X02T取扱説明書̲和文 X02T X02T X02T 携帯電話・PHS 事業者は、環境を保護し貴重な資源を再利用するために、 お客様が不要となってお持ちになる 電話機・電池・充電器をブランド・メーカーを問わず左記のマークのあるお店で回収し、リサイクルを行っています。 ※回収した電話機・電池・充電器はリサイクルするためご返却できません。 ※プライバシー保護の為、電話機に記憶されているお客様の情報(アドレス帳・通信履歴・メール等)は事前に消去願います。 DIC G-268 PANTONE 8400 C
Declaration of conformity We, Toshiba Information Systems UK (Ltd), Mobile Communications Division, of Toshiba Court, Weybridge Business Park, Addlestone Road, Weybridge, KT15 2UL declare under our sole responsibility that this product (X02T, Type (Model) Name TP5-J01) is in conformity with the following standards and/or other normative documents: EN 301 511, EN 301 908-1, EN 301 908-2, EN 60950-1, EN 300 328, EN 300 440, EN 50360, EN 62209-1, EN 301 489-1, EN 301 489-3, EN 301 489-7, EN 301 489-17, and EN
General Health and safety • Do not attempt to dismantle the phone or any of its accessories. Only qualified service personnel should repair the phone and its accessories. • Do not touch the phone, battery or AC charger with wet hands. • Keep your Toshiba phone, and all parts and accessories, out of the reach of small children and pets. The SIM card and other small parts could present a choking hazard. • Use only Toshiba approved batteries and accessories.
Health and safety 4 8 Health and safety Operating environment • Observe all local safety regulations regarding the use of mobile phones while driving. • Pull off the road and park before making or answering a call. • Do not stop on the hard shoulder of a motorway to answer or make a call, except in an emergency. • If using an integrated hands-free device, make sure the phone is securely placed in its holder. • Only qualified personnel should install the device in a vehicle.
• Keep your Toshiba phone away from fuel and chemicals. Electronic devices • If you wear a pacemaker, or are in the company of someone who does, you should be aware that there is a small risk of mobile phone usage interfering with the operation of the pacemaker. You should contact your doctor, or the manufacturer of the pacemaker, for more information. If you have any reason to suspect that interference is taking place, switch off your phone immediately.
Health and safety 6 10 Health and safety Battery safety • Only use batteries approved by Toshiba for use in this handset. There is a risk of explosion if the battery is replaced with an incorrect type. • Only recharge the battery with the recommended charger supplied by Toshiba. • Stop using the battery if you detect any abnormalities, such as odour, discolouration or heat during use, charging or storage. • Do not use your Toshiba phone with a damaged battery. • Do not short-circuit the battery.
AC charger safety Emergency calls • Do not use a damaged or worn AC charger. The use of a damaged or worn AC charger could result in electric shock, burns or fire. Contact an authorised Toshiba service provider immediately to obtain a suitable replacement. • Do not bend or twist the cable of the AC charger. • Do not pull on the cable of the AC charger in order to remove the plug from a socket. Grasp the plug directly when unplugging the AC charger to avoid causing any damage to the cable.
Health and safety 8 12 Health and safety FCC notice Information to user This device complies with Part 15 of the FCC rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) This device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation. Changes or modifications not expressly approved by the party responsible for compliance could void the user’s authority to operate the equipment.
3. Connect the equipment into an outlet on a circuit different from the outlet the receiver is currently connected. 4. Consult the dealer or an experienced radio/ TV technician for help. ! WARNING: Changes or modifications not expressly approved by the manufacturer responsible for compliance could void the user’s authority to operate the equipment. FCC RF exposure information Your Toshiba phone is a radio transmitter and receiver.
Health and safety y 0.590 W/kg and when worn on the body, as described in this user guide, is 0.885 W/kg. Body-worn operation This phone was tested for typical body-worn operations with the back of the phone kept at a distance of 1.5 cm from the body. To maintain compliance with FCC RF exposure requirements, use accessories that maintain a 1.5cm separation distance between your body and the back of the phone. The use of belt clips, holsters and similar accessories should not contain metallic components.
European RF Exposure Information Your Toshiba phone is a radio transmitter and receiver. It is designed not to exceed the limits for exposure to radio waves recommended by international guidelines. These guidelines were developed by the independent scientific organisation ICNIRP and include safety margins designed to assure the protection of all persons, regardless of age and health. The guidelines use a unit of measurement known as the Specific Absorption Rate, or SAR.
Health and safety Health and safety Disposal The following information is only valid for EUmember states. Disposal of products products and batteries, you will help to assure the proper disposal of products and thus help to prevent potential negative consequences for the environment and human health. For more detailed information about the collection and recycling programmes available in your country, please contact your local city office or the shop where you purchased the product.
If the battery or accumulator contains more than the specified values of lead (Pb), mercury (Hg), and/or cadmium (Cd) defined in the Battery Directive (2006/66/EC), then the chemical symbols for lead (Pb), mercury (Hg) and/or cadmium (Cd) will appear below the crossed out wheeled dust bin symbol.
Care and maintenance 14 18 Care and maintenance General Care and maintenance You can greatly enhance the lifespan of your Toshiba phone, and the parts and accessories, by following the suggestions below. • TIP: Maintaining your Toshiba phone, and the parts and accessories, in a good condition will help you fulfil the warranty obligations. • • Always use your Toshiba phone in the intended manner. Incorrect usage may affect performance.
• Do not store your Toshiba phone in, or near, direct heat sources such as radiators. This could cause the battery to overheat and explode. • Do not store your Toshiba phone in cold areas. A big difference between room temperature and the temperature in the phone can cause condensation to form inside the phone, damaging the electronic circuits. • Do not place your Toshiba phone alongside computer disks, credit cards, travel cards and other magnetic media.
Care and maintenance 16 20 Care and maintenance • Do not use water to clean the touch screen. • Keep the touch screen and tip of the stylus clean to avoid permanent damage. • Keep sharp objects away from the touch screen to avoid it being scratched and damaged. • For touch screen input, use only the included stylus or your finger. Use of other objects can damage the input panel and will void the warranty. • If the tip of the stylus is damaged, do not use it.
• Do not leave the battery in areas of extreme cold or heat. This could affect the performance of the battery. • The battery has optimum performance in an ambient temperature of between +5 °C (+41 °F) and +35 °C (+95 °F). • Only remove the battery with the phone switched off. • Do not leave the battery empty or disconnected for a long time, as this may cause data to be reset. • If you are not going to use your phone for a long time, fully charge the battery, then switch off the phone.
