User Manual
NU1 取扱説明書 13
応用編
楽器を使いこなす
音色を選ぶ
●グランドピアノ1の音色を選ぶ
[PIANO
ピアノ
/VOICE
ボイス
]ボタンを押して離すとグランドピアノ1が選ばれます。
●他の音色を選ぶ
[PIANO/VOICE]ボタンを押したまま、[+]または[−]ボタンを押すと音色が切り替わりま
す。
音色リスト
音色デモ曲を聞く
この楽器には、すべての音色にふさわしいデモ曲が1曲ずつ入っています。聞いてみましょう。
1 デモ曲を聞いてみたい音色を選ぶ
2 [DEMO
デモ
/SONG
ソング
]ボタンを押す
手順1で選んだ音色のデモ曲がスタートします。
再生中のデモ曲の切替
[+]または[−]ボタンを押します。
テンポの調整
デモ曲再生中に、[METRONOME
メトロノーム
]ボタンを押したまま、[+]または[−]ボタンを押し
ます。
3 もう一度[DEMO/SONG]ボタンを押して再生をストップする
デモ曲リスト
d.01
、
d.05
の曲は、原曲から抜粋して編集されています。その他のデモ曲は、ヤマハのオ
リジナル曲です。(©2012YamahaCorporation)
画面 音色名 音色紹介
1
グランドピアノ1
フルコンサートグランドピアノからサンプリングしました。クラシッ
クはもちろん、どんなジャンルのピアノ曲にも合います。
2
グランドピアノ2
明るい響きを持った広がりのあるクリアなピアノの音です。ポピュ
ラー音楽に最適です。
3
エレクトリックピアノ1
FMシンセサイザーによる電子ピアノの音です。ポピュラー音楽に最適
です。
4
エレクトリックピアノ2
金属片をハンマーでたたいて発音させる電気ピアノの音です。弱く弾
いたときは柔らかく、強く弾くと芯のある音がします。
5
ハープシコード
バロック音楽でよく使われる楽器の音です。タッチによる音量変化は
ありません。
NOTE
デモ曲はMIDI送信されません。
NOTE
再生に合わせて、自分で鍵盤を弾く
こともできます。
画面 音色名 曲名 作曲者
d.01
グランドピアノ1 プレリュード(ベルガマスク組曲より) C.A.ドビュッシー
d.02
グランドピアノ2 ― ―
d.03
エレクトリックピアノ1 ― ―
d.04
エレクトリックピアノ2 ― ―
d.05
ハープシコード チェンバロ協奏曲 第7番 BWV.1058 J.S.バッハ
応用編