User Manual

Chapter 3パフーマンスを選んで演奏
Chapter 1 Chapter 2 Chapter 3 Chapter 4
MOTIF ES / FIRST STEP GUIDEMOTIF ES / FIRST STEP GUIDE
■右手左手で別々の音色を鳴(スト)
ーマンスのを行いす。(本ガP18参照)
ふたつの異なる音色を、右手左手別々に演奏すーマを作てみ
こでは、右手はフルー手はの音色を鳴す。このよに右手と左手で異なる音色を鳴らすをス
と呼んでいす。
PART02に<PRE3 H11 C Flute>を選
ます。こちもカテーチ機能で、
音色を素早つけまこのでは
トの音が同時にので、
左手のパーを弾いた時に右手のパ
を弾いた時にはフルートの音が鳴る
れぞ域をします。こでは中
C3を境して左側をピ側をフ
ルーに設定す。
で上下のカルボを使て、
<PRE3 B03 Ens Mix>に合わせ
[ENTER]ボタンをと、PART02にEns
Mix音色が選択されまこの状態で鍵
盤を弾とススの音色が同
す。
たパーマンを保存すために別途STORE(ストア)作業が必要です
アについては本ガP27「パフーマンスの保存」ださい。
09
にPART03、PART04にも別の音色を設定すれば、壮大なオーケサウドがMOTIF
ES1台で実現できす。
01
02
22 23
C1 C2 C3 C4 C5 C6
<左手> <右手>
ンボン[SF3]LIMITを押す
と図になますこで
各PARTの音色が鳴る音域を設定す。
PART01の左手の伴奏主体
で、一番高い音がB2ましか鳴
ないよNoteLimitH
ハイ設定す。[DEC/NO]ボ
を数回押すデーアルを回て、
ではB2に設定
03
SCENE
SF1 SF2 SF3 SF4 SF5
F1 F2 F3 F4 F5 F6
INFORMATION
【パート1】 【パート2】