User Manual
NU1X 取扱説明書 • 25
本編
曲(ソング)を再生する
この楽器では、楽器に内蔵されているソングや、[USBTODEVICE
トゥーデバイス
]端子に接続したUSBフラッシュメモリー
に保存されているソングを再生できます。この楽器で再生できるソングには、MIDI
ミディ
ソングとオーディオソング
の2種類があります。
●再生できるソングのデータ形式
NOTE
この楽器に入っていない音色を含むMIDIソング(XGやGMソングなど)を再生すると、本来の音色が再現されません。また、この楽器の音源で扱えるMIDI
チャンネルは1〜2だけなので、3〜16チャンネルの演奏データは鳴りません。したがって、MIDI1〜2チャンネルにピアノ演奏が割り当てられたソング
を再生することをおすすめします。
ソングカテゴリーリスト(XXは数字を表します。)
* USBフラッシュメモリーを接続しているときのみ画面に表示されます。これ以外の表示が画面に表示された場合は、41ページの「メッセージ一覧」をご
参照ください。
** 対象データがない場合は表示されません。
●ユーザーソングと外部ソング
この楽器で録音したソングを「ユーザーソング」といいます。この楽器以外で作られたソングを「外部ソング」といいます。
USBフラッシュメモリーでは、「USERFILES
ユーザーファイルズ
」フォルダー内のソングは、ユーザーソングとして扱われます。「USER
FILES」フォルダー以外にあるソングは、外部ソングとして扱われます。この楽器でUSBフラッシュメモリーにソングを録
音すると、「USERFILES」フォルダーが自動的に作成され、このフォルダーにユーザーソングが保存されます。
ソング MIDIソング
鍵盤を押す/離すといった演奏の動きを記録したデータです。楽
譜と同じように、どの鍵盤をどのくらいの強さでどのタイミング
で弾いた、といった演奏情報が記録され、音そのものは記録され
ません。記録された演奏情報にもとづいて、(電子ピアノなどの)
音源部が鳴ることではじめて音になります。データ容量が小さく、
また、音色の変更などの編集がしやすいのが特長です。
オーディオソング
オーディオソングは、演奏した音そのものを記録したデータです。
カセットテープやボイスレコーダーなどに録音するのと同じしく
みで記録したものです。携帯音楽プレーヤーなどでも再生できる
ので、ほかの人に自分の演奏を聞いてもらうことが手軽にできま
す。
フォーマット SMF(StandardMIDIFile)フォーマット0と1
MIDIソングの代表的なフォーマットです。この楽器で録音した
MIDIソングはSMFフォーマット0で保存されます。
WAVフォーマット
一般にコンピューターで使われるオーディオ(音声)データの記録
方式のひとつです。この楽器では、44.1kHz、16bitのステレオ
WAVファイルが再生できます。この楽器で録音したオーディオソ
ングはこの形式で保存されます。
拡張子 .MID .WAV
この楽器で再生できるソング
ソングカテゴリー ソング番号 説明
d.
XX
音色デモ曲(MIDIソング)
d.01
〜
d.15
この楽器に内蔵されている音色デモ曲(18ページ)です。
P.
XX
プリセットソング
(MIDIソング)
P.01
〜
P.50
この楽器に内蔵されているピアノソング50曲(43ページ)です。付属の「クラシック
名曲50選」に楽譜が掲載されていますのでご活用ください。
A.
XX*
USBフラッシュメモリーに
保存したオーディオソング
A.00
〜
A.99
この楽器で録音(28ページ)したユーザーソングです。
C.
XX*
C.00
〜
C.99
**
市販のオーディオソングやコンピューターで編集した外部ソングです。
S.
XX*
USBフラッシュメモリーに
保存したMIDIソング
S.00
〜
S.99
この楽器で録音(28ページ)したユーザーソングです。
F.
XX*
F.00
〜
F.99
**
市販のMIDIソングやコンピューターで編集した外部ソングです。
U.
XX
楽器本体の内部メモリーに
保存したMIDIソング
U.01
〜
U.10
この楽器本体の内部メモリーに録音(
28ページ
)したユーザーソングです。
L.01
〜
L.99
**
市販のMIDIソングやコンピューターで編集したMIDIソングを、コンピューターから
この楽器本体の内部メモリーへ転送した外部ソングです。