User Manual
137
以下の用語は、本文ページの欄外に用語として説明しているものです。
以下に掲載されていない用語については、66ページの用語集(インターネットダイレクト接続機能)、目次、または索引
から検索し、該当する本文の説明をご覧ください。
用語 説明 ページ
B BAR (バー ) 小節
19
C CONTRAST (コントラスト) 明るさ、明暗
15
Completed (コンプリーテッド) 完了
40
D Detune (デチューン) チューニングをずらす
85
E Execute? (エクセキュート) 実行しますか?
40
L Layer (レイヤー ) 重ね
84
M MASTER VOLUME
(マスターボリューム)
全体の音量
16
P Pan (パン) 左右に動かす
85
POWER (パワー ) 電源
15
Q Quantize (クオンタイズ) 音符のタイミングを補正する機能
81
R Rotor (ローター ) 電動機などの回転子
87
S Scale (スケール) 音階
93
SONG (ソング) クラビノーバでは演奏データを総称して「ソング(SONG)」と呼び
ます。デモ曲やピアノ曲もソングです。
19
StringResonance
(ストリングレゾナンス)
弦共鳴音
96
Sure? (シュア) いいですか?
40
T TimeSignature
(タイムシグネチャー )
拍子記号
83
Transpose (トランスポーズ) 移調する
92
V VOICE ( ボイス) 声、音
23
イ イコライザー 音を2つの周波数帯域に分け、それぞれのバンドごとにゲイン値(増
幅量)を上げ下げして好みの音質を作る機能です。
88
移調
曲全体の音の高さを上げたり下げたりしてキー (調)を変えることです。
92
オ 音色配列フォーマット 音色を指定する番号の付け方の種類
49
カ カレント 現在の
38
キ 基本画面 電源を入れた直後の画面のことで、音色を選択する画面のことです。
20
キャラクターコード 文字の種類
38
シ シンクロ 同時の、同時に起こる
21
初期設定 初めて電源を入れたときの設定(工場出荷時の設定)のことです。
25
シーケンスフォーマット 演奏データの記録方式の種類
49
弱起の曲 小節の途中から始まる曲
81
ス スプリット 分ける
27
セ セーブ 保存する
38
テ デュアル 2つの
26
デリート 削除する
38