Care and maintenance Care and maintenance Resetting your Toshiba phone If you still have problems after restarting your phone, you can reset the phone. Resetting your Toshiba phone causes it to restart and adjusts memory allocation. Your phone will return to the same status as the last time you used it, though unsaved data may be lost. To reset your Toshiba phone: Using the stylus, press and hold the Reset button. The phone will switch on after resetting.
1 ご利用になる前に 代表的な機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X USIMカードのお取り扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X USIMカードをご利用になる前に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X USIMカードを取り付ける/取り外す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X PINコード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X PINコード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X PIN2コード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
代表的な機能 ご利用になる前に 1 世界対応ケータイ(2-Xページ) ソフトバンクが提携している海外の通信事業者(3G/GPRS/GSM ネットワーク)に接続して、海外でも音声電話やSMSなどを利用で きます。 メール(5-Xページ) SMS/S!メール/電子メールに対応しています。会社や自宅のパソ オフィスアプリケーション(8-Xページ) WordやExcel、PowerPoint®のファイルやPDFファイルを閲覧できま す。WordやExcelファイルは編集することもできます。 ワイヤレスLAN機能(9-Xページ) 自宅や会社、公衆無線LANサービスのアクセスポイントからインター ネットにアクセスできます。 コンと同じメールを送受信できます。 Webブラウザ(6-Xページ) Internet Explorer® Mobileでパソコン向けのWebページを閲覧できま す。 連絡先/PIM機能(4-Xページ) Bluetooth®機能(9-Xページ) Bluetooth®対応のパソコンやヘッドセットなどと接続できます。 パソコンとのデータ同期(7-Xページ) ActiveSyncまたはWind
USIMカードのお取り扱い その他の便利な機能(15-Xページ) オプションサービス(2-Xページ) • 転送電話サービス:かかってきた電話をあらかじめ指定した番号へ 転送します。 • 留守番電話サービス:電話に出られないとき、留守番電話サービス センターで伝言メッセージをお預かりします。 • 割込通話サービス:通話中にかかってきた電話を受けることができ ます。 • グループ通話サービス:複数の相手と同時に通話したり、相手を切 り替えながら通話できます。 • 発着信規制サービス:電話の発信と着信を状況に合わせて制限でき ます。 • 国際電話設定サービス:国際電話会社の番号を設定できます。 • 発信者番号通知サービス:お客様の電話番号を相手に通知する/し ないを設定できます。 ※ ※ USIMカードをご利用になる前に USIMカードは、お客様の電話番号や連絡先などの情報が記憶された ICカードです。本機のご利用にはUSIMカードが必要です。 USIMカードには、連絡先やSMSを保存できます(4-X、5-Xページ)。 USIMカードに保存したデータは、ほかのUSIMカード対応ソフトバ • • ンク携帯電
USIMカードのお取り扱い ご利用になる前に 1 • USIMカードの所有権は当社に帰属します。 • 紛失・破損によるUSIMカードの再発行は有償となります。 • 解約の際は、USIMカードを当社にご返却ください。 • お客様からご返却いただいたUSIMカードは、環境保全のためリ サイクルされます。 • USIMカードの仕様、性能は予告なしに変更する可能性がありま す。ご了承ください。 • お客様がUSIMカードに登録された情報内容は、控えを取ってお かれることをおすすめします。登録された情報内容が消失した 場合の損害につきましては、当社では責任を負いかねますので あらかじめご了承ください。 • USIMカードやソフトバンク携帯電話(USIMカード挿入済み) を盗難・紛失された場合は、必ず緊急利用停止の手続きを行っ てください。詳しくは、お問い合わせ先(16-Xページ)までご 連絡ください。 USIMカードを取り付ける/取り外す USIMカードの取り付け/取り外しは、本機の電源を切り、電池カバー と電池パックを取り外してから行います。 USIMカードを取り付ける q IC部分を下にして、USIMカ
PINコード • • お買い上げ時は、電池パックは十分に充電されていません。必ず充 電してからお使いください。 本機の電池パックはリチウムイオン電池を使用しています。使用時 間にともなって下図のように徐々に電圧が下がる性質があります。 • 本機の動作可能電圧 電 池 電 圧 PINコード 第三者による本機の無断使用を防ぐための4〜8桁の暗証番号です。 PINコード設定を有効にしている場合は、電源を入れたときにPINコー ドを入力しないと本機を使用できません。 PIN2コード オンラインサービスなどで個人認証が必要な場合に入力する4〜8桁 の暗証番号です。 使用時間 • • • PINロック解除コード(PUKコード) PINコードまたはPIN2コードの入力を3回続けて間違えると、PINロッ クまたはPIN2ロックが設定されます。PINロック解除コード (PUKコー ド)を入力すると、PINロックは解除されます。PUKコードとPINロッ ク解除方法については、お問い合わせ先(16-Xページ)までご連絡 ください。 • • 間違ったPINロック解除コードを10回続けて入力すると、USIM •
電池パックのお取り扱い ご利用になる前に 1 電池パック・電池カバーを取り付ける/ w 電池カバーを上に持ち上げて取り外す 取り外す • 電池パックと電池カバーの取り付け/取り外しは、電源を切ってか ら行ってください。 • 電池カバーの取り付け/取り外しは、本機のディスプレイなどが傷 つかないよう、手に持って行ってください。 電池パックを取り付ける q 外部接続端子キャップを開け(①)、電池カバーの突起部を 押さえながら矢印の方向にスライドさせる(②) • 外部接続端子キャップを開ける際は、ツメを利用して、矢印の 方向に開けてください。 • 外部接続端子キャップを閉めたまま電池カバーをスライドさせ ると、破損する恐れがありますのでご注意ください。 突起部 ① ツメ 1-6 ② 外部接続端子キャップ e 電池パックを取り付ける • 電池パックの が表示されている面を上にして、電池パッ クの金属端子を本機の金属端子に合わせてから、矢印の方向に はめ込みます。
けた状態で本機の溝に合わせる(④) • 外部接続端子キャップを開ける際は、ツメを利用して、矢印の 方向に開けてください。 ④ 電池パックを取り外す q 外部接続端子キャップを開け(①)、電池カバーの突起部を 押さえながら矢印の方向にスライドさせる (②) • 外部接続端子キャップを開ける際は、ツメを利用して、矢印の 方向に開けてください。 • 外部接続端子キャップを閉めたまま電池カバーをスライドさせ ると、破損する恐れがありますのでご注意ください。 1 ご利用になる前に r 外部接続端子キャップを開け(③)、電池カバーを約2mm開 突起部 ③ ① ツメ 外部接続端子キャップ t 電池カバーを矢印の方向にスライドさせ(⑤)、外部接続端 子キャップを閉める(⑥) ⑥ ツメ ② 外部接続端子キャップ w 電池カバーを取り外し(③)、電池パックを取り外す(④) 電池パックの取り外し用ツメを利用して、矢印の方向に持ち上 げて取り外します。 ③ ⑤ ● ④ 取り外し用ツメ 1-7
電池パックのお取り扱い ご利用になる前に 1 充電する • お買い上げ時は、電池パックは十分に充電されていません。必ず充 電してからお使いください。 充電時のご注意 • 必ず本機に電池パックを取り付けて充電してください。 • 本機を使用しながら充電すると、充電が完了するまで時間がかかっ たり、充電が完了しなかったりすることがあります。また、データ 通信や通話など消費電流の大きい機能を連続して使用すると、充電 中でも電池が減り続け、電池切れに至る場合があります。 充電中は本機やACアダプタ(別売)が温かくなることがありますが、 故障ではありません。本機が温かくなったとき、安全のため一時的 に充電を停止することがあります。本機が極端に熱くなる場合は、 直ちに使用を中止してください。 以下の場合、充電エラーになりお知らせLEDが赤色に点滅します。 ・充電電圧が高くなった場合 ・電池パックが過充電/過放電した場合 ・5時間以上たっても充電が完了しなかった場合 充電エラーになると、起動中の機能が終了し、キー操作が制限され ます。充電器を取り外すか電池パックを取り外してください。 ACアダプタ(別売)を使って充
タのコネクタを抜く • コネクタの両脇にあるリリースボタンを押しながら、水平に引 き抜いてください。 y ACアダプタの電源プラグをコンセントから抜く • 本機の電源を切った状態で充電を開始すると、お知らせLEDが赤 く点灯するまでしばらく時間がかかることがあります。 • ACアダプタ(別売)は家庭用AC100〜240Vの電源に対応して います。 • ACアダプタ(別売)のプラグは日本国内用です。 • 海外での充電に起因するトラブルについては、当社は責任を負 いかねますのであらかじめご了承ください。 PC接続用USBケーブルを使って充電する れます。 電池レベルアイコンをタップすると、電池残量をより詳しく確認でき ます。 アイコン 電池残量 レベル4 レベル3 レベル2 レベル1 レベル0 充電中 1 ご利用になる前に 電池残量の確認のしかた r 充電が終わったら、本機からmicroUSBプラグを抜く 充電 変換アダプタの外部接続端子から アダプ microUSB AC t ホーム画面のタイトルバーに電池残量の目安を示すアイコンが表示さ 電池が切れそうになると 電池アラームが鳴り、警告メッセ
電源を入れる/切る w スライダを左または右になぞってデバイスロックを解除する ご利用になる前に 1 電源を入れる q 本機が1回振動し、お知らせLEDが緑色に点灯するまでCを ホーム画面が表示されます。 押したままにする(約2秒) お知らせLEDは緑色に点灯したあと消えます。 「TOSHIBA」が表示されて少したつと、Windows®画面が表示さ れ、続けてデバイスロック画面が表示されます。 スライダ ホーム画面 はじめて電源を入れたとき デバイスロック画面 お買い上げ後、はじめて本機の電源を入れたときや、マスタークリア 後に再起動したときは、画面に表示される指示に従って、初期設定を 行います(1-Xページ)。 電波状態を確認する タイトルバーに電波の受信状態を示すアイコンが表示されます。 が表示されたときは、サービスエリア外か電波の届かない場所に います。 アイコン 電波状態 強 弱 圏外 • 本機は世界対応ケータイのため、電源を入れた直後は対応して 1-10 いるネットワークの検索に時間がかかることがあります。検索 中は が表示されます。
初期設定を行う Mobile画面をタップする q 電源OFF確認画面が表示されるまで、Cを押したままにする q Windows 画面のどこをタップしてもかまいません。 • w 画面の補正をする 電源OFF確認画面 w「電源OFF」をタップする 本機の電源が切れます。 スリープモードについて 本機を一定時間操作しなかったときは、自動的にディスプレイの表示 が消えてスリープモードになります。スリープモード中は、お知らせ LEDが緑色に点滅します。 操作中にCを押してもスリープモードになります。 スリープモードを解除して操作画面に戻るには、Cを押してデバイス ロックを解除します。 • 指またはスタイラスペンを使って、画面の指示に従ってタップ します。 e 日付と時刻を設定する 1 ご利用になる前に はじめて本機の電源を入れたときやマスタークリア(13-Xページ) 後に再起動したときは、画面の指示に従って初期設定を行います。 電源を切る • タイムゾーンが「GMT+9 東京、大阪」になっていることを 確認します。 • 日付欄の▼をタップして表示されるカレンダーから、今日の日 付を選択します。
日付/時刻の設定 ご利用になる前に ➡「設定」 ➡ 「時計とアラーム」➡ 「時刻」タブ 1 q「スタート」 時刻設定画面が表示されます。 日付と時刻の表示形式を設定する 日付の表示形式を設定する タイムゾーン q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡「地域」➡「日付」タブ w 短い形式および長い形式を選択する •「区切り記号」欄をタップして、記号を入力して変更できます。 • 画面上部の「サンプル」欄で、変更後の表示イメージを確認で きます。 e「OK」をタップする 時刻の表示形式を設定する 時刻設定画面 w「現在地」をタップし、タイムゾーン、現在時刻、日付を設定する • タイムゾーンが「GMT+9 東京、大阪」になっていることを 確認します。 • 時、分、秒のそれぞれをタップして選択(反転)し、▼/▲で 時刻を合わせます。 • 日付欄の▼をタップして表示されるカレンダーから、今日の日 付を選択します。 e「OK」➡「はい」 1-12 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡「地域」➡「時刻」タブ w 時刻の形式を選択する •「区切り記号」欄をタップして、記号を入力して変更できます
暗証番号 交換機用暗証番号 発着信規制用暗証番号 ご契約時の4桁の暗証番号で、発着信規制の設定を行う場合に必要な 番号です。発着信規制用暗証番号は変更できます(14-Xページ)。 入力を3回間違えると、発着信規制サービスの設定変更ができなくな ります。この場合、発着信規制用暗証番号と交換機用暗証番号の変更 が必要となりますので、ご注意ください。詳しくは、お問い合わせ先 (16-Xページ)までご連絡ください。 ご利用になる前に ご契約時の4桁の暗証番号で、オプションサービスを一般電話から操 作する場合や、インターネットの有料情報申し込みに必要な番号です。 1 1-13
各部の名称と機能 ご利用になる前に 1 名称 ⑥ ⑦ ③ ① 電源ボタンC ⑪ ② ① ⑧ ② ⑫ 音量ボタン E/F ③ 受話口 ④ ホームキーA ⑤ 送話口 ④ ⑤ ⑨ ⑩ お知らせLED ⑥ ⑯ 照度センサー ⑬ ⑰ ⑦ 感圧センサー ⑱ ⑲ ⑧ ディスプレイ ⑨ バックキーB ⑭ ⑮ 1-14 ⑩ UIキー 説明 長く押して電源をオン/オフします。 短く押してスリープモードを設定/解除しま す。 相手の声やスピーカーの音量を調節します。 モーションセンサー設定の縦横表示切り替えが 、eEを1秒以上押して 無効のとき(1-Xページ) 画面の縦横表示を切り替えます。 相手の声が聞こえます。 ホーム画面に戻ります。 自分の声をここから送ります。録音するときは マイクになります。 ・赤色点灯:充電中 ・青色点滅:電話着信中や不在着信、アラーム 動作中など ・緑色1回点灯:電源オン ・緑色点滅:スリープモード 周囲の明るさを検知して、ディスプレイのバッ クライトの明るさを自動調節します。 感圧式タッチパネル端末のため、ここに感圧セ ンサーが入っています。 ※感圧セ
名称 ⑫ カメラボタン D ⑬ RESETボタン ⑭ スピーカー 内蔵アンテナ ⑮ 部分 ⑯ カメラ USIMカード ⑰ スロット メモリカード ⑱ スロット ⑲ 電池カバー デバイスロック画面の通知アイコン デバイスロック画面に通知アイコンが表示されているとき、通知ア イコンを左または右になぞって、不在着信や新着メールなどを確認 できます。 各通知アイコンの右側には通知の件数、スライダの右側には総件数 が表示されます。 スライダ 1 ご利用になる前に ⑪ 外部接続端子 説明 付属のPC接続用USBケーブルやイヤホン変換ア ダプタなどを接続します。 長く押してカメラを起動します。 撮影画面でシャッターキーとして使用したり、 動画撮影を開始/終了します。 スタイラスペンの先で押して、本機をリセット (再起動)します(14-Xページ)。 着信音や音楽の再生音、スピーカーホン利用中 に相手の声が聞こえます。 アンテナが内蔵されています。よりよい条件で 通話するために、アンテナ部を手で覆わないよ うにしてお使いください。 静止画や動画を撮影します(11-2ページ)。 通知アイコン USIMカードを
