Use and Care Guide
68
E
68
JP
手持ちで作業する場合
• 作業中に加工材が動くことの無いように、クランプなどで
加工材をしっかりと固定した上で、ルーターの2つのハン
ドルを両 手でしっかり握って作 業してください。
• 手持ちで使用する場合は、必
ず 何らか の ガイドを使 用して
く だ さ い 。ベ ア リ ン グ ガ イ ド 付
きのカッターを使 用するか、
付属のフェンスガイドあるい
は 真っ直ぐな 板 などをガ イド
として 使 用 で き ま す 。( 例:写
真では板をクランプで固定し
て ガ イ ド に し て い ま す 。)
• 必 ず ビ ット の 回 転
方 向に逆らう向き
に加工材を送り出
し て く だ さ い 。( ビ ッ
トの回転は時計回
り 、ル ー タ ー の ベ ー
ス上に表示された
矢印の方向)
• ル ー タ ー は ト リ ト
ン製のルーターテーブルなどのルーターテーブルにしっ
かりと取り付けられている場合以外は、上下逆さにして
作 業しないでください 。
ベースプレートの取り付け
ベアリング ガ イド 付 きのビットを
使用して加工する場合でも、トリ
トンのルーターに付属の延長ベ
ースプレート(22)を取り付けて
加工すると、より安定した作業が
可 能です。
図のように、片方の手でルーターのハンドルを握り、もう片
方の手でベースプレートの広い面を加工材に押し当てるよ
うにして 加 工します。
延 長ベースプレートとフェンス
1.延長ベースプレート(22)を取
り付けるには、まず取り付けノ
ブ(18)を緩め、ボルトがベー
スから10mmほど突き出るよ
うにします。
2.延 長 ベースプレートをル ータ
ーのベースに置き、ボルトの
頭がベースプレートの鍵穴
の下に来るように位置を合
わせます。
注 意:ベースプレートの張り出し
た部分は、作業に応じてルータ
ーの右側にでも左側にでも取り
付けられます。エッジ加工の場合
は、ベースプレートの張り出しが
小さい方の側にルーターのスイ
ッチが来るように取り付 けます。
3.ベースプレート取り付けノブ(18)を押してボルトの頭を
鍵穴に入れます。ボルトが鍵穴の溝の端に当たるまで延
長 ベ ー ス プ レ ー ト を ず ら し て く だ さ い 。ノ ブ を し っ か り 締 め
て固定します。フェンス(19)を取り付けるには、フェンス
ノブを数回まわして緩め、ベースプレートのレールにスラ
イドさせて取り付けます。位置を調整したら2つのノブを
締めて固 定します。
• 加工材の端から離れたところ
に溝を掘る場合は、ベースプ
レートの張り出した側の方に
フ ェ ン ス を 取 り 付 け ま す 。
• ベ アリング ガ イドの ないビット
で加工材の端を削る場合は、
ベースプレートの短い側の方
に取り付けます。
• 直径の非常に大きいビットを使用する場合は、ビットがフ
ェンスに接触することがないよう、必要であればフェンス
に適当な木材をネジで取り付けてから加工してください。
円 形 にカットする
1.ルーターのベースに延長ベー
スプレ ートを 取り付 けてくだ
さ い 。こ の 時 、フ ェ ン ス は 取 り
付けません
2.ベースプレートからピボットマ
ウント(23)を外し、これを加
工する円の中心に取り付けま
す 。ピ ボ ッ ト マ ウ ン ト の ボ ル ト
は そ の ま ま に し て 、小 さ な 釘 か
ネジをピボットマウントの穴の
1つに通して固定します。
3.ルーターに取り付けたベース
プレートをピボットマウントの
上 に 置 き 、ワ ッ シ ャ と 蝶 ネ ジ を
締めて再び 取り付けます。
4.ル ー タ ー の ス イ ッ チ を 切 っ た
状態でルーターを動かしなが
ら、ビットと切断線が正しく合
っているか 確 認 してください 。
必要なら調整をおこないます。
5.1回のカットが深さ2㎜程度
になるように数回に分けて削
り 出 す よ う に し ま す 。決 し て 一
度で 深く切 削しようとしないでください 。
• 完全に切り出す場合:加工材を完全に切り出す場合は、
加工材の下に不要な捨て板をしっかりと取り付けてくだ
さい。まず切断線よりも少し大きめにカットし、完全に切
り出してから、これを希望のサイズになるように軽く仕上
げ カットしま す。
手持ちで作業する場合
330165_Z1MANPRO1(with Japanese).indd 68 07/01/2015 12:05