ファイルモード)
- 資料
101
6
リボンコントローラーの機能の仕方を設定します。リボンコ
ントローラーから指を離したときに、値がリボンの中央位置
に戻されるのがリセット(reset)、指を離した位置の状態で値
が維持されるのがホールド(hold)です。
hold (ホールド)、reset (リセット)
アルペジオに関する主要な設定を行ないます。バンク(
!
)〜
ゲートタイムレートオフセット(
^
)については[SF1]〜[SF5]
を切り替えて5種類の設定を行ないます。
アルペジオの仕組みや、アルペジオの種類、アルペジオの活
用方法などについては、62ページをご覧ください。
n
パラメーターによっては、画面右下に「KBD」が表示されま
す。その場合は、[SF6]ボタンを押して、ノートまたはぺロ
シティーを設定することもできます。キーボード入力につい
て詳しくは、82ページをご覧ください。
1
アルぺジオ再生のオン/オフを設定します。ここをonに設定さ
れているボイスを呼び出すと、パネルの[ARPEGGIO ON/
OFF]ボタンが自動的にオンになります。
off、on
2
一度鍵盤を弾いたあと、鍵盤から指を離してもアルペジオが
繰り返し鳴り続ける機能をオン/オフします。
sync-off (シンクオフ)、off、on
鍵盤から手を離している間も内部的にはアルペジオ再生が続き、次に
鍵盤を弾くと発音が再開されます。
3
アルペジオ再生中にアルペジオタイプを変更したとき、すぐ
に切り替わるのか(realtime)、次の小節の頭で切り替わるの
か(measure)を設定します。
realtime (リアルタイム)、measure (メジャー )
4
アルペジオが鳴るベロシティーの範囲(最低値と最高値)を設定
します。ここで設定した範囲内のベロシティーで、アルペジ
オが鳴ります。93〜34のように最低値と最高値が逆になる
ような設定を行なった場合、1〜34と93〜127の範囲でア
ルペジオが鳴ります。
001〜127
5
アルペジオが鳴る鍵盤の範囲(最低音と最高音)を設定します。
設定した範囲内の鍵盤を弾いたとき、アルペジオは鳴ります。
C5〜C4のように最低音の方が最高音より高いような設定を
行なった場合、C -2〜C4とC5〜G8の範囲でアルペジオが鳴
ります。
C -2〜G8
n
キーモード(
7
)にsort (ソート)またはthru (スルー )が設定さ
れていて、ノートリミット(
6
)で設定した範囲外の鍵盤を弾い
た場合、音が鳴らないのでご注意ください。
6
アルペジオのテンポを設定します。
ノブから直接操作可能なパラメーターです。
5〜300
n
アルペジオのテンポを外部MIDI機器のテンポと同期させるに
は、ユーティリティーモードのMIDI画面(267ページ)のMIDI
シンク(
5
)を「MIDI」/「auto」に設定します。その場合、
ここのテンポの設定値が「MIDI」/「auto」となり、変更で
きません。
7
鍵盤を弾いたときのアルペジオ再生の仕方を設定します。
sort、thru、direct、sort+direct、thru+direct
複数の鍵盤を弾いたとき、鍵盤を弾いた順番に関係なく常に同じアル
ペジオが鳴ります。
複数の鍵盤を弾いたとき、鍵盤を弾いた順番によってアルペジオの再
生の仕方が変わります。
アルペジオによる演奏は再生されず、鍵盤を弾いた音がそのまま鳴り
ます。ただし、アルペジオによって、パンやブライトネスなどのコン
トロールチェンジデータによる音色変化の効果が得られます。した
がって、アルペジオデータ内にコントロールチェンジデータが入って
いるアルペジオタイプや、カテゴリー Cntr (コントロール)に含まれる
アルペジオタイプを選択している場合に有効な設定です。
sort (ソート)の設定でアルペジオが鳴り、同時に鍵盤を弾いた音も鳴
ります。
thru (スルー )の設定でアルペジオが鳴り、同時に鍵盤を弾いた音も鳴
ります。
n
カテゴリーがCntr (コントロール)のアルペジオタイプには、
ノートオン/オフを含まないアルペジオがあります(65ページ)。
このようなアルペジオタイプを選んでいる場合、キーモード
(
7
)をsort (ソート)やthru (スルー )に設定すると、鍵盤を弾い
ても音が出ません。
1
2
6
3
4
)
5
!
@
#
$
7
8
9
%
^