各部の名称と機能 ご利用になる前に 1 ホーム画面 本機の電源を入れてデバイスロックを解除すると(1-Xページ)、ホー ム画面が表示されます。別の画面が表示されているときはAを押す か、「スタート」➡「Today」をタップして、ホーム画面に戻ること ができます。 ① ② ⑤ 通話を終了します。または、表示中の画面を閉じてホーム画面に 戻ります。 ⑥ 選択中の項目に対応するボタンが表示されます。 ⑦ 連絡先一覧(4-Xページ)を表示します。 ⑧ 電話画面(2-Xページ)を表示します。 ⑨ ★/★が表示されているとき、拡大パネルを左右になぞって選択 中の項目の表示を切り替えることができます。 • ホーム画面を横画面表示にすると、拡大パネルに追加の情報や オプションを表示させることができます。 ホーム画面から機能を起動する ③ q ホーム画面を指またはスタイラスペンで上下にスクロール して、選択したい項目を拡大パネルに移動する • 項目を直接タップして拡大パネルに移動することもできます。 ⑨ w 拡大パネルで選択中の項目をタップする 対応する機能が起動します。 ④ ⑧ ⑦ ⑥ ⑤ ① スター
タイトルバーに表示されるアイコン ローミングアイコン タイトルバーには本機の状態を示すアイコンが表示されます。アイコンを タップして音量の調節や接続設定などの操作を行うことができます。 GPRS使用可能 通知アイコン EDGE使用可能 不在着信(2-Xページ) 新着メール(5-Xページ) 新着SMS(5-Xページ) 3G(パケット)ネットワークエリア ★ 3.
各部の名称と機能 1 EDGE使用中 ご利用になる前に 3G(パケット)使用中 音声通話(2-Xページ) データ通信接続中 通話保留中(2-Xページ) USIMカード未挿入(1-Xページ) メニューバーについて メニューバーには、起動中のプログラムや表示中の画面に対応するボ タンが表示されます。ボタンをタップすると、そのとき利用できる機 能やメニューを呼び出すことができます。 文字入力パッド表示アイコン (3-X ページ) タップして文字入力パッドを 呼び出します。 メニューの例 音量アイコン マナーモード(バイブ)(2-Xページ) スピーカーオフ(2-Xページ) スピーカーオン(2-Xページ) 電池レベルアイコン 電池レベル(1-Xページ) 充電中(1-Xページ) 閉じる/OKボタン ホーム画面以外の操作画面に表示されるアイコンです。 表示中の画面を閉じます。すべての画面を閉じるとホーム画 面に戻ります。 ★ 表示されている内容を確認して画面を閉じます。 • プログラムを起動したあと、「×」や「OK」をタップして画面 1-18 を閉じてもプログラムは起動したままになっています。とくに
スタートメニューから機能を起動する q タイトルバーの または画面タイトル部分(ホーム画面で は 「スタート」)をタップする スタートメニューが表示されます。 q スタートメニューで移動したい項目をタップしたままにす る ポップアップメニューが表示されます。 w「先頭へ移動」/「下へ移動」をタップする <以下保留> 1 ご利用になる前に スタートメニューから本機に登録されているプログラムや機能を起動 したり、本機の設定を変更したりできます。 スタートメニューの項目を並べ替える ここをタップ スタートメニュー w 指またはスタイラスペンで画面を上下になぞってスクロー ルし、 起動したい機能/項目をタップする 「機能一覧」 (16-Xページ) • スタートメニューの各項目については、 を参照してください。 • 本書では、スタートメニューを表示する操作(q)を以下のよ うに表記します。 「スタート」➡ 1-19
各部の名称と機能 ご利用になる前に 1 機能の操作方法を確認する 本機のヘルプを利用する w 確認したい項目をタップする 説明画面が表示されます。 。 • アンカーをタップすると、その項目の設定画面が表示されます。 起動中の機能や表示している画面に応じたヘルプを表示することがで きます。 q「スタート」➡「ヘルプ」 アンカー ヘルプ画面が表示されます。 • ヘルプ画面で以下の機能を利用できます。 目次 全目次を表示します。 検索画面を表示します。 「検索」欄に調べたい語句やキー 検索 ワードを入力し、 「検索」をタップします。 ← 以前表示したヘルプ画面をさかのぼって表示します。 → さかのぼったヘルプ画面を元の画面に戻します。 w 確認したい項目をタップする 「お使いになる前に」を利用する 本機の基本的な機能や設定の概要を確認できます。本機を使い始める 前に目を通しておかれることをおすすめします。 q「スタート」➡「お使いになる前に」 目次画面が表示されます。 1-20 オンラインヘルプを利用する 本機からWindows Mobileのオンラインヘルプを参照できます。 q「スター
本機のディスプレイはタッチパネルになっており、指またはスタイラ スペンで直接触れて操作します。また、本機の向きや動きを検知する モーションセンサーによって、本機を縦または横に持ち替えたり、振っ たり、たたいたりして、画面表示を切り替えたり、機能を起動したり できます(モーションコントロール)。 縦/横画面表示を切り替える 本機を縦または横に持ち替えて、縦/横画面表示を切り替えます。 モーションセンサー設定で縦横表示切り替えを有効にしてから操作 してください(1-Xページ)。 • 1 ご利用になる前に タッチパネルとモーションコントロール の使いかた タッチパネル利用上のご注意 • 以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。 また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。 ・異物を操作面に乗せたままでの操作 ・保護シートやシールなどを貼っての操作 爪やボールペン、ピンなど先の尖ったものや、指で強く押さないで ください。 • 項目を選択する 画面の項目を指またはスタイラスペンで軽くたたきます。 • 本機を垂直に立てた状態で操作してください。本機を水平に寝 かせるとモーション
各部の名称と機能 ご利用になる前に 1 スクロールする 表示を拡大/縮小する 仕事や予定表の一覧やWord Mobileのドキュメントなど、1画面で表 示しきれないときは、スクロールバーが表示されます。 スクロールバー をドラッグするか、画面を上下/左右方向になぞって、隠れている部 分を表示します。 Internet Explorer® MobileやExcel Mobileな ど、 一 部 の ア プ リ ケ ー ションでは、UIキーを右になぞって表示を拡大し、左になぞって縮小 することができます。 横画面表示のときは、上になぞって拡大し、下になぞって縮小しま す。 • 上下スクロールバー 左右スクロールバー パンする Webページやオフィスアプリケーションのドキュメント、静止画の 拡大表示時など、1画面で表示しきれないときに、画面そのものを全 方向にドラッグして見たい部分を表示します。 1-22 シェイク操作で指定した動作を行う 本機を1回振って、指定した動作を行います。 モーションセンサー設定でシェイクによる起動を有効にしてから操 作してください(1-xページ)。 •
タップ2回操作でタスクマネージャーを起動する • モーションコントロールを設定する モーションコントロール(縦横表示切り替え、タップ2回操作、シェ イク操作)の有効/無効を設定します。また、シェイク操作で行う動 作を指定します。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡「モーションセンサー 設定」 w 有効にしたい操作にチェックを付ける 1 ご利用になる前に 本機の背面を2回たたいて、タスクマネージャー(14-xページ)を起 動します。 モーションセンサー設定でタップ2回によるタスクマネージャーの 起動を有効にしてから操作してください(1-xページ)。 •「シェイクによる起動を有効にする」にチェックを付けた場合 は、シェイク操作で行う動作を選択します。 e「OK」をタップする モーションセンサーを初期化する • 2回続けて確実にタップしてください。2回のタップの間隔が短 すぎたり長すぎたりすると、モーションセンサーが正常に働か ず、タスクマネージャーが起動しない場合があります。 • 本機を机やテーブルなどに置く際、衝撃を与えると、モーショ ンセンサーが誤動作する場合があります。 モーショ
各部の名称と機能 ご利用になる前に 1 フローティングパッドの使いかた フリーカーソルパッドの使いかた フリーカーソルパッドとマルチファンクションパッドを切り替えて使 用できます。 ① フリーカーソルパッド パソコンでマウスを操作するのと同じ感覚で操作できます。画面上に ポインタを表示し、フリーカーソルエリア内を指またはスタイラスペ ンでなぞって、ポインタを移動します。 マルチファンクションパッド 上下左右ボタンでカーソルを移動して項目を選択します。 フローティングパッドを起動する UIキーを画面の方向になぞります。 ⑥ ⑤ ② ④ ③ ①パッド移動つまみ 指またはスタイラスペンでドラッグして、フリーカーソルパッドを 移動します。 ②パッド切り替えボタン 1秒以上タップして、マルチファンクションパッドに切り替えます。 ③タップボタン ポインタの位置をタップしたのと同じ動作を行います。 ④終了ボタン フリーカーソルパッドを消します。 ⑤フリーカーソルエリア 指またはスタイラスペンでなぞってポインタを移動します。 ⑥ポインタ • テキスト選択可能な画面でフリーカーソルエリアをタップする
マルチファンクションパッドの使いかた ⑩ ⑨ ⑧ ⑦ ⑥ ② ③ ④ ⑤ ①パッド移動つまみ 指またはスタイラスペンでドラッグして、マルチファンクション パッドを移動します。 ②okボタン 画面右上に表示される「OK」や「×」をタップしたのと同じ動作 を行います。 ③右ボタン カーソルを右に移動します。 ④パッド切り替えボタン 1秒以上タップして、フリーカーソルパッドに切り替えます。 ⑤下ボタン カーソルを下に移動します。 ⑥終了ボタン マルチファンクションパッドを消します。 ⑦決定ボタン カーソルで選択している項目を確定/実行します。 ⑧左ボタン カーソルを左に移動します。 ⑨上ボタン カーソルを上に移動します。 ⑩スタートメニューボタン スタートメニューを表示したり閉じたりします。 フローティングパッドを消すには、以下の3通りの方法があります。 終了ボタンをタップします。 パッド移動つまみをドラッグして、フローティングパッドを画面の 左右または下側に引き出します。 起動したときと同様に、UIキーを画面の方向になぞります。 • • • フローティングパッドを設定する 1 ご利用になる前に
ご利用になる前に 1 1-26
2 電話機能の使いかた 電話について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 自分の電話番号を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 通話中に相手の声の音量を調節する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 着信音量やスピーカー音量を調節する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 待受中/着信中に着信音の音量を調節する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 着信中に着信音を一時的に消す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X アラームや再生音の音量を調節する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 電話をかける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電話について 電話機能の使いかた 2 2-2 本機では音声電話を利用できます。ソフトバ ンク携帯電話以外に他社携帯電話や一般電話 とも通話できます。また、転送電話や留守番 電話など便利なオプションサービスが利用可 能です。 国際電話 海外へ電話をかけたり、受けたりすることが できます。 世界対応ケータイ 本機は世界対応ケータイに対応しています。 お使いの電話番号をそのまま海外で利用でき ます。サービスの詳細、お客様のお申し込み 状況に関しては、お問い合わせ先(16-Xペー ジ)までご連絡ください。 海外へ出かけるときは、世界対応ケータイ サービスガイドを携帯してください。 自分の電話番号を確認する 通話中に相手の声の音量を調節する q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 q 通話中にE(音量大)またはF(音量 話」➡ 「電話」タブ 画面上部にお客様の電話番号が表示さ れます。 • オーナー情報でもお客様の電話番号を 確認できます(14-Xページ)。 小) を押す • 通話中以外は受話音量を調節すること はできません。 • 通話中にタイトルバーの音量アイコン または 、 をタッ
着信音量やスピーカー音量を調節する スピーカー 音量 レベル 5 レベル 0 着信音量 待受中/着信中に着信音の 音量を調節する 着信中に着信音を一時的に 消す 着信音量の調節は基本的に (着信音量) で行います。 (スピーカー音量)は、 (着 信音量)のレベルに対し補助調整として使用 します。 q 着信中にE(音量大)またはF(音量 q タイトルバーの音量アイコン アラームや再生音の音量を 調節する は w • また 、 をタップする (着信音量) または (スピーカー 音量) のスライダーを上下になぞっ て、着信音量を調節する (着信音量)または (スピーカー 音量)のどちらかを「レベル0」に設定 すると音が鳴りません。 • 着信中に (着信音量)を変更した場合、 次回の着信から反映されます。 着信中に (スピーカー音量)を変更 した場合は、着信中の音量から反映さ れます。 • (スピーカー音量)の「バイブ」や「オ フ」をタップすると、音が鳴らなくな ります。 小) を押す q タイトルバーの音量アイコン は w • 2 電話機能の使いかた 電話やメールの着信音は
電話をかける q 電話機能の使いかた 2 をタップする 電話画面が表示されます。 電話画面 w e 相手の電話番号を入力する ■電話番号を間違えたときは をタップして入力した番号を消 • します。 をタップしたままにす ると、入力した番号がすべて消えます。 をタップする 通話開始直後にデバイスロックが設定 され、約5秒後にディスプレイの表示が 消えてスリープモードになります。 r 通話が終了したら る 2-4 をタップす • 連絡先に登録されている電話番号と入 力した電話番号が一致した場合は、名 前が表示されます。 • 連絡先に登録されていない電話番号を 入力した場合は、 「該当なし」と表示さ れます。 • 通話中にデバイスロックが設定された 場合、画面を2回たたくと通常の操作が できます。 • 通話中にスリープモードになった場合、 画面を2回たたく、またはcCを押すと、 通常の操作ができます。 •「スタート」➡「電話」をタップしても 電話画面を表示できます。 • 本機は、通話終了音(相手が先に電話 を切ったときに聞こえる「プープー」と いう音)が鳴りません。 通話中画面の見かた
発着信履歴を利用して 電話をかける q r 通話が終了したら をタップす る • 通話時間を表示する場合は、「通話履 歴」➡「メニュー」➡「通話時間」を タップします。 ➡「通話履歴」 通話履歴一覧が表示されます。 リダイヤルする ① ② ③ q を2回タップする 最新の発信履歴に電話をかけます。 2 電話機能の使いかた 連絡先 連絡先の編集および新規作成ができます。 ③終了 通話を終了します。 ④キーパッド タップすると電話画面が表示され、電話番 号を入力できます。 ⑤メニュー タップすると、通話の保留、ミュート、ス ピーカーオン/オフ、連絡先の表示、メモ の作成などができます。 ※保留音は本機では聞こえません。 • 着信時に相手の番号が通知されなかっ た場合、状態表示エリアに「非通知」 (非 通知設定/公衆電話の着信の場合) 、ま たは「不明」(通知不可能の場合)と表 示されます。 ①不在着信 不在着信があったことを示します。 ②発信 電話を発信したことを示します。 ③着信 着信があったことを示します。 w かけたい相手を選択する 通話履歴詳細画面が表示されます。 e「ダ
電話をかける 1回の通話ごとに発信者 電話機能の使いかた 2 番号を通知/非通知にする 電話をかけたときに自分の電話番号を相手の 電話機に表示させることができます。 自分の電話番号を通知するかどうかを、一 括して設定する方法については、 「発信者 番号通知サービス」 (2-Xページ)を参照し てください。 • q ➡「186」 (通知) / 「184」 (非通知) を入力する w 相手の電話番号を入力する をタップする e 相手を絞り込みすばやく 発信する スピードダイヤルを利用 して発信する 数字や記号を入力するごとに通話履歴や連絡 先を絞り込んで検索することができます。 例: 「2」「3」の順に絞り込む よくかける連絡先をスピードダイヤルに登録 しておくと、該当するキーを1秒以上タップ するだけで発信できます。 q ★➡「2」を入力する 連絡先の1文字目に「2」、 「A」、 「B」、 「C」 を含む候補が表示されます。 • 数 字「0」 〜「9」 以 外 に、「 」、「#」 も検索できます。 • アルファベットを検索する場合、ス ペース、ダッシュ「'」、ハイフン「-」、 アンダーバ
