User Manual
Table Of Contents
- このリファレンスマニュアルの使い方
- 目 次
- 機能ツリー図
- セレクテッドチャンネルセクション
- Centralogicセクション
- 入出力のパッチング
- インプット系チャンネル
- アウトプット系チャンネル
- EQ/ダイナミクス
- チャンネルジョブ
- シーンメモリー
- モニター/キュー
- トークバック/オシレーター
- メーター
- グラフィックEQ/パラメトリックEQ/エフェクト/ PREMIUM RACK
- I/Oデバイスと外部ヘッドアンプ
- MIDI
- レコーダー
- AFC IMAGEコントロール
- セットアップ
- SETUP画面について
- ユーザー設定
- プリファレンス設定
- USER DEFINEDキー
- USER DEFINEDキーに割り当て可能な機能
- USER DEFINEDノブ
- USER DEFINEDノブに割り当て可能な機能
- アサイナブルエンコーダー
- ASSIGNABLE ENCODERに割り当て可能な機能
- GAIN/PAN/ASSIGNノブ(アサイナブルエンコーダー)の機能
- カスタムフェーダーバンク
- メインフェーダー
- カスタムフェーダーバンクの機能について
- コンソールロック
- 設定データをUSBメモリーにセーブ/ロードする
- USBメモリーをフォーマットする
- ワードクロック/スロットの設定
- カスケード接続を利用する
- MIXバス/MATRIXバスの基本設定
- ファンタム電源全体のオン/ オフを切り替える
- タッチスクリーン/LED/ネーム表示/ランプの輝度を設定する
- 内蔵時計の日時を合わせる
- ネットワークアドレスを設定する
- Danteオーディオネットワークの設定
- Dante Device Lock
- Dante Domain Manager (DDM)対応
- GPI (汎用インターフェース)を使う
- ヘルプ機能
- そのほかの機能
- ワーニング/エラーメッセージ
- 索引
- Data List
- EQ Library List
- DYNAMICS Library List
- Dynamics Parameters
- Effect Type List
- Effects Parameters
- Premium Rack Processor Parameters
- Parameters That Can Be Assigned to Control Changes
- NRPN Parameter Assignments
- Mixing Parameter Operation Applicability
- MIDI Data Format
- Input/Output Characteristics
- Electrical Characteristics
- Mixer Basic Parameters
- Pin Assignment
- MIDI Implementation Chart
トークバック / オシレーター
V5.8 リファレンスマニュアル
130
MONITOR 画面
MONITOR 画面の TALKBACK フィールドでは、トークバックの設定状況を確認したり、トークバッ
クのオン / オフを切り替えたりできます。
1 TALKBACK 表示ボタン
このボタンを押すと、トークバックの詳細設定を行なう TALKBACK 画面が表示されます。
2 TALKBACKIN フィールド
・ +48V インジケーター.............. TALKBACK 端子の +48V のオン / オフ状態が表示されま
す。
・ インプットレベルメーター....... TALKBACK 端子のインプットゲイン通過後のレベルが表示
されます。
3 INPUTTOTALKBACK フィールド
・ INPUTTOTALKBACK パッチボタン
.......................... 押すと、任意のインプットポートをトークバックにパッチする
PORTSELECT 画面が表示されます。選択したポート名がボ
タン内に表示されます。
・ INPUTGAIN ノブ.................... 選択したポートのインプットゲインを設定します。
・ インプットレベルメーター....... インプットゲイン通過後のレベルが表示されます。
4 TALKBACKASSIGN フィールド
現在選ばれているトークバックの出力先がインジケーターで表示されます。
5 TALKBACKON ボタン
トークバックのオン / オフを切り替えます。
TALKBACK 画面
トークバックの詳細設定が行なえます。この画面は、MONITOR 画面の TALKBACK 表示ボタンを押
すと表示されます。
■ TALKBACKIN フィールド
フロントパネルの TALKBACK 端子に関する設定を行ないます。
1 +48V ボタン
TALKBACK 端子に供給されるファンタム電源 (+48V) のオン / オフを切り替えます。
2 TALKBACK レベルメーター
TALKBACK 端子に接続したマイクの入力レベルが表示されます。
■ INPUTTOTALKBACK フィールド
通常の入力ポートに接続されたマイクをトークバックに入力します。TALKBACK 端子以外の入力端
子をトークバックの補助入力として併用する場合は、ここで入力ポートを選び、入力レベルなどを設定
します。
3 INPUTTOTALKBACKPATCH ボタン
押すと、入力ポートを選択する PORTSELECT 画面が表示されます。
1 2 3 4 5
1
2
3 4 6 8 975
0
A