User Manual
25
XG音色は、音色グループごとのフォルダーに入っています。音色グループを選んでか
ら音色を選ぶには、下記のように操作します。
2-1
2-2
2-3
ペダルには、右のペダル(ダンパーペダル)、まん中のペダル(ソステヌートペダル)、
左のペダル(ソフトペダル)があります。これらは、主にピアノ演奏で使われます。
右のペダル(ダンパーペダル)
このペダルを踏んでいる間、弾いた音を、鍵盤から
指を離しても長く響かせることができます。
「Grand Piano 1
グランドピアノ 1
」の音色で、ダンパーペダルを踏む
と、踏んだときの響板や弦の共鳴効果(サステイン
サンプリング)が加わります。
ペダルを踏み込むほど音が長く伸びます(ハーフペ
ダル対応)。
まん中のペダル(ソステヌートペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だ
けを、鍵盤から指を離しても長く響かせることがで
きます。ペダルを踏んだあとに弾いた音には効果は
かかりません。
左のペダル(ソフトペダル)
このペダルを踏んでいる間、ペダルを踏んだあとに弾いた音の音量をわずかに下げ、音
の響きを柔らかくします。(ペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音には効果はかか
りませんので、効果をかけたい音を弾く直前に踏みます。)
ただし、「Vibraphone
ビブラフォン
」、「Jazz Organ
ジャズオルガン
」と「Mellow Organ
メローオルガン
」の音色では、音が揺れる
効果のオン/オフや速さの切り替えに使われます(76ページ)。
「GMシステムレベル1」をさらに
拡張し、豊かな表現力とデータの
継続性を可能にしたヤマハの音源
フォーマットの音色配列です。
ペダルを使う
ペダルコードのプラグが[PEDAL]
端子に差し込まれていないと思わ
れます。確実に差し込んでくださ
い(137ページ)。
あるいは[FUNCTION]の
「RPedalFunc」の設定がオフに
なっていないか確認してください
(76ページ)。
[FUNCTION]の
「HalfPedalPoint」で、右ペダル
をどのくらい踏み込めばダンパー
効果が効き始めるのかを設定する
ことができます(78ページ)。
[FUNCTION]の
「SustainSamplingDepth」で、
ダンパーペダルの共鳴効果(サステ
インサンプリング)の深さを調節で
きます(78ページ)。
[FUNCTION]の「RPedalFunc」/
「CPedalFunc」/「LPedalFunc」
でそれぞれのペダルの機能を変更す
ることができます(76ページ)。
[FUNCTION]の「PedalPlay/
Pause」で、まん中のペダルか左
のペダルをパネルの[PLAY/
PAUSE]ボタンと同じ機能に切り
替えることができます(78ページ)。
ペダルは一般的なアコースティッ
クピアノ同様経年変化によって変
色することがあります。その際は
ピアノ用コンパウンドを楽器店な
どでお買い求めいただき、使用上
の注意をよくご確認のうえご使用
ください。