• 短縮番号1は、「留守番電話」に割り当 連絡先から電話をかける q「スタート」➡「連絡先」 連絡先画面が表示されます。 w 発信する相手を選択する e 発信する電話番号をタップする • 発信する相手を1秒以上タップし、ポッ プアップメニューから電話をかけるこ ともできます。 プッシュ信号(DTMF) を送信する 本機からプッシュ信号を送信し、チケットの 予約や銀行の残高照会などのサービスを利用 できます。 q 通話中に「キーパッド」をタップする 「 」 「#」 、 を入力する w「0」〜「9」、 2 電話機能の使いかた てられています。「1」を1秒以上タップ すると、留守番電話サービスセンター に電話がかかります。 • 登録する際は、短縮番号1以外の番号に 割り当ててください。 • 連絡先からスピードダイヤルに登録す るには、連絡先の名前を選択して「メ ニュー」➡「スピードダイヤルに追加」 ➡「短縮番号」で割り当てる番号を選 択します。 • スピードダイヤルを削除するには、ス ピードダイヤルリストで削除したい相手 を選択して、 「削除」➡「はい」をタッ プします。 スピードダイヤルで発信
電話をかける 電話機能の使いかた 2 日本国内から国際電話を かける 緊急電話(110/119/ 118)をかける •「緊急通報位置通知」機能は、接続先とな る緊急通報受理機関が、位置情報を受信で 国際電話をかけるとき、相手の電話番号を入 力したあとで、国際コード(ソフトバンクの 国際電話専用ダイヤル「010」)と国番号を 付加して電話をかけることができます。 通信事業者によっては、発信者番号が通知 されなかったり、正しく表示されないこと があります。この場合、着信履歴から電話 をかけることはできません。 本機では以下の場合でも、110番(警察) 、 119番(消防・救急)、118番(海上保安本部) へは発信することができます。 デバイスロック中(13-Xページ) PINコード設定中(13-Xページ) 発着信規制設定中(2-Xページ) • • q w e • • • 緊急通報位置通知について ※ 「緊急通報位置通知」とは、本機から緊急通 ➡「010」 ➡国番号➡電話番号 を 報を行った場合、発信した際の位置の情報を 入力する 緊急通報受理機関(警察など)に対して通知 ※相手先の電
電話を受ける 海外で利用する q 電話がかかってくる w「応答」をタップする 世界対応ケータイ e 通話が終了したら をタップす る • 本機は応答保留ができません。 • 通話中にデバイスロックが設定された 場合、画面を2回たたくと通常の操作が できます。 • 通話中にスリープモードになった場合、 画面を2回たたく、またはdDを押すと、 通常の操作ができます。 着信中の表示について ネットワークの種類を設定する お客様のいる国や地域によっては、海外の通 信事業者のネットワークを切り替える必要が あります。 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 話」➡ 「モード」 タブ w モードを選択する 自動 3G GSM/ GPRS 利用できるネットワークを 自動的に切り替えます。 3Gネットワークを利用し ます。 GSM/GPRSネットワーク を利用します。 • 相手の電話番号が通知された場合、相手の e「ok」をタップする 電話番号が画面に表示されます。連絡先に • 登録されている電話番号と一致した場合は、 名前が画面に表示されます。 相手の電話番号が通知されなかった場合、 非通知
海外で利用する 手動で通信事業者を設定する 電話機能の使いかた ➡「設定」 ➡ 「個人」 ➡「電 2 q「スタート」 話」➡「ネットワーク」タブ w「ネットワークの選択」で「手動」を選 択する 「OK」をタップ e 通信事業者を選択し、 する 滞在先での電話のかけかた /受けかた 滞在国外(日本含む)に電話をかける q w • 滞在先でネットワークの選択を「手動」 にして通信事業者を設定した場合は、日 本に帰国後、 「自動」に設定してください。 + ( 「 0」 を1秒以上タップ)➡国番号➡ 電話番号※を入力する ※相手先の電話番号が「0」で始まる場 合は、 「0」を除いて押してください(た だし、イタリアの一般電話にかける 場合は、「0」が必要です) 。 • 国番号については、世界対応ケータイ サービスガイドをご覧ください。 e 2-10 をタップする 電話画面が表示されます。 をタップする 滞在国内に電話をかける 滞在している国の一般電話/携帯電話へかけ る場合は、日本国内にいるときと同様の操作 で電話をかけることができます。国番号を入 力したり、相手の市外局番の最初の「0」を
マナーモード • • • • • • q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「マナーモード」 w「マナーモード(バイブのみ)」➡ 「OK」 タイトルバーに が表示されます。 ■マナーモードを解除する場合 「スタート」➡「設定」➡「システム」 ➡「マナーモード」➡「解除」/「マ ナーモード(バイブなし) 」➡「OK」 音量調節で設定する q タイトルバーに表示されている音量 アイコンの または をタップする w「バイブ」をタップする タイトルバーに が表示されます。 ■マナーモードを解除する場合 タイトルバーに表示されている音量ア 「バイブ」以 イコンの をタップし、 外をタップします。 • マナーモード設定中には、以下の音が 鳴りません。カメラのシャッター音や ビデオの開始音、終了音は鳴ります。 ・電話着信音 ・メール、SMS着信音 ・「時計とアラーム」のアラーム音 ・予定表のアラーム音 ・電池切れのアラーム音 ・各プレイヤーの再生音 • マナーモード設定中にステレオイヤホ ン(別売)を接続すると、着信音や各 プレイヤーの再生音がイヤホンから鳴 ります。 • 電波の届かない場所では
オプションサービス 転送電話サービス 電話機能の使いかた 2 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 話」➡「サービス」タブ w「転送電話」➡「設定の取得」 e 必要な項目を設定する すべての チェックを付け、「宛先」 着信通話を に転送先の電話番号を入 転送する 力します。 転送する条件を「応答な し」/「圏外/電源オフ 時」/「通話中」から選 択し、転送先の電話番号 を入力します。 転送する 「応答なし」を選択した 条件 場合は、転送までの時間 を「5秒」/「10秒」/「15 秒」/「20秒」/「25秒」/ 「30秒」から選択します。 r「OK」をタップする 2-12 留守番電話サービス q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 話」➡ 「サービス」 タブ w「転送電話」➡「設定の取得」 e 必要な項目を設定する チェックを付け、「宛先」 すべての に「09066517000」 を 着信通話を 入 力 し ま す(2009年10 転送する 月現在)。 転送する条件を「応答な し」/「圏外/電源オフ 時」/「通話中」から選 択 し、「09066517000」 を入力します。 転送する 「応
割込通話サービス 話」➡「サービス」タブ w「割り込み通話」➡「設定の取得」 e「通知する」または「通知しない」を選 択し、 「ok」 をタップする 「通知する」に設定すると通話中に電話 がかかってきたときに、音声と表示で 通知されるようになります。 • 通話中の相手を保留にしてあとからか か っ て き た 電 話 に 応 答 す る 場 合 は、 をタップします。また、相手を 切り替えるには「切り替え」をタップ します。 通話中に別の相手へ電話をかける q 通話中に「保留」をタップする 通話中だった相手は保留になります。 w「キーパッド」をタップし、電話番号 を入力する e をタップする 「通知する」に設定すると通話中に電話 がかかってきたときに、音声と表示で 通知されるようになります。 r 通話を切り替えるには「切り替え」を タップする グループ通話中に別の相手を 加える q 相手の電話番号を入力する w 再度「メニュー」➡「三者通話」をタッ プする グループ通話中に1人とだけ 通話する q グループ通話中に「メニュー」➡「プ 2 電話機能の使いかた q「スタート」➡「
オプションサービス 発着信規制サービス 電話機能の使いかた 2 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 2-14 話」➡「サービス」タブ w「発着信規制」➡「設定の取得」 e 制限したい項目を選択する すべての電話着 すべての 信やSMS の受信 通話 ができません。 海外での使用時 ローミン に、すべての電 着信制限 グサービ 話着信やSMSの ス利用時 受信ができませ の通話 ん。 着信制限をオフ オフ にします。 緊急電話(110/ 119/118)を 除 すべての く、すべての電話 通話 発 信、SMSの 送 信ができません。 すべての国際電 発信制限 国際通話 話の発信ができ ません。 自国以外 日本または滞在 への国際 国以外への発信 通話 ができません。 発信制限をオフ オフ にします。 r「ok」をタップする t 発着信規制用暗証番号を入力し、 「ok」をタップする • 発着信規制用暗証番号の入力を3回続け て間違えると、発着信規制サービスの 設定変更ができなくなります。このと きは、発着信規制用暗証番号と交換機 用暗証番号(1-Xページ)の変更が必要 となりますので、ご注意
文字入力 3 文字入力について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X 入力モードを切り替える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X 文字の入力方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X ひらがな/漢字を入力する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X 記号/絵文字/顔文字を入力する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X ATOKを設定する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X 後変換候補を設定する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X 変換辞書による文字変換・・・
文字入力について 文字入力 3 本機は、文字入力パッド表示アイコンが出て いる画面でアイコンをタップし、表示された 文字入力パッドから目的の文字を入力するこ とができます。文字入力パッドを閉じるとき は、再度文字入力パッド表示アイコンをタッ プします。 入力モードを切り替える 入力モードには、以下の7種類があります。 手書き入力 T-Keyboard ひらがな/カタカナ 定型文 ローマ字/かな 文字一覧 手書き検索 • • • • • • • • 文字を削除する場合は、★ をタップす るとカーソルの左側の文字が削除され ます。 • 文字を漢字に変換する場合は「Space /変換」をタップし、入力したい漢字 を選択します。 T-Keyboard T-Keyboardには、以下の3種類があります。 QWERTYパッド 10キーパッド • 絵文字キーパッド • • 文字入力 パッド 文字入力パッド 表示アイコン 入力モード 切り替え矢印 QWERTYパッド QWERTYパッドでは、ひらがな/カタカナ /英字/数字/記号を入力することができま す。 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 「
10キーパッド ローマ字/かな方式 手書き入力方式 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 「T-Keyboard」 をタップする 「ローマ字/かな」 をタップする • ひらがなを入力する場合は「かな」を、 カタカナを入力する場合は「カナ」を タップします。文字を漢字に変換する 場合は「変換」をタップし、入力した い漢字を選択します。 「手書き入力」 をタップする w 手書き入力欄に文字を書き込む •「全て」をタップすると、ひらがな/ カタカナ/英字/数字/記号すべての 文字の候補が表示されます。英字/数 字だけを入力する場合は、 「英」/「数」 をタップします。 3 文字入力 w ★/★をタップして10キーパッドに 切り替える ひらがな/カタカナ方式 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 「ひらがな/カタカナ」 をタップする 手書き入力欄 • ひらがなを入力する場合は「かな」を、 カタカナを入力する場合は「カナ」を タップします。また、小文字を入力す る場合は「小字」をタップします。文 字を漢字
文字入力について 手書き検索 文字入力 3 定型文 手書き入力で書き込んだ文字の画数が多いな どの理由で、正しく認識されない場合は、手 書き検索が便利です。 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 「手書き検索」をタップする w 手書き入力欄に文字を書き込む 書き込んだ文字の認識候補が一覧表示 されます。 e 候補の中から入力したい文字をタッ プする 定型文や顔文字、飾り罫などを入力すること ができます。 文字一覧 文字コード表から文字や記号を入力すること ができます。 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 q 入力モード切り替え矢印をタップし、 「定型文」 をタップする w カテゴリを選択し、一覧から入力し たい定型文などをタップする • をタップすると一覧の表示方法 を変更できます。 をタップすると「定型文編集ツー • ル」が表示され、定型文の追加/変更 /削除ができます。 「文字一覧」 をタップする w「シフトJIS」または「Unicode」を選 択する e 文字カテゴリを選択し、一覧から入力 したい文字をタップする 文字カテゴリ 文字認識候補一覧 3-4 手
文字の入力方法 ひらがな/漢字を入力する ひらがな/カタカナ方式の場合 T-Keyboardの「QWERTYパ ッ ド 」、「 ひ ら が 「の」 「う」 を入 q 文字の入力画面で「き」 QWERTYパッド、ローマ字/ かな方式の場合 「i」 「n」 「o」 「u」 q 文字の入力画面で「k」 を入力する 力する 記号を入力する w「変換」をタップする e ★/★で画面中央の変換候補一覧か などから全角/半角の数字や記号を入力でき ます。 r ★をタップする q 文字の入力画面で入力したい文字を ら「機能」 を選択する T-Keyboardの「10キーパッド」入力モード 3 文字入力 な/カタカナ」、「ローマ字/かな」入力モー ドなどからひらがなや漢字を入力できます。 例:「機能」を入力する 記号/絵文字/顔文字を 入力する タップする • w「Space/変換」/「変換」をタップする または をタップすると次の数字/ 記号画面が表示され、 をタップする と前の数字/記号画面が表示されます。 絵文字を入力する T-Keyboardの「絵文字キーパッド」入力モー ド
文字の入力方法 顔文字を入力する 「定型文」入力モードから顔文字を入力でき ます。 文字入力 3 q 文字の入力画面でカテゴリから「顔 文字」を選択する w ★/★/★/★で一覧から入力した い顔文字を選択する • T-Keyboardの「QWERTYパ ッ ド 」、「 ひ らがな/カタカナ」 、「ローマ字/かな」 入力モードなどから顔文字を入力する 場合は、「かお」を入力して「Space/ 変換」/「変換」をタップします。 3-6 ATOKを設定する q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「ATOK設定」 w「日本語入力にATOKを使用する」に チェックを付ける、またはチェック を外す e「ok」➡「はい」 • ATOKの有効/無効を切り替えると、本 機が再起動します。 • ATOK設 定 を 無 効 に す る と、「 プ ロ パ ティ」の設定はできません。 後変換候補を設定する 「Space/変換」をタップして変換したとき の候補の一覧に、全角カタカナや半角カタカ ナなど、変換した文字を追加するかしないか の設定ができます。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「プロパ
