User Manual
Table Of Contents
- このリファレンスマニュアルの使い方
- 目 次
- 機能ツリー図
- セレクテッドチャンネルセクション
- Centralogicセクション
- 入出力のパッチング
- インプット系チャンネル
- アウトプット系チャンネル
- EQ/ダイナミクス
- チャンネルジョブ
- シーンメモリー
- モニター/キュー
- トークバック/オシレーター
- メーター
- グラフィックEQ/パラメトリックEQ/エフェクト/ PREMIUM RACK
- I/Oデバイスと外部ヘッドアンプ
- MIDI
- レコーダー
- AFC IMAGEコントロール
- セットアップ
- SETUP画面について
- ユーザー設定
- プリファレンス設定
- USER DEFINEDキー
- USER DEFINEDキーに割り当て可能な機能
- USER DEFINEDノブ
- USER DEFINEDノブに割り当て可能な機能
- アサイナブルエンコーダー
- ASSIGNABLE ENCODERに割り当て可能な機能
- GAIN/PAN/ASSIGNノブ(アサイナブルエンコーダー)の機能
- カスタムフェーダーバンク
- メインフェーダー
- カスタムフェーダーバンクの機能について
- コンソールロック
- 設定データをUSBメモリーにセーブ/ロードする
- USBメモリーをフォーマットする
- ワードクロック/スロットの設定
- カスケード接続を利用する
- MIXバス/MATRIXバスの基本設定
- ファンタム電源全体のオン/ オフを切り替える
- タッチスクリーン/LED/ネーム表示/ランプの輝度を設定する
- 内蔵時計の日時を合わせる
- ネットワークアドレスを設定する
- Danteオーディオネットワークの設定
- Dante Device Lock
- Dante Domain Manager (DDM)対応
- GPI (汎用インターフェース)を使う
- ヘルプ機能
- そのほかの機能
- ワーニング/エラーメッセージ
- 索引
- Data List
- EQ Library List
- DYNAMICS Library List
- Dynamics Parameters
- Effect Type List
- Effects Parameters
- Premium Rack Processor Parameters
- Parameters That Can Be Assigned to Control Changes
- NRPN Parameter Assignments
- Mixing Parameter Operation Applicability
- MIDI Data Format
- Input/Output Characteristics
- Electrical Characteristics
- Mixer Basic Parameters
- Pin Assignment
- MIDI Implementation Chart
グラフィック EQ/ パラメトリック EQ/ エフェクト /PREMIUMRACK
V5.8 リファレンスマニュアル
171
6 CROSSOVERRANGE
このバンドカラーの横バーは、各バンドの CROSSOVER パラメーターの可動範囲を表わしてい
ます。
7 CROSSOVERBANDWIDTH
このバンドカラーの横バーは、各バンドの CROSSOVER パラメーターに応じて変化します。
8 INPUT メーター
入力信号のレベルが表示されます。
DUAL の場合はひとつのメーター、STEREO の場合は、2 つのメーターがそれぞれ表示されます。
9 OUTPUT メーター
出力信号のレベルが表示されます。
DUAL の場合はひとつのメーター、STEREO の場合は、2 つのメーターがそれぞれ表示されます。
1 GAIN
各バンドにおいて、出力ゲインを調整します。
2 THRESH
各バンドにおいて、コンプレッサーがかかりはじめるレベルを調整します。
その値は、⑩ INPUT メーター内に赤色のマーカーでも表示されます。
3 RATIO
各バンドにおいて、圧縮率を調節します。
4 ATTACK
各バンドにおいて、コンプレッサーがかかりはじめるアタックタイムを調節します。
5 RELEASE
各バンドにおいて、コンプレッサーのリリースタイムを調節します。
6 LINK ノブ
LINK ノブを選択すると以下の様な表示になり、該当するパラメーターにおいて、4 バンドで連動
して調整できます。ただし、いずれかの帯域のパラメーターの最大値あるいは最小値に達したとこ
ろで連動動作は止まります。
連動調整できるパラメーターは以下のようにバンドカラーになります。
7 CROSSOVER
各バンドに帯域分割する時のクロスオーバー周波数を調整します。
8 CUE ボタン
各バンドにおいて、そのバンドの出力をキューモニターします。
CUE ボタンがオンの場合、以下のようにボタンの色が変化します。
IN ボタンがオフの場合、コンプレッサーをかけていない状態の音をキューモニターします。
複数バンドの CUE ボタンをオンにできます。
9 MASTERGAIN ノブ
最終出力信号のゲインを調整します。
0 INPUT メーター
各バンドへの音声信号の入力レベルが表示されます。
A KNEE ノブ
コンプレッサーのニーを調整します。
B IN ボタン
各バンドのオン /オフを切り替えます。
このボタンがオフの場合、該当バンドカラーの塗りつぶし領域が以下の様に灰色に変わります。
9
8
7
B
A
D
>
C
6
4
3
2
1
5