User Manual
Table Of Contents
目的別目次
10
取扱説明書
•
フットスイッチでソングまたはパターン再生をスタート/ストップする
•
フットスイッチで、ボイスやパフォーマンスを切り替える
•
フットスイッチで、アルペジオ再生のオン/オフを切り替える
•
ブレスコントローラーに吹き込まれる息の強さに対する音の出方を決める
•
ボイスを切り替えたとき、コントローラー (モジュレーションホイールなど)の設定が解除されないようにする
•
ボイスエディットモードで、各エレメントを一時的にオン/オフする
•
ボイスエディットモードで、各エレメントの使う/使わないを設定する
•
パフォーマンスエディットモードで、各パートの使う/使わないを設定する
•
ソングプレイモード/パターンプレイモードで各トラック(パート)のオン/オフを設定する
•
ソング/パターン各パートの受信チャンネルをオフにすることで、再生をオフにする
•
全体
楽器本体から出力される全体音量(マスターボリューム)を調節する
音源部で鳴らす音量全体を調節する
全体の出力ゲインを調節する(より大きな音量を得る/細かい音量の調節をする)
•
ボイスモード
コントロールスライダー (CS1〜CS4) を使って、各エレメントのボリュームバランスを調節する
ボイスエディットモードで、全エレメント共通のボリュームを調節する
•
パフォーマンスモード
コントロールスライダー (CS1〜CS4) を使って各パートのボリュームバランスを調節する
パフォーマンスエディットモードで、全パート共通のボリュームを調節する
オーディオ入力音 (マイク入力音声や外部オーディオ機器の再生音) のボリュームを調節する
•
ソングモード/パターンモード
コントロールスライダー (CS1〜CS4)を使って、ミキシング各パートのボリュームバランスを調節する
A/D入力音(マイクや外部オーディオ)のボリュームを調節する
•
オーディオ入力パートのしくみを知る
•
A/D INPUT端子にマイクを接続する
•
A/D INPUT端子にオーディオ機器を接続する
•
オーディオ入力音に関する設定を行なう
•
マイクからの入力音をサンプリングする
•
外部オーディオ機器からの入力音をサンプリングする
•
プラグインボード(PLG100-VH)を使って、マイク入力音声にボーカルハーモニーエフェクトをかける
•
プラグインボードを取り付ける
•
プラグインボードの取付状況を確認する
•
プラグインボードの受信ポートを確認する