変換辞書による文字変換 よく使う単語をあらかじめ 登録する よく使う単語をあらかじめユーザー辞書に登 録しておくと、その読みを入力して変換した ときに優先して表示するようにできます。 新しい単語を登録する q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 3 文字入力 推測変換を有効にすると、文字を入力するご とに候補語の絞り込みができます。また、横 画面/縦画面ごとに候補提示行数を変更する ことができます。 ➡「学 「ATOK設定」➡「プロパティ」 習」 タブ 推測変換の設定を無効にするには w「登録単語の編集」➡「編集」➡「登録」 単語登録画面が表示されます。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「ATOK設定」 ➡「プロパティ」 ➡ 「推測 変換」 タブ w「推測変換を有効にする」のチェック をタップする を外し、 「ok」 e「単語」に登録する単語を入力する r「読み」に読みかたを入力する 「OK」 をタップする t 品詞を選択し、 3-7
ATOKを設定する • Microsoft IME辞書ツールで単語登録を 文字入力 3 する場合は、ATOK設定を無効(3-Xペー ジ)にしてから以下の操作を行います。 「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「入 力」➡「入力方法」タブ➡「ひらがな/ カタカナ」/「ローマ字/かな」➡「オ プション」 登録した単語を削除する q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ ➡「学 「ATOK設定」➡「プロパティ」 習」タブ➡「登録単語の編集」 w 削除したい単語を選択する e「編集」➡「削除」➡「はい」 選択した単語が単語一覧から削除され ます。 r「×」をタップする 3-8 使用する辞書を設定する 本機にインストールされている辞書を、文字 の変換時に使用する辞書として設定できます。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ ➡ 「辞 「ATOK設定」➡「プロパティ」 書」 タブ 学習した内容をリセット する 学習データは、一度入力した文字列を自動的 に記憶し、変換時の候補として表示されます。 学習データをリセットすると、学習内容が消 去され、お買い上げ時の状態に戻ります。 w「基本辞書」/「
4 連絡先/ P I M 機能 連絡先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 連絡先に登録する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 連絡先の内容を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 連絡先の内容を変更する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 連絡先を削除する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 連絡先情報を送信する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X USIMマネージャーを使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-
連絡先 本機の連絡先(Outlook連絡先)と、 USIMカー ドの連絡先(SIMカード連絡先)に電話番号 などを登録できます。 お客様のUSIMカードをほかのUSIMカード 対 応 ソ フ ト バ ン ク 携 帯 電 話 に 挿 入 し て、 USIMカードに登録した連絡先を利用でき ます。 連絡先に登録できるのは以下の内容です (「SIMカード連絡先」に登録できるのは「名 前」 、 「電話番号」 、 「電子メール」のみです) 。 • 連絡先/ 4 • 機能 P I M 4-2 タブ 項目 内容 姓 と 名、 そ れ ぞ れ の 名前 フリガナ、ニックネー ムが登録できます。 着信時や通話中に表 画像 示される画像を登録 できます。 勤 務 先 名、 部 署 名、 勤務先、部署、 役職名を登録できま 役職 す。 登録した連絡先の表 詳細 表題 示のしかたを設定で きます。 勤 務 先 電 話、 勤務先の電話、FAX、 勤 務 先FAX、 住所を登録できます。 勤務先住所 インスタントメッ セージの宛先を登録 IM できます。 電子メールのアドレ 電子メール スを登録できます。 携帯電話の電
メールグループに登録する メールグループに登録した相手に、一斉に メールを送信することができます。 グループ」をタップする e グループ名を入力する r「メンバーの追加」をタップし、登録 したい連絡先をタップする • 連絡先の検索方法については、右記を t「完了」をタップする 登録したメンバーがリストに表示され ます。 • メンバーを削除する場合は、削除した いメンバーを選択し、 「メニュー」➡「メ ンバーの削除」➡「はい」をタップし ます。 y「OK」をタップする する r 宛先や件名、 本文などを入力し、 「送 信」をタップする 詳しくは、 「SMS/S!メールを作成する」 (5-Xページ) 、「電子メールを作成する」 (5-Xページ)を参照してください。 連絡先の内容を確認する q「スタート」➡「連絡先」 連絡先一覧が表示されます。 w 確認したい連絡先をタップする 最新の発着信履歴が、電話番号やメー ルアドレスなどの情報と一緒に表示さ れます。 連絡先を検索する 表示方法により検索対象が異なります。表示 方法が、「名前」の場合は名前が、 「勤務先」 の場合は勤務先が検索対象
連絡先 連絡先/ 4 機能 P I M 連絡先の内容を変更する 連絡先情報を送信する USIMマネージャーを使う q「スタート」➡「連絡先」 w 変更したい連絡先をタップする e「メニュー」➡「編集」 「ok」 をタッ r 変更する箇所を入力し、 連絡先をBluetooth®通信で 送信する 本機とUSIMカードの連絡先の情報を相互に コピーすることができます。 q「スタート」➡「連絡先」 w 送信したい連絡先をタップして概要 連絡先を削除する e「メニュー」➡「連絡先の送信」➡ プする q「スタート」➡「連絡先」 w 削除したい連絡先をタップして概要 を表示する e 「メニュー」 ➡「連絡先の削除」または 「はい」 「SIMカード連絡先の削除」➡ を表示する 「ビーム」 送信先の検索が始まります。以降は画 面の指示に従って操作します。 • Bluetooth®通信で連絡先を送信するに ® は、本機と相手先のBluetooth 機能が オンになっており、検出可能なモード に設定されている必要があります。 連絡先をS!メールで送信する q「スタート」➡「連絡先」 w
• 本体に登録されている連絡先をUSIMマ 電話帳バックアップを使う 本機に登録している連絡先データを一括して メモリカードや本体メモリへバックアップで きます。また、メモリカードや本体メモリに バックアップしたデータ(vCardファイル) を本機に復元できます。 データをメモリカードに バックアップする q「スタート」➡「電話帳バックアップ」 ➡ 「バックアップ」 q「スタート」➡「電話帳バックアップ」 ➡ 「本体へ復元」 「はい」 ➡「ok」を w ファイルを選択し、 タップする バックアップデータが連絡先に追加さ れます。 • 復元中に連絡先の空き容量が不足した 場合は、それまでのバックアップデー タは追加されますが、一部削除されます。 4 P I M 機能 w「保存」➡「ok」 バックアップデータを本機に 復元する 連絡先/ ネージャーから削除しようとすると、項 目によっては削除されない場合があり ます。その場合は、連絡先を開いてか ら削除(4-Xページ)してください。 • USIMマネージャーを利用して、連絡先 に登録されている電子メールアドレス をUSIMカードへコピー
予定表 仕事の予定などを登録して、開始日時や終了 日時などを管理できます。 予定表に登録できるのは以下の内容です。 • タブ 連絡先/ 4 項目 件名 場所 開始 終了 終日 P I M パターン 機能 アラーム 予定 分類項目 出席者 公開方法 秘密度 メモ − 4-6 内容 名称を設定します。 場所を設定します。 開始日時を設定します。 終了日時を設定します。 終日の予定にするかどう かを設定します。 1回だけの予定か、定期的 (毎週、毎月、毎年)な予 定かを設定します。 事前通知(開始日よりど のくらい前に通知するか) を設定します。 関連する予定をグループ 化します。フィルターの 条件として指定できます。 出席者を連絡表から選択 し ま す。 設 定 し た 場 合、 入力した予定を出席者に 通知できます。 ※あらかじめ出席者の連 絡先に、電子メールア ドレスを登録しておく 必要があります。 予定の種類を設定します。 秘密にする度合いを設定 します。 メモを入力できます。 予定を登録する q「スタート」➡「予定表」➡「メニュー」 ➡ 「新しい予定」 w 件名を入力し、
予定表のオプション設定 予定表の表示形式やアラームのパターンなど を設定します。 q「スタート」➡「予定表」➡「メニュー」➡ 「ツール」 ➡ 「オプション」 をタップする 目を設定し、 「ok」 q「スタート」➡「予定表」 • 月単位、年単位で表示している場合は、 変更したい予定が登録されている日付 をタップして日単位の表示に切り替え てください。 w 変更したい予定をタップする e「メニュー」➡「編集」 「ok」 をタップ r 変更する箇所を入力し、 する 4 P I M 機能 予定表を起動し 既定の画面 た と き の 表 示 方 法を設定します。 カレンダーの左 週の最初の 端 を 日 曜 日 ま た 曜日 は月曜日にする かを設定します。 1週 間 の う ち 何 週単位の表 日表示するかを 示 設定します。 「全般」 チェックを付け タブ る と、 日 単 位 / 30分単位で 週 単 位 表 示 で の 表示する 時 間 軸 が30分 単 位で表示されま す。 チェックを付け る と、 月 単 位 表 週番号を表 示の左端に週番 示する 号が表示されま す。 予定表の内容を変更
予定表 予定を削除する q「スタート」➡「予定表」 • 月単位、年単位で表示している場合は、 連絡先/ 4 機能 P I M 削除したい予定が登録されている日付 をタップして日単位の表示に切り替え てください。 w 削除したい予定をタップして詳細を 表示する e「メニュー」➡「削除」➡「はい」 予定を送信する 予定をBluetooth®通信で送信する q「スタート」➡「予定表」 • 月単位、年単位で表示している場合は、 送信したい予定が登録されている日付 をタップして日単位の表示に切り替え てください。 w 送信したい予定をタップして詳細を 表示する e「メニュー」➡「ビーム」 送信先の検索が始まります。以降は画 面の指示に従って操作します。 • Bluetooth®通信で予定を送信するには、 ® 本機と相手先のBluetooth 機能がオンに なっており、検出可能なモードに設定 されている必要があります。 4-8 予定をS!メールで送信する q「スタート」➡「予定表」 • 月単位、年単位で表示している場合は、 送信したい予定が登録されている日付 をタップして日単位の
仕事 仕事を登録して、期限や進捗状況を管理でき ます。優先度やアラームを設定したり、項目 別に分類することもできます。 仕事に登録できるのは以下の内容です。 • タブ 項目 件名 優先度 開始日 期限 仕事 パターン 分類項目 秘密度 メモ − q「スタート」➡「仕事」 q「スタート」➡「仕事」 「編集」 w 変更したい仕事をタップし、 仕事の一覧が表示されます。 w「メニュー」➡「新しい仕事」 e 件名を入力し、優先度、開始日、期限 などを入力する •「分類項目」を設定すると、関連のあ る仕事をグループ化して管理できます。 表示される分類項目から選択するか、 「新規」をタップして新しい項目を作 成します。 r 「ok」をタップする • 件名のみの仕事を登録する場合は、「こ こをタップして新しい仕事を追加」を タップして件名を入力することもでき ます。 •「ここをタップして新しい仕事を追加」 が表示されないときは、 「メニュー」➡「オ プション」➡「仕事入力バーを表示する」 にチェックを付けます。 •「パターン」で「1回」以外を選択した 場合は、 「進捗状況」、 「開始日」 、 「
仕事 仕事のオプション設定 仕事のアラームや表示方法に関する設定を行 います。 連絡先/ 4 機能 P I M q「スタート」➡「仕事」➡「メニュー」➡ 「オプション」 「ok」 w 必要な項目にチェックを付け、 をタップする 新しいアイテ ムにアラーム を設定する 開始日と期限 を表示する 仕事入力バー を表示する 新しい仕事を登録する 際、開始日または期限 を設定したときに、自 動的にアラームを設定 します。 仕事を一覧表示する 際、開始日と期限を表 示します。 「ここをタップして新 しい仕事を追加」の バーを表示します。 仕事の内容を確認する 仕事の表示方法を変更する 仕事を並べ替えたり、フィルター機能を利用 することができます。 仕事の内容をBluetooth®通信で送信すること ができます。 q「スタート」➡「仕事」➡「メニュー」➡ q「スタート」➡「仕事」 w 送信したい仕事をタップして詳細を w 該当項目をタップする e「メニュー」➡「ビーム」 「並べ替え」 または「フィルター」 • フィルター機能で絞り込んだ内容を元 に戻す場合は、 「メニュー」➡「フィル タ
メモ メモを作成する 手書きやキーボード入力でメモを作成できます。 入力モードを設定する 「オプション」 • 初回起動時は、「メモ」をタップした あと「ok」をタップしてから操作を続 けてください。 w「既定のモード」で入力モードを選択 手書き 入力 絵を描いたり、手書きで文字 を書いてメモを作成します。 文字入力パッドで文字をタッ プしてメモを作成します。 • 手書きモードを選択しても、文字入力 パッドを表示すると既定のモードが入 力モードに切り替わります。再度手書 きモードに変更するには、 「メニュー」 ➡「描画」をタップしてください。 絵のまわりに選択ボックスが表示され ます。 e 描画が終わったら「ok」をタップする • 描画範囲を選択する場合は、画面上で1 秒以上タップしてください。十字が表 示されたら、そのままドラッグして選 択できます。画面から指を離すと選択 範囲が確定されます。 メモを作成する(文字入力パッド 入力) 「文字入力に • 文字の入力方法については、 ついて」 (3-Xページ)を参照してください。 q 「ok」 を w 文字入力パッドで入力し、 「スタート」 ➡
メモ ボイスメモを再生する q「スタート」➡「メモ」 メモ画面が表示されます。 連絡先/ 4 機能 P I M w 再生したいメモをタップする メモ入力画面が表示されます。音声ファ イルをタップした場合は録音内容が再 生されます。 e 対象の をタップする 録音内容が再生されます。 録音形式を変更する q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「入力」 w「オプション」タブ➡「録音形式」のリ ストから形式を選択する e「ok」をタップする • メモ一覧で「メニュー」➡「オプション」 ➡「入力オプション」をタップし、 「オ プション」タブで変更することもでき ます。 4-12 メモを削除する メモを送信する q「スタート」➡「メモ」 w 削除したいメモをタップして詳細を メモの内容をBluetooth®通信で送信すること ができます。 表示する e「メニュー」➡「ツール」➡「削除」➡ 「はい」 q「スタート」➡「メモ」 w 送信したいメモをタップして詳細を 表示する e「メニュー」➡「ツール」➡「ビーム」 送信先の検索が始まります。以降は画 面の指示に従って操作します
SMS・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X S!メール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 電子メール(POP3/IMAP4)・・・・・・ 5-X SMS/S!メールを作成する ・・・・・・・・・・ 5-X 本文を装飾したり、情報を 貼り付ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X ファイルを添付する・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X テンプレートを利用する・・・・・・・・・・・ 5-X スライドを利用する・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 作成したS!メールを確認する・・・・・・・ 5-X その他の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X SMS/S!メールを受信する ・・・・・・・・・・ 5-X SMS/S!メール画面の見かた・・・・・・・ 5-X SMS/S!メールを読む・・・・・・・・・・・・・ 5-X 添付ファイルを確認/保存する・・・・・ 5-X SMS/S!メールを返信・転送する・・・ 5-X S!メールの続きを受信する・・・・・・・・・ 5-X メールリストを取得する・・・・・・・・・・・ 5-X SM
