User Manual
66
MOXF6/MOXF8取扱説明書
資料
パフォーマンスモード、ソング/パターンモードで音が出ない場合、各パートにボイスは割り当てられていますか?
ソング/パターンモードで音が出ない場合、プレイモードでの各トラックの出力チャンネル/ポート設定と、ミキシングモードでの
各パートの受信チャンネル設定は合っていますか?
ソング/パターンモードで音が出ない場合、グルーブのベロシティーオフセットの設定は適切ですか?
A/DINPUT端子からの音が出ない
接続しているマイクのスイッチはオンになっていますか?
接続しているマイクはダイナミックマイクですか?
マイクまたは外部オーディオ機器と本体を接続するケーブルは正しく接続されていますか?
A/DINPUT[GAIN]ノブが最小になっていませんか?
A/DINPUT[ON/OFF]ボタンがオン(ランプが点灯)になっていますか?
A/DINPUT[L]/[R]端子の接続状態と「Mono/Stereo」の設定が合っていますか?
「Mic/Line」設定は適切ですか?
マイク、ギター、ベースなどの出力レベルの低い機器を接続した場合は「mic」(マイク)に、オーディオ機器、電子楽器などの出力
レベルの高い機器を接続した場合は「line」(ライン)に設定します。
A/Dインプットパートのボリュームが最小になっていませんか?
A/Dインプットパートのエフェクトの設定は適切ですか?
A/Dインプットパートの出力設定は適切ですか?
ボコーダーエフェクトを使用する設定になっていませんか?
ボイスモードの選択中のボイス、またはパフォーマンス/ソング/パターンモードのパート1のボイスにおいて、インサーションエフェ
クトにボコーダーを使用する設定になっている場合、A/DINPUT端子からの入力音は鍵盤を弾かないと鳴らないことがあります。
音が鳴り続けて止まらない
ARP[ON/OFF]ボタンがオンになっている場合、オフにしてみてください。
ソング/パターンモードの場合は、[J](ストップ)ボタンを押してください。
クリック音が鳴り続けている場合は、以下の設定を確認してください。all(オール)に設定されていれば常に鳴っていますので、all
(オール)以外に設定してください。
[PERFORM]→[F2]VOICE
[SONG]/[PATTERN]→[MIXING]→[F2]VOICE
[SONG]/[PATTERN]→[F3]TRACK
[SONG]/[PATTERN]→[MIXING]→[EDIT]→パート選択→[F1]VOICE→[SF2]MODE→「ReceiveCh」
[SONG]/[PATTERN]→[F2]GROOVE→「VELOOFST」
[VOICE]→[UTILITY]→[F3]VCEA/D→「Mono/Stereo」
[PERFORM]→[EDIT]→[COMMON]→[F5]A/DIN→「Mono/Stereo」
[SONG]/[PATTERN]→[MIXING]→[EDIT]→[COMMON]→[F5]A/DIN→「Mono/Stereo」
[UTILITY]→[F1]GENERAL→[SF6]OTHER→カーソル[<]ボタンを何度か押して1ページ目を表示→「Mic/Line」
[VOICE]→[UTILITY]→[F3]VCEA/D→[SF1]OUTPUT→「Volume」
[PERFORM]→[EDIT]→[COMMON]→[F5]A/DIN→[SF1]OUTPUT→「Volume」
[SONG]/[PATTERN]→[MIXING]→[EDIT]→[COMMON]→[F5]A/DIN→[SF1]OUTPUT→「Volume」
[VOICE]→[UTILITY]→[F3]VCEA/D
[PERFORM]→[EDIT]→[COMMON]→[F5]A/DIN
[SONG]/[PATTERN]→[MIXING]→[EDIT]→[COMMON]→[F5]A/DIN
[UTILITY]→[F4]USBI/O
[VOICE]→[F6]EFFECT→「InsEFConnect」
[SONG]/[PATTERN]→[UTILITY]→[F2]SEQ→[SF1]CLICK→「Mode」