User Manual

17
エディットウィンドウ / ボイスエディットウィンドウ
[グラフ上でエディットする方法]
グラフ上でのパラメーターの設定は、表示画面内の四角いマーカー (
)を、表示される矢
印の方向にドラッグして行ないます。マウスポインタをマーカー (
)に重ねると、設定中
のパラメーターの設定値を表示します。
は重なっている場合があります。
FILTER ( フィルター )
音の明るさやキャラクターを設定します。
左のを左右にドラッグするとHPF のカットオフ周波数を設定できます。右のを左右にドラッ
グすると、LPFのカットオフ周波数の値が変化して、音の明るさを設定できます。上にドラッグ
するとカットオフ周波数付近の音量を持ち上げて倍音を強調するので (Resonance)、アナログ
シンセの「ビョーン」といった効果が出せます。
PITCH EG (ッチエンベロープジェネレーター )
音の立ち上がりから、減衰までの音程の時間的な変化のしかたを 5つの Rate(レート:変化の速
さ) と5 つのLevel(レベル:変化の量 )を用いて設定します。
を左右にドラッグすることによりレートを、を上下にドラッグすることによりレベルを設定
できます。1番左のHold Level(ホールドレベル )、左から2番目のはAttack Rate/
Level、左から3 番目のはDecay1 Rate/Level、左から4番目の Decay2 Rate/
Sustain Level、1 番右のはRelease Rate/Levelの設定です。初期設定では、Release
Rate/Level以外はすべて同じポイントにあります。
FILTER EG (フィルターエンベロープジェネレーター )
鍵盤を弾いた瞬間から、離すまでの音色の時間的な変化のしかたを 5つの Rate(レート:変化の
速さ) と5 つのLevel(レベル:変化の量 )を用いて設定します。
を左右にドラッグすることによりレートを、を上下にドラッグすることによりレベルを設定
できます。1番左のHold Level(ホールドレベル )、左から2番目のはAttack Rate/
Attack Level、左から3番目のはDecay1 Rate/Decay1 Level、左から4番目の
Decay2Rate/Sustain Level、1 番右のはRelease Rate/Release Levelの設定です。
初期設定では、Release Rate/Level以外はすべて同じポイントにあります。
AMPLITUDE EG ( アンプリチュードエンベロープジェネレーター )
音の出かた( 立ち上がりから減衰までの変化のしかた) を設定します。
を左右にドラッグすることによりレートを、を上下にドラッグすることによりレベルを設定
できます。1番左のは音の立ち上がり(Attack Rate)、左から2 番目と3 番目のは(鍵盤を押
している間の) 音の持続のしかた(Decay1 Rate/Decay1 Level、Decay2 Rate/ Sustain
Level)の設定です。1番右の は、鍵盤を離したあとの音の減衰のしかた(Release Rate)の設
定です。