メールについて 本機では、SMS、S!メール、電子メール(POP3 /IMAP4)の3種類を利用できます。 SMS ソフトバンク携帯電話どうしで、電話番号を 宛先にして、短いメッセージを送受信できま す。 メッセージは全角または半角で70文字(す べて半角英数字で入力した場合は160文 字)まで入力できます。ファイルを添付す ることはできません。 メール 5 • S!メール ソフトバンク携帯電話やパソコン、電子メー ルに対応している携帯電話などとの間で、画 像や音楽を添付したメッセージを送受信でき ます。 メールアドレスのアカウント名(@の前の 部分)を変更することができます(5-Xペー ジ)。 件名、本文、メールアドレス、添付ファイ ルを合わせて最大300Kバイトまで送受信 できます。添付ファイルは最大で20件ま で添付することができます。 • • 5-2 電子メール(POP3/ IMAP4) パソコンで使用されている電子メール(POP3 /IMAP4)に対応しており、会社や自宅のパ ソコンと同じメールを送受信することができ ます。また、パソコンと同じように添付ファ イルにも対応しています。
SMS/S!メールを作成する t「件名」をタップし、件名を入力する SMS/S!メールを新規に作成して送信します。 q SMSの場合は、件名を入力できません。 「スタート」➡ 「SoftBankメール」 y「OK」をタップする u「本文を入力」をタップし、本文を入 フォルダ一覧画面が表示されます。 力する • 本文を装飾したり、本文に情報を貼り i「OK」➡「送信」 SMS作成画面 e「宛先」をタップする フォルダ一覧画面 宛先画面が表示されます。 宛先の入力方法を選択する w「新規作成」➡メールの種類(S!メール r を選択する /SMS) 連絡先 メール作成画面が表示されます。 送信履歴 連絡先から宛先を選びま す。 送信履歴から宛先を選び ます。 宛先直接 入力 宛先を直接入力します。 通話履歴 通話履歴から宛先を選び ます。 • S!メールで宛先をCcやBccに設定した い場合は、以下の操作を行います。 宛先画面で宛先を選択➡「メニュー」 ➡「Ccに変更」/「Bccに変更」を選択 S!メール作成画面 メールが送信されます。 5 メール 付 け た り
SMS/S!メールを作成する 本文を装飾したり、情報 を貼り付ける 本文の内容を装飾したり、本文や件名に、定 型文(よく使うテキストをあらかじめ登録し ておく機能)やお気に入りのURL、連絡先の 情報などを貼り付けたりできます。 メール 5 q メール作成画面で「件名」/「本文を 入力」をタップする w「メニュー」をタップする e 以下から利用したい項目を選択する 定型文に登録されてい る内容を貼り付けま す。定型文の内容を編 定型文 集したり、新規に作成 したりすることもでき ます。 定型文として 本文の内容を定型文に 保存 保存します。 お気に入りに登録され お気に入りを ているWebページのア ドレス(URL)を貼り 挿入 付けます。 連絡先の情報を貼り付 連絡先を挿入 けます。 予定や仕事の情報を貼 予定を挿入 り付けます。 文字サイズを変更しま ※ 文字サイズ す。 5-4 文字色※ ※ 文字背景 コピー/ 切り取り 貼り付け キャンセル 文字色を変更します。 文字の背景色を変更し ます。 本文の内容をコピーし たり、移動したりしま す。 入力した内容を破棄 し、S!メール作成画面
e S!メール作成画面に添付されたファ イルが表示される q S!メール作成画面で、メディア添付欄 /ファイル添付欄をタップする w 削除したいファイルを選択する e「メニュー」➡「削除」➡「OK」 テンプレートを利用する S!メールではテンプレートを利用して、簡単 にメールを作成することができます。 メディア 添付欄 ファイル 添付欄 添付ファイル 表示/再生 • ファイルによっては、メールに添付で きない場合があります。 q S!メール作成画面で「メニュー」➡「テ ンプレート」 ➡ 「テンプレートから新 規作成」 ➡ 「OK」 テンプレートを利用すると、現在の入 力内容は破棄されます。 • 破棄したくない場合は、「キャンセル」 をタップしてS!メール作成画面に戻り ます。 テンプレートを保存する 作成中のS!メールや受信したS!メールの内容 を、テンプレートとして保存することができ ます。 例:作成中のS!メールをテンプレートとして 保存する場合 q S!メール作成画面で「メニュー」➡「テ ンプレート」 ➡ 「テンプレートとして 保存」 現在入力されている内容がテンプレー トとして保存
SMS/S!メールを作成する スライドを利用する スライドとは、メールの本文と画像/動画な どの添付ファイルを1つにまとめたものです。 S!メールでは複数のスライドを作成して送信 することができます。 スライドを作成する スライドについて設定する q S!メール作成画面で「メニュー」➡「オ プション」 ➡「スライド」 ➡ 「スライド 編集」 スライド編集画面が表示されます。 メール 5 q S!メール作成画面で「メニュー」➡「オ w プション」➡ 「スライド」➡ 「追加」 新規のスライドが作成されます。 ★/★をタップすると、前後のスライ ドに切り替わります。 ★をタップすると、新規のスライドが 追加されます。 w 本文や添付ファイルを追加する スライドを選択し、 「メニュー」 を タップする e 以下から利用したい項目を選択する 先へ 戻る スライドを前後に並べ替 えます。 スライドの持続時間(次 持続時間の のスライドに移行するま 自動調整 での時間)を自動調整し ます。 削除 スライドを削除します。 ■スライドを挿入する場合 「挿入」をタップします。 ■スライドを手動で並べ替える場
SMS/S!メールを受信する その他の設定 SMS/S!メール画面の メール送信時の設定を行うことができます。 見かた q メール作成画面で「メニュー」➡「オ SMS/S!メール一覧画面 プション」➡「送信オプション」 SMSの場合は、「メニュー」➡「送信オ プション」を選択します。 送信時間※ 有効期限 優先度※ 配信確認 「送信」をタップしてか らメールを送信するまで の時間を設定します。 サーバーの保存期間を設 定します。 メールの優先度(「低」/ 「標準」/「高」)を設定 します。 チェックを付けると、相 手にメールが届いたこと を通知するメッセージを 受信します。 ※S!メールのときのみ表示されます。 e「OK」をタップする ①メール の状態 ②件名 ⑤サイズ 受信ボックスの場合 SMS/S!メール詳細画面 ⑥送信元 ②件名 5 メール w 必要な項目を設定する ③送信元/ 宛先 ④受信日時/ 送信日時 ①メールの状態 ★/★/★:未読メール ★/★/★:既読メール ★/★/★:返信済みメール ★/★/★:転送済みメール ★/★/★/★:サーバーに一時保存のS
SMS/S!メールを受信する SMS/S!メールを読む 新着メールを確認する q メールを受信すると、通知音などと ともに受信を知らせるメッセージが 表示される メール 5 受信を知らせるメッセージは、何も操 作をしないまましばらくすると自動的 に消え、「通知」をタップすると再度表 示されます。 項目 メールの内容を確認する q「スタート」➡「SoftBankメール」➡ 保護 「受信ボックス」 w フォルダを選択する フォルダへ 移動 SMS/S!メール一覧画面が表示されま す。 w 開封済みに する/未開 封にする 送信者に 電話する 確認したいメールをタップする SMS/S!メール詳細画面が表示されま す。 メール一覧画面のメニュー SMS/S!メール一覧画面では、「メニュー」 その他 をタップすることにより、以下の機能を利用 できます。 SIMに SMS/S!メール一覧画面 (受信ボックス) 項目 全文受信 w「メニュー」➡「表示」 SMS/S!メール詳細画面が表示されま す。 • メールを2件以上受信した場合は、q のメッセージに未読メールの件数が表
SMS/S!メール一覧画面 (送信済みボックス) 項目 編集再送信 SMS/S!メールを返信・ 転送する q S!メール詳細画面で「メニュー」➡「添 q SMS/S!メール一覧画面でメールを 付表示」 w 添付ファイルを選択する 添付ファイルが表示または再生されま す。 ■添付ファイルを保存する場合 添付ファイルを選択し、 「メニュー」 ➡「保存」または「定型文として保存」 をタップします。 ■静止画や音楽ファイルを連絡先に割 り当てる場合 添付ファイルを選択し、 「メニュー」 ➡「連絡先に割り当て」をタップしま す。 選択する w「メニュー」➡「返信」 e 返信の種類を選択する S!メール S!メールとして返信します。 S!メールとして、元のメー 5 メール 説明 メールを再編集します。 宛先のアドレスを利用して、 アドレスの 連絡先として保存したり、電 保存 子メールを作成したりできま す。 メールを削除できないように 保護 保護します。 S!メールのメッセージ詳細画 詳細表示 面を表示します。 削除 メールを削除します(5-Xペー すべて削除 ジ)。 添付ファイルを確認/ 保存する
SMS/S!メールを受信する • 受信メールのメール詳細画面からも メールを返信することができます。 S!メールの続きを受信する メール 5 以下のいずれかに当てはまる場合、送られて き たS!メ ー ル は サ ー バ ー に 一 時 保 存 さ れ、 メッセージの一部がお客様のソフトバンク携 帯電話に送信されます。 受信モード(5-Xページ)を「手動」に設 定しているとき 受信モードを「電話番号のみ自動(ホーム のみ)」に設定している場合に、宛先がメー ルアドレスのメールが送られてきたとき 世界対応ケータイを利用しているとき • • • q SMS/S!メール一覧画面でメールを 選択する w「メニュー」➡「全文受信」 メールの受信が始まります。受信が終 わると、メールを受信したことを示す 画面が表示されます。 5-10 メールリストを取得する サーバーに一時保存されているメールの一覧 (メールリスト)を取得することができます。 q フォルダ一覧画面で「サーバーメー ル一覧」 ➡ 「はい」 メールリストの取得が始まります。 w「消去」をタップする メールリスト画面が表示され、サー
SMS/S!メールを管理する フォルダの表示 受信ボックスでは、相手や内容などによって フォルダに分類したり、アドレスや件名をも とに自動的にメールを振り分けたりすること ができます。 q フォルダ一覧画面で「受信ボックス」 をタップする 「フォルダ表示」 受信ボックスフォルダ一覧画面が表示 されます。 フォルダを追加する q 受信ボックスフォルダ一覧画面で 「フォルダ作成」をタップする フォルダが作成されます。 フォルダの名前を変更する q 受信ボックスフォルダ一覧画面で フォルダを選択する w「メニュー」➡「名前の変更」 「OK」 をタップする e 名前を入力し、 受信時にあらかじめ設定した条件で、指定し たフォルダにメールを自動的に振り分けるこ とができます。 q 受信ボックスフォルダ一覧画面で フォルダを選択する メールをほかのフォルダに移動 する q フォルダ一覧画面で「受信ボックス」 をタップする w フォルダを選択し、移動したいメー ルを選択する w「メニュー」➡「メール振り分け設定」 e「メニュー」➡「その他」➡「フォルダ e 自動振り分けのルールを設定する へ移動
SMS/S!メールを管理する SMS/S!メールを削除する SMSをUSIMカードに q フォルダ一覧画面でフォルダを選択 する メール 5 5-12 w 削除したいメールを選択する e「メニュー」➡「削除」➡「はい」 ■複数のメールを削除する場合 フォルダ一覧画面でフォルダを選択し たあと、削除したいメールを選択し、 「チェック」をタップします。 ・削除したいメールの数だけ操作を繰 り返します。 そのあと、 「メニュー」➡「削除」➡「は い」をタップします。 ■フォルダ内のメールをすべて削除す る場合 フォルダ一覧画面でフォルダを選択 し、 「メニュー」➡「すべて削除」をタッ プします。 ・受信ボックスの場合は、 「メニュー」 ➡「その他」➡「すべて削除」とな ります。 そのあと、 「よろしければチェックボッ クスをチェックし、「はい」をタップ してください」にチェックを付け、 「は い」をタップします。 SMS/S!メールの コピーする オプション設定 受信したSMSをUSIMカードにコピーするこ とができます。 q フォルダ一覧画面で「設定」をタップ q フォルダ一覧画面で「受信
電子メールアカウントの設定 メールアカウントの設定 メールアドレスのアカウント名(@の前の部 分)をお好きな文字列に変更できます。 □□□□□□□□□□□@softbank.ne.
電子メールアカウントの設定 「次へ」 をタップ 「次へ」 をタップ t 以下の情報を入力し、 i 以下の情報を入力し、 する メールアカウントの利用 者 の 名前( 任 意 の 名 前 ) を入力します。 アカウント メールアカウント名(任 の表示名 意の名前)を入力します。 名前 メール 5 y 以下の情報を入力し、 「次へ」 をタップ する 受信メールサーバー名 受信メール (POP/IMAP) を 入 力 し サーバー ます。 受信メールサーバーを アカウント 「POP3」/「IMAP4」から の種類 選択します。 「次へ」 をタップ u 以下の情報を入力し、 する 受信サーバーとは異なるプロバイダの送 信サーバーを設定することができます。 5-14 プロバイダや社内システ ム管理者から提供された ユーザー名 ユーザー名(またはユー ザーID)を入力します。 プロバイダや社内システ パスワード ム管理者から提供された パスワードを入力します。 メールサーバーにアクセ パスワード スするたびにパスワード の保存 を入力したくない場合 に、チェックを付けます。 する 送 信(SMTP)
電子メールを作成する 電子メールを新規に作成して送信します。 q「スタート」➡「電子メール」 w 電子メールのアカウントを選択し、 「メニュー」➡ 「新規」 メール作成画面が表示されます。 e 宛先入力欄をタップし、宛先を入力 する •「メニュー」➡「受信者の追加」をタッ プすると、連絡先から選択することが できます。 • Cc、Bccを利用する場合は、上方向に スクロールするとCc、Bcc入力欄が表 示されます。 r 件名入力欄をタップし、件名を入力 する する y「送信」をタップする アカウントの設定で「[送信]をクリッ クしたときに送受信を実行する」に チェックを付けている場合は、送信と 同時に送受信が行われます。チェック を外している場合は、メールは送信ト レイに保存され、次に送受信を行うま では送信されません。 ■ファイルを添付する場合 メール作成画面で「メニュー」➡「挿 入」➡「画像」/「ボイスメモ」/「ファ イル」をタップします。 ■マイテキスト(よく使うテキストを あらかじめ登録しておく機能)を利 用する場合 メール作成画面で件名入力欄または本 文入力欄を選択したあと、「メニュ
電子メールを受信する 電子メールを送受信する 電子メールは、自動的に受信されないため、 手動で送受信を行う必要があります。 q「スタート」➡「電子メール」 w 電子メールのアカウントを選択し、 メール 5 電子メール画面の見かた 電子メール一覧画面 ②送信元/ 宛先 ①メールの 状態 ③件名 「メニュー」 ➡「送受信」 メールの送信および受信を行います。 • 送信トレイにメールが保存されている 場合は、保存されているメールが送信 されます。 • パケット通信でメールを受信したあと は、ほかのアプリケーションなどに切 り替えても、パケット通信回線を切断 するかタイムアウトになるまでイン ターネットに接続されたままになって います。パケット通信回線の切断方法 については6-Xページを参照してくださ い。 受信トレイの場合 電子メール詳細画面 ④宛先 ⑤送信日時 ⑥送信元 ③件名 ⑦添付 ファイル ⑧本文 受信メールの場合 5-16 ①メールの状態 ★:未読メール ★:未読メール(受信していないメッセー ジや添付ファイルあり) ★:未読メール(添付ファイルあり) ★:既読メール ★
電子メールを読む q「スタート」➡「電子メール」 w 電子メールのアカウントを選択する 電子メール一覧画面が表示されます。 • フォルダを変更する場合は、フォルダ 名をタップし、フォルダを選択します。 電子メール詳細画面が表示されます。 ■未読/開封済みを変更する場合 電子メール一覧画面でメールを選択 し、「メニュー」➡「開封済みにする」 /「未読にする」をタップします。 メールのすべての内容/添付 ファイルを受信する 電子メール詳細画面に「メッセージと添付 ファイルをすべて取得する」と表示されてい る場合は、受信していないメッセージや添付 ファイルが存在します。すべてを受信するた めには、手動で設定する必要があります。 q 電子メール一覧画面でメールを選択 する ロード」 電子メール詳細画面の「メッセージと 添付ファイルをすべて取得する」とい う表示が、 「次回接続して電子メールを 受信するときに、メッセージとすべて の添付ファイルをダウンロードしま す。 」に変わります。 e「メニュー」➡「送受信」 q、wを実行したメールのすべてのメッ セージ/添付ファイルを受信します。 文字の大きさを
電子メールを管理する 電子メールを受信する メール 5 電子メールを返信/ 転送する 本機とパソコンで同じ メールを受信したとき 「メニュー」 ➡ 「返信」 q メールを表示し、 w 返信の種類を選択する 本機とパソコンなどで同じメールを受信した ときは、本機の「受信トレイ」からメールが 削除されます。 メールの送信元に返信し ます。 メールの送信元およびCc 全員へ返信 に 入 っ て い る 人 全 員 に メールを返信します。 受信したメールをほかの 転送 人に転送します。 返信 q 本機で電子メールを受信する w パソコンなどで同じメールを受信す る メールサーバーからメールが削除され ます(パソコンなどで、メール受信時 にメールサーバーからメールを削除す るよう設定している場合)。 「送信」 をタップ e 件名や本文を入力し、 e 本機の電子メールで送受信を行う する • 返信メールの作成画面で「送信者のメッ セージの編集」をタップすると、元の メッセージを引用しながら返事を書く ことができます。 メールサーバーと本機とで同期が行わ れ、メールサーバーから削除されたメー ル
電子メールを削除する q 電子メール一覧画面で削除したい メールを選択する w「削除」➡「はい」 メールサーバーからもメールを 削除する 電子メールは、本機でメールを受信しても メールサーバーにはメールが残っています。 パソコンで同じメールを受信したときはメー ルサーバーからも削除されます(5-Xページ) が、本機からメールサーバーのメールを削除 するには、 「削除済みアイテム」からメール を削除する必要があります。 q 本機で電子メールを受信する 「削除済み w 受信したメールを削除し、 アイテム」に移動する e 電子メール一覧画面で「メニュー」➡ 「ツール」➡「[削除済みアイテム]を 空にする」➡「はい」 メールが「削除済みアイテム」から削 除されます。 メールサーバーと本機とで同期が行わ れ、 「削除済みアイテム」から削除され たメールが、メールサーバーからも削 除されます。 電子メールのオプション 設定 q 電子メール一覧画面で「メニュー」➡ 「ツール」 ➡「オプション」 w 必要な項目を設定する それぞれのアカウント の設定を変更できま す。新しいアカウント を設定するには「新し
メール 5 5-20
6 インターネット Internet Explorer® Mobile ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X Internet Explorer® Mobileを起動する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X Internet Explorer® Mobileのボタンとコントロール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X Webページ表示中の画面操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X Webページの表示方法を変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X お気に入りに登録してすばやく表示する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X WebページのURLを送信する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X Webページの画像を保存す
Internet Explorer® Mobile Internet Explorer® Mobileを起動する URLを入力してWebページを q「スタート」➡「Internet Explorer」 q Webページ表示中に、★ Yahoo! Japanのトップページが表示さ 表示する プする アドレスバーが表示されます。 れます。 アドレスバー • 起 動 し たInternet Explorer® Mobileは、 インターネット 6 ほかのアプリケーションに切り替えた り、「×」をタップしたりして画面を閉 じても、しばらくは実行中のままになっ ています(その後、自動で終了します) 。 この間に再度Internet Explorer® Mobile を立ち上げると、閲覧していたWebペー ジが再表示されます。 線 を 切 断 し て も、 •パ ケ ッ ト 通 信 回 Internet Explorer® Mobileが実行中の場 合は、自動的にインターネットに再接 続されることがあります。電池の減り を防ぐためにも、インターネットのご 利用が終わったら、タスクマネージャー でI
Internet Explorer® Mobileのボタンと ④ ズームバー ★ コントロール ★ Webページは通常、全画面で表示されてい ます。画面右下の★をタップすると、Web ④ ⑤ ★ ★ ★ Webページ表示中の画面 操作 ページを縦表示/横表示にする 本機を縦または横に持ち替えて、縦/横画面 表示を切り替えます。モーションセンサー設 定で縦横表示切り替えを有効にしてから操作 してください(1-Xページ)。 • 本機を垂直に立てた状態で操作してく ださい。本機を水平に寝かせるとモー ションセンサーが正常に働かず、画面 表示が切り替わらない場合があります。 • モーションセンサー設定の縦横表示切 り替えが無効のときは、eEを1秒以上押 してページの縦/横表示を切り替える ことができます。 6 インターネット ページを操作するためのボタンとコントロー ルが表示されます。 ① ② ③ ★ ページを拡大/縮小し ます。 ボタンとコントロール を表示します。 メニューを表示します。 ズームバーを表示しま す。 文字入力パッドを表示 します。 お気に入りを表示しま す。 1つ 前
Internet Explorer® Mobile ページをスクロールする 画面を上下/左右方向になぞって、隠れてい る部分を表示します。スクロール中に表示さ れるナビウィンドウで、ページ全体のどの部 分が表示されているかを確認できます。 以下の3通りの方法でWebページの表示を拡 大/縮小できます。 ズームバー ★➡★をタップしてズームバーを表示します。 または、画面を1秒以上タップしてポップアッ プメニューを表示し、 「ズーム」をタップし てズームバーを表示します。 ズームバーの「+」/「−」をタップするか、 スライダーを上下になぞって拡大/縮小しま す。 インターネット 6 UIキー ナビウィンドウ ページをパンする 画面そのものを全方向にドラッグして見たい 部分を表示します。パン中に表示されるナビ ウィンドウ(上記)で、ページ全体のどの部 分が表示されているかを確認できます。 6-4 ページを拡大/縮小する Webページの表示方法を 変更する q Webページ表示中に、★➡★➡「表 示」 q「モバイル」/「デスクトップ」をタッ プする モバイル <保留> デスクトップ <保留>
お気に入りに登録して すばやく表示する お気に入りにWebページの リンクを登録する q 登録したいWebページを表示して、 ★➡★➡★ お気に入りの追加画面が表示されます。 加」をタップする • Webページを1秒以上タップしてポップ アップメニューを表示し、 「お気に入り に追加」をタップして登録することも できます。 • お気に入りにフォルダーを追加してお くと(右記)、wでフォルダーを選択し て登録できます。 お気に入りからWebページを 表示する q Webページ表示中に、★➡★ お気に入り画面が表示されます。 w 表示したいWebページのタイトルを タップする q Webページ表示中に、★➡★➡★ フォルダーの追加画面が表示されます。 「追加」 を w フォルダー名を入力し、 タップする お気に入りの名前を変更する q Webページ表示中に、★➡★ お気に入り画面が表示されます。 w 名前を変更したいタイトル/フォル ダーを1秒以上タップして選択する e ★をタップする WebページのURLを送信 する q Webページ表示中に、★➡★➡「ツー ル」 ➡ 「リ
Internet Explorer® Mobile Webページの画像を保存 Webページのテキストを Webページからデータを する コピーする ダウンロードする q Webページ表示中に、保存したい画 コピーしたテキストは、ほかのアプリケー ションなどで貼り付けて利用できます。 q Webページ表示中に、ダウンロード 像を1秒以上タップしてポップアッ プメニューを表示する w「イメージを保存」をタップする インターネット 6 6-6 画像の保存画面が表示されます。 e 名前を確認/変更し、保存場所や ファイル形式を選択する •「メインメモリ」を選択すると、本機 のMy Documentsの下に保存されます。 r 「保存」をタップする q Webページ表示中に、★➡★➡「コ ピー/貼り付け」 ➡「選択」 w コピーしたいテキストを指またはス タイラスペンでなぞる 選択したテキストが反転表示されます。 e「コピー」をタップする • 以下の操作でテキストをコピーするこ ともできます。 Webページを1秒以上タップしてポップ アップメニューを表示➡「選択」➡テ キスト
表示中のWebページを ホームに設定する 履歴やキャッシュを削除 する 表 示 中 のWebペ ー ジ をInternet Explorer® Mobile起動時の初期画面(ホーム)に設定 できます。 Webページの表示動作が遅くなったときは、 インターネットの一時ファイル(キャッシュ) を削除して、データ記憶用メモリを空けてく ださい。 q Webページ表示中に、★➡★➡「ツー ル」 ➡「オプション」➡ 「ホームペー ジ」 ➡「現在のページ」 ➡ 「完了」 Internet Explorer Mobileの初期画面 がホームに設定されます。 ホームを表示する ル」➡「オプション」 ➡「閲覧の履歴」 w「一時ファイル」/「Cookie」/「履 歴」 ➡「クリア」 ➡ 「はい」 ➡「完了」 セキュリティを設定する q Webページ表示中に、★➡★➡「ホー q Webページ表示中に、★➡★➡「ツー ムページ」 Internet Explorer® Mobileの動作を速くする 設定をします。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「ブラウザ設定」 w「ブラウザ高速動作」にチェックを付
パケット通信回線を切断する ® Internet Explorer Mobileやメールなど、イ ンターネット接続が必要なアプリケーション は、インターネットをご利用後にアプリケー ションを終了しても、パケット通信回線を切 断するかタイムアウトになるまでインター ネットに接続されたままになっています。 パケット通信回線を手動で切断するには、以 下の操作をしてください。 q インターネット 6 6-8 タイトルバーの★または★をタップ する w「切断」をタップする Windows Live™ Windows Live™ は、マイクロソフト社が提 供するオンラインサービスです。電子メール やブログを利用したり、Messengerでチャッ トをしたりすることができます。 Windows Live™には以下の機能があります。 機能 Live Search バー Live Messenger Live Mail 線 を 切 断 し て も、 •パ ケ ッ ト 通 信 回 ® Internet Explorer Mobileが実行中の場 合は、自動的にインターネットに再接 続されることがあります。電
Windows Live™に サインインする はじめてWindows Live™をご利用になる際は、 Windows Live™ ID( お 手 持 ち のWindows Live™ MailまたはHotmailのメールアドレス) を使ってサインインします。 ます。」 をタップする e Windows Live™の使用規定とマイ クロソフトのプライバシーポリシー を読んだあと、 「承諾」 をタップする r ご利用のWindows Live™ Mailま たはHotmailアドレスとパスワード を入力し、 「パスワードを保存する」 にチェックを付け、 「次へ」をタップ する ■「Windows Live™の連絡先を携帯電 話のアドレス帳に保存する」を選択 した場合 Windows Live™の連絡先が、本機の 連絡先とLive Messengerの両方に追 加されます。 ■「電子メールを同期する」を選択した 場合 Windows Live™ Mailま た はHotmailの 受信トレイにあるメッセージが、本機 にダウンロードされます。 u「次へ」をタップする i 同期が完了したら「完了」をタップす
Windows Live™ Messengerを利用する Windows Live™ Messengerを使用すると、 オンラインでインスタントメッセージを送受 信できます。 パソコンのWindows Live™ Messengerと同 様、以下の機能を利用できます。 文字や音声のインスタントメッセージ 複数のユーザーどうしの会話 絵文字 オンライン状態が表示されるメンバーリス ト 画像などのファイルの送受信 オンライン状態や表示名の変更 オンライン状態、グループなどでメンバー を分類表示 メンバーがオフラインのときでもメッセー ジを送信 インターネット • • • 6 • • • • • Windows Live™ Messenger を開く q「スタート」➡「Messenger」 Messenger画面が表示されます。 ■サインインする場合 Windows Live™ Messenger画面で「サ インイン」をタップします。 ※セットアップ完了後、はじめてサイ ンインするときは、連絡先リストに Messengerのメンバーが追加される ことを知らせるメッセージが表示さ れます。「ok」をタ
Windows Live™メール Windows Live™メールの を利用する オプション設定 Windows Live™にサインインすると、Windows Live™メール(Hotmail)をメールアカウント の1つとして使用することができます。 q「スタート」➡「電子メール」 アカウントの選択画面が表示されます。 • Hotmailサービスの詳細については、以 下のホームページをご覧ください。 http://messenger.live.jp/ 「メニュー」 ➡「オプション」 w 設定する項目をタップする 「完了」 を e 登録する内容を設定し、 タップする ホーム画面にWindows Live™ を 表 示 す る か のオプション どうかを設定します。 ・Windows Live™ の 連絡先を本機の連 絡先に保存するか どうかを設定しま 2.同期 す。 オプション ・電 子 メ ー ル を 同 期 するかどうかを設 定します。 同期の方法と頻度を 3.同期 スケジュール 設定します。 同期の結果を表示し 4.
インターネット 6 6-12
ActiveSync/Windows Mobile®デバイスセンターでできること ・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X ActiveSyncのインストールと設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X ActiveSyncをインストールする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X 同期を設定する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X USB接続で同期する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X Windows Mobile®デバイスセンターのインストールと設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X Windows Mobile®デバイスセンターをインストールする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X 同期を設定する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ActiveSync/Windows Mobile®デバイスセンターでできること ActiveSyncお よ びWindows Mobile®デ バ イ スセンターは、本機の電子メール、連絡先、 予定表、仕事、メモ、音楽、ビデオ、ドキュ メントファイルなどを、お使いのパソコンと 連携して操作するためのソフトウェアです。 ActiveSyncお よ びWindows Mobile®デ バ イ スセンターは、マイクロソフト社のダウン ロードサイトから入手できます。 本 機 をActiveSyncま た はWindows Mobile® デバイスセンターをインストールしたパソコ ンに接続して、以下のことができます。 パソコンとの同期 ファイルのコピー/移動 お使いのパソコンと本機の間で、ファイルの コピーや移動ができます。 その他 Exchange ActiveSync • 社内ネットワークで、 を 有 効 に し たMicrosoft Exchange Server 情報/データの同期 7 • パソコンで利用しているMicrosoft Outlook • のデータ(電子メール、連絡先、予定表、 •
ActiveSyncのインストールと設定 ActiveSyncをインストール ActiveSyncをインストールする する q ActiveSync 4.5のダウンロードサイ パソコンのオペレーティングシステムが Windows® 2000またはWindows® XPの場合 は、ActiveSync 4.5をインストールします。 4.
ActiveSyncのインストールと設定 • PC接続用USBケーブルのUSBプラグを 同期を設定する 付属のPC接続用USBケーブルを使って本機 をパソコンに接続し、同期させるデータの種 類や同期の条件を設定します。 あらかじめ本機のUSB接続の設定をActive Syncモードにしてください(14-Xページ)。 パケット通信接続中はUSB接続によるパソ コンとの同期は行えません。PC接続用USB ケーブルをつなぐ前にパケット通信回線を 切断してください(9-Xページ)。 • • 情報/データの同期 本機の外部接続端子キャップを開 7 q け、付属のPC接続用USBケーブルを 使用して、本機をパソコンに接続す る 外部接続端子キャップ microUSBプラグ PCへ パソコンのUSBコネクタに直接接続し てください。USBハブやUSB延長ケー ブルを介して接続すると、正しく動作 しないことがあります。 w パソコンの画面に同期セットアップ ウィザードが表示されたら、 「次へ」 をクリックする • Exchange ServerベースのOutlookアカ ウントを使用している場合、本機を
Windows Mobile®デバイスセンターのインストールと設定 USB接続で同期する Windows Mobile® デバイスセンターを インストールする 同期の設定を行ったあと、付属のPC接続用 USBケーブルで本機とパソコンを接続すると、 本機とパソコンのどちらかでデータが更新さ れた場合、設定した同期の条件に従って自動 パソコンのオペレーティングシステムが で同期が行われます。 Windows Vista®ま た はWindows® 7の 場 合 • あ ら か じ め 本 機 のUSB接 続 の 設 定 を • Windows®Mobile ® デバイスセンターは、 Windows 2000とWindows® XPには対 応していません。Windows® 2000また はWindows® XPを お 使 い の 場 合 は、 ActiveSyncをインストールしてくださ い(7-Xページ)。 • Windows Mobile®デバイスセンターを インストールするパソコンの動作環境 について詳しくは、16-Xページを参照 してください。 インストールの準備 ® すると、自動的にW
Windows Mobile®デバイスセンターのインストールと設定 同期を設定する 付属のPC接続用USBケーブルを使って本機 をパソコンに接続し、同期させるデータの種 類や同期の条件を設定します。 あらかじめ本機のUSB接続の設定をActive Syncモードにしてください(14-Xページ)。 パケット通信接続中はUSB接続によるパソ コンとの同期は行えません。PC接続用USB ケーブルをつなぐ前にパケット通信回線を 切断してください(9-Xページ)。 • • 情報/データの同期 の「同期を設定する」 7 q(ActiveSync 7-Xページ)のqを参照して、本機を パソコンに接続する w 画面の指示に従って操作する e Windows Mobile デバイスセン ® ターのホーム画面が表示されたら、 「デバイスのセットアップ」 をクリッ クする r 同期させたい項目にチェックを付け て、 「次へ」 をクリックする Exchange Serverベ ー ス のOutlookア • カウントを使用している場合、電子 メールサーバー情報の入力画面が表示 されます。本機をExchange Ser
Bluetooth®通信で同期する USB接続で同期する 同期の設定を行ったあと、付属のPC接続用 USBケーブルで本機とパソコンを接続すると、 本機とパソコンのどちらかでデータが更新さ れた場合、設定した同期の条件に従って自動 で同期が行われます。 • あ ら か じ め 本 機 のUSB接 続 の 設 定 を • ジ) 。 モードの設定で「このデバイスを他のデバ イスからも検出できるようにする」に チェックを付けてください(9-Xページ)。 また、ビームの設定で「すべての着信ビー ムを受信する」にチェックを付けてくださ い(9-Xページ)。 q パソコン側の設定をする • 本機をパソコンにはじめて同期させる ときは、USB接続を行う必要があります。 • Bluetooth®通信では、Windows Media® Playerを利用したメディアファイルの同 期 は で き ま せ ん。Windows Media® Playerのメディアファイルを同期させる には、USB接続で同期を行ってください。 • パソコンとの同期が完了したら、電池 の減りを防ぐため、Bluetooth®機能を オフに
情報/データの同期 7 7-8
オフィスアプリケーションについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X Word Mobile ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X ファイルを新規作成する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X ファイルを開く/閉じる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X Word Mobileのメニュー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X Excel Mobile・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X ファイルを新規作成する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X ファイルを開く/閉じ
オフィスアプリケーションについて パソコンで作成したオフィスファイルを閲覧したり、編集したりでき ます。また、PDFファイルを閲覧することもできます。 本機で閲覧できるオフィスファイルは以下のとおりです。 Mobile • Word Mobile • Excel Mobile • PowerPoint • OneNote Mobile ® ® Word Mobile Word Mobileは、新規でWord文書を作成したり、パソコンで作成し たWordファイルを閲覧/編集したりできます。 • Word Mobileは、変更履歴やパスワードなど、Microsoft Word の機能を一部サポートしていません。パソコン用のMicrosoft Wordで作成した文書ファイルを保存すると、一部のデータや書 式が失われる場合があります。 ファイルを新規作成する q「スタート」➡「Office Mobile」➡「Word Mobile」 新規入力画面が表示されます。 オフィスアプリケーション 8 • すでにファイルがある場合は、ファイル一覧が表示されますの で、画面左下の「新規」をタップします。 ■テ
ファイルを開く/閉じる ファイルを開く q「スタート」➡「Office Mobile」➡「Word Mobile」 ファイル一覧が表示されます。 • 目的のファイルがない場合は、画面左上の「すべてのフォルダー ▼」をタップし、フォルダーを選択します。 w 開きたいファイルをタップする ファイルが開きます。 ファイルを閉じる ファイルが閉じます。 ファイル一覧のメニュー 項目 説明 選択しているファイル名と保存場所を変更して 名前の変更/移動 保存します。 削除 選択しているファイルを削除します。 コピー作成 選択しているファイルのコピーを作成します。 一覧で表示されているファイルをすべて選択し すべて選択 ます。 選択しているファイルをメールに添付して送信 電子メールで送信 します。 ファイルをビーム 選択しているファイルをBluetooth®通信で送信し ます。 する テンプレート、保存先、ファイル一覧で表示す オプション るファイル形式を設定します。 編集画面のメニュー 項目 やり直し 切り取り コピー 貼り付け 編集 説明 1つ前の状態に戻します。 元に戻す 検索/置換 クリア す
Excel Mobile Word Mobile 項目 フォント 書式設定 段落 スペル チェック 日付の挿入 ツール 説明 文字書式を設定します。 段落書式を設定します。 スペルチェックを行います。 オプション オフィスアプリケーション 8 新規作成 名前を付けて 保存 名前の変更/ 移動 前回保存した ファイル ときの状態に 戻す 削除 電子メールで 送信 ビーム バージョン情報 開いている文書を別名で保存します。 作成済み文書の文書名と保存場所を変更 して保存します。 ファイルを開いてから行った変更をすべ て取り消して、開く前の状態に戻します。 開いているファイルを削除します。 開いているファイルをメールに添付して 送信します。 開いているファイルをBluetooth®通信で 送信します。 バージョン情報を表示します。 編集画面の表示メニュー 項目 ツールバー ウィンドウに合わせ る ズーム 8-4 カーソル位置に今日の日付を挿入します。 テンプレート、保存先、ファイル一覧で 表示するファイル形式を設定します。 新規作成画面を開きます。 説明 ツールバーの表示/非表示を選択します。
ファイルを開く/閉じる ファイルを開く q「スタート」➡「Office Mobile」➡「Excel Mobile」 ファイル一覧が表示されます。 • 目的のファイルがない場合は、画面上の「すべてのフォルダー ▼」をタップし、フォルダーを選択します。 w 開きたいファイルをタップする ファイルが開きます。 ファイルを閉じる ファイルが閉じます。 ファイル一覧のメニュー 項目 説明 選択しているファイル名と保存場所を変更して 名前の変更/移動 保存します。 削除 選択しているファイルを削除します。 コピー作成 選択しているファイルのコピーを作成します。 一覧で表示されているファイルをすべて選択し すべて選択 ます。 選択しているファイルをメールに添付して送信 電子メールで送信 します。 ファイルをビーム 選択しているファイルをBluetooth®通信で送信し ます。 する テンプレート、保存先、ファイル一覧で表示す オプション るファイル形式を設定します。 8 オフィスアプリケーション q「ok」をタップする Excel Mobileのメニュー 8-5
Excel Mobile 項目 セル シートのメニュー 項目 元に戻す 「元に戻す」で取り消した操作を再 度実行します。 切り取り 選択した文字列を切り取ります。 コピー 選択した文字列をコピーします。 切り取った文字列やコピーした文字 貼り付け 列を貼り付けます。 形式を選択して貼 切り取ったデータやコピーしたデー り付け タ形式を指定して貼り付けます。 セルにデータを一括してコピーした フィル り、連続したデータを入力します。 選択したセルのデータを削除しま すべて す。 クリア 書式 選択したセルの書式を削除します。 編集 数式と 選択したセルの数式と値を削除しま 値 す。 セルの削除 選択したセルを削除します。 検索/置換 文字列を検索/置換します。 指定したセルまたはアクティブセル ジャンプ 領域を表示します。 すべて選択 シート全体を選択します。 セル セルを挿入します。 グラフ グラフを作成、挿入します。 記号 記号を挿入します。 挿入 関数 指定した関数を挿入します。 セルやセル範囲、数式や定数に名前 名前の定義 を付けます。 やり直し オフィスアプリケーション 8 8-6 説明
PowerPoint® Mobile シートの表示メニュー したファイルを閲覧することができます。 項目 スライドショーを見る q「スタート」➡「Office Mobile」➡「PowerPoint Mobile」 フォルダーやファイルの一覧が表示されます。 • 目的のファイルがない場合は、画面左上の「すべてのフォルダー ▼」をタップし、フォルダーを選択します。 w PowerPoint ® のファイルをタップする スライドショーが表示されます。 e 表示されたスライドをタップする 次のスライドが表示されます。 「スライドショーの終了」 をタッ r 画面左下の▲をタップし、 プする ファイルが閉じます。 8 オフィスアプリケーション 説明 行列番号やスクロールバーを非表示に 全画面表示 して、表示領域を大きくします。 表示の大きさを選択します(50% 〜 ズーム 150%、および任意)。 シート シートの表示を切り替えます。 分割(分割の解除) ウィンドウを分割して表示します。 列や行を固定し、表の見出しや項目名 ウィンドウ枠の固定 がスクロールしても常時見えるように (ウィンド
® PowerPoint Mobile PowerPoint® Mobileのメニュー ファイル一覧のメニュー 項目 オフィスアプリケーション 8 8-8 説明 スライドの表示方向や、再生方法を設定し スライドショーの設定 ます。 選択しているファイル名と保存場所を変更 名前の変更/移動 して保存します。 削除 選択しているファイルを削除します。 選択しているファイルのコピーを作成しま コピー作成 す。 一覧で表示されているファイルをすべて選 すべて選択 択します。 選択しているファイルをメールに添付して 電子メールで送信 送信します。 選択しているファイルをBluetooth®通信で ファイルをビームする 送信します。 スライドショーのメニュー スライドショーのメニューは、画面左下の▲をタップすると表示され ます。 項目 次へ 前へ スライドへジャンプ 説明 次のスライドを表示します。 前のスライドを表示します。 選択したスライドを表示します。 パソコンで作成した目的別スライドショー 目的別スライドショー の一覧を表示します。 表示しているスライドを拡大して表示しま 拡大 す。 表示している
OneNote® Mobile OneNote® Mobileは、簡単なメモを作成することができます。画像 や音声を含んだメモを作成することもできます。 OneNote® Mobileのメニュー ファイル一覧のメニュー ファイルを新規作成する q 「スタート」➡ 「Office Mobile」 ➡ 「OneNote Mobile」 ➡ 「新規作成」 作成画面が表示されます。 • すでにファイルがある場合は、ファイル一覧が表示されますの 項目 削除 名前の変更 オプション バージョン情報 説明 選択しているファイルを削除します。 選択しているファイル名を変更します。 名前順または更新日順に並べ替えます。 バージョン情報を表示します。 で、画面左下の「新規作成」をタップします。 編集画面のメニュー w データを入力する •「メニュー」をタップすると、書式の設定、画像の撮影、画像 または で削 「ok」をタップする e 入力が終了したら、 自動的にファイル名が付けられ、ファイルが保存されます。 • 画面左下の「完了」をタップしてもファイルを保存できます。 項目 元に戻す 説明 1
Adobe Reader LE Adobe Reader LEは、パソコン上で作成したPDFファイル(pdfファ イル形式のみ)を閲覧することができます。 PDFファイルを閲覧する q 「スタート」➡「Adobe Reader LE」 マイデバイス内のフォルダーとファイルが一覧表示されます。 w 閲覧するPDFファイルをタップする オフィスアプリケーション 8 8-10 ファイルが開きます。 ■最近開いたファイルの一覧に目的のファイルがない場合 右下にある「参照」をタップします。マイデバイス内のフォル ダーとファイルが一覧表示されるので、目的のファイルをタッ プします。 e「メニュー」➡「終了」 ファイルを閉じて、Adobe Reader LEを終了します。 Adobe Reader LEのメニュー 閲覧画面のメニュー 項目 説明 別のPDFファイルを開きます。 Adobe Reader Adobe Reader LEの著作権情報とバージョン情報を 表示します。 について 終了 ファイルを閉じて、Adobe Reader LEを終了します。 開く 閲覧画面のツールメニュー 項目 ズーム
ワイヤレスマネージャー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X パケット通信を利用する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X 新しいネットワーク接続を作成する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X ワイヤレスLAN機能を利用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X ワイヤレスLAN機能をオンにする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X ワイヤレスLAN機能をオフにする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X ワイヤレスLAN機能の省電力設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X アクセスポイントを設定する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワイヤレスマネージャー 電話機能や通信機能のオン/オフを切り替え ることができます。 q「スタート」➡「設定」➡「接続」➡「ワ イヤレスマネージャー」 ワイヤレスマネージャー画面が表示さ れます。 w 設定する項目名をタップする パケット通信を利用する 本 機 に は3Gパ ケ ッ ト 通 信 を 利 用 し た イ ン ターネットへの接続設定があらかじめ登録さ れています。 パケット通信使用時のご注意 Active SyncモードでパソコンとUSB接続 外部接続/通信 9 パケット通信を利用したネットワーク接続を 新規に設定する方法を説明します。 アクセスポイント名(APN)やユーザー名、 パスワードなど、接続に必要な情報は、ご 利用のインターネット事業者またはネット ワーク管理者にご確認ください。 • しているときは、パケット通信をご利用に • 「On」と「Off」は項目名をタップする たびに切り替わります。 電 話 機 能、Bluetooth®機 能、ワイヤレスLAN機能 全て のオン/オフを一括で切 り替えます。 電話機能のオン/オフを 電話 切り替えます。 Bluetooth®機
r アクセスポイント名(接続先)を入力 し、 「次へ」をタップする • 半角英数字で入力してください。 「次へ」 をタッ t ユーザー名を入力し、 プする • 半角英数字で入力してください。 「次へ」 をタッ y パスワードを入力し、 プする • 半角英数字で入力してください。 「IPアドレス」、 「サーバー u「ドメイン」、 • インターネット事業者またはネット ワーク管理者が指定した情報を画面の 指示に従って入力してください。 「OK」をタップする i 接続名を入力し、 • 最大20文字で入力してください。 q ネットワーク設定画面で「ネット ワーク設定変更」 をタップする w 設定内容を変更したい接続先を選択 し、 「編集」をタップする e 画面の指示に従って入力されている 情報を修正する • より高度な設定が必要な場合は、ネッ トワーク設定画面で「詳細設定」➡「詳 細設定」タブをタップして編集してく ださい。 設定した接続先を削除する q ネットワーク設定画面で「ネット ワーク設定変更」 をタップする w 削除したい接続先を選択➡「削除」➡ 「はい」 通常使う接続先を設定する
ワイヤレスLAN機能を利用する 本機のワイヤレスLAN機能を利用して、自宅 や社内ネットワークの無線アクセスポイント に接続できます。また、公衆無線LANサービ スのアクセスポイントに接続して、メールや インターネットを利用できます。 Bluetooth®対応機器との電波干渉 について 外部接続/通信 9 9-4 本機のワイヤレスLAN機能とBluetooth®対応 機器は同一周波数帯(2.4GHz)を使用する ため、Bluetooth®対応機器の近辺で使用する と、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑 音や接続不能の原因になる場合があります。 この場合、以下の対策を行ってください。 1. 本機とBluetooth®対応機器は、10m以上 離してください。 2.
ワイヤレスLAN機能を オフにする ワイヤレスLANに接続しないときは、電池の 減りを防ぐため、ワイヤレスLAN機能をオフ にしてください。 自動的にワイヤレスLAN機能を オフにする アクセスポイントに未接続のまま一定時間が 過ぎると、ワイヤレスLAN機能がオフになる ように設定できます。 q「スタート」➡「設定」➡「接続」➡「ワイ q「スタート」➡「設定」➡「接続」➡ 「Off」 を表示 w「Wi-Fi」をタップして、 w「メニュー」➡「詳細設定」 e「次の時間未接続の場合、Wi-Fiをオ ヤレスマネージャ−」 させる e「完了」をタップする • 本機の電源を切ると、ワイヤレスLAN機 フにする」の一覧からワイヤレス LANがオフになるまでの時間を選択 する r「保存」をタップする ワイヤレスLAN接続中に本機が自動でスリー プモードにならないように設定できます。ま た、ワイヤレスLAN接続中にスリープモード になっても、アクセスポイントから通知を受 信すると、自動的にスリープモードから復帰 するように設定できます。 q「スタート」➡「設定」➡「パワーマ タブ ネージメント」 ➡ 「
ワイヤレスLAN機能を利用する アクセスポイントを設定 する Wi-Fi設