User Manual
Table Of Contents
- このリファレンスマニュアルの使い方
- 目 次
- 機能ツリー図
- セレクテッドチャンネルセクション
- Centralogicセクション
- 入出力のパッチング
- インプット系チャンネル
- アウトプット系チャンネル
- EQ/ダイナミクス
- チャンネルジョブ
- シーンメモリー
- モニター/キュー
- トークバック/オシレーター
- メーター
- グラフィックEQ/パラメトリックEQ/エフェクト/ PREMIUM RACK
- I/Oデバイスと外部ヘッドアンプ
- MIDI
- レコーダー
- AFC IMAGEコントロール
- セットアップ
- SETUP画面について
- ユーザー設定
- プリファレンス設定
- USER DEFINEDキー
- USER DEFINEDキーに割り当て可能な機能
- USER DEFINEDノブ
- USER DEFINEDノブに割り当て可能な機能
- アサイナブルエンコーダー
- ASSIGNABLE ENCODERに割り当て可能な機能
- GAIN/PAN/ASSIGNノブ(アサイナブルエンコーダー)の機能
- カスタムフェーダーバンク
- メインフェーダー
- カスタムフェーダーバンクの機能について
- コンソールロック
- 設定データをUSBメモリーにセーブ/ロードする
- USBメモリーをフォーマットする
- ワードクロック/スロットの設定
- カスケード接続を利用する
- MIXバス/MATRIXバスの基本設定
- ファンタム電源全体のオン/ オフを切り替える
- タッチスクリーン/LED/ネーム表示/ランプの輝度を設定する
- 内蔵時計の日時を合わせる
- ネットワークアドレスを設定する
- Danteオーディオネットワークの設定
- Dante Device Lock
- Dante Domain Manager (DDM)対応
- GPI (汎用インターフェース)を使う
- ヘルプ機能
- そのほかの機能
- ワーニング/エラーメッセージ
- 索引
- Data List
- EQ Library List
- DYNAMICS Library List
- Dynamics Parameters
- Effect Type List
- Effects Parameters
- Premium Rack Processor Parameters
- Parameters That Can Be Assigned to Control Changes
- NRPN Parameter Assignments
- Mixing Parameter Operation Applicability
- MIDI Data Format
- Input/Output Characteristics
- Electrical Characteristics
- Mixer Basic Parameters
- Pin Assignment
- MIDI Implementation Chart
グラフィック EQ/ パラメトリック EQ/ エフェクト /PREMIUMRACK
V5.8 リファレンスマニュアル
163
1 ASSIST ボタン
このボタンを押すと、各パラメーターを操作するマルチファンクションノブの番号が表示されま
す。
2 LIBRARY ボタン
このボタンを押すと、各プレミアムラックのライブラリー画面が表示されます。
3 DEFAULT ボタン
パラメーターの設定を初期値に戻します。
4 マルチファンクションノブアクセスフィールド
マルチファンクションノブに割り当てられているパラメーター名とパラメーター値が表示されま
す。
操作するパラメーターを切り替えるときは、画面内のノブを押します。
NOTE
・ ASSIST ボタンをオンにしておくと、現在操作できるパラメーターと、切り替えて操作できるパ
ラメーターとが簡単に区別できます。
・
マルチファンクションノブを押しながら回すことで細かい単位でパラメーターを操作できます。
■ Portico5033
Portico5033 は、RupertNeveDesigns(RND) 社の 5 バンドアナログ EQ をエミュレートしたプ
ロセッサーです。5033EQ は、RupertNeve 氏が開発した往年の名機と評価されている「1073」から
の歴史を受け継ぎ、独特のトーンコントロール特性を持っています。また、RupertNeve 氏がみずから
設計したインプット / アウトプットトランスフォーマーまでも VCM テクノロジーでモデリングする
ことにより、バイパス状態でも非常に音楽性の高いサウンドを実現するモデルです。その特性は、ローを
絞れば低域が引き締まり、ハイを上げても耳が痛くならずに必要な帯域が上がってくる独特の効きを
持っています。
1 ALLBYPASS ボタン
EQ のバイパスをオン / オフします。バイパス状態でも、信号はインプット / アウトプットトラン
スフォーマーとアンプ回路を通ります。
2 TRIM ノブ
エフェクトの入力ゲインを調節します。
3 LF/LMF/MF/HMF/HFFrequency ノブ
各バンドの周波数を調節します。
4 LF/LMF/MF/HMF/HFGain ノブ
各バンドの増幅または減衰量を調節します。
5 LMF/MF/HMFQ ノブ
各バンドの Q( 急峻度 ) を調節します。Q の値を大きくすると、その帯域でゲインを操作する範囲
が狭くなります。
6 LMF/MF/HMFIN ボタン
LMF/MF/HMF の EQ をそれぞれオン / オフします。
7 LF/HFIN ボタン
LF と HF の EQ を同時にオン / オフします。
8 グラフ表示
EQ の特性が視覚的に表示されます。
1
2
8
7
3
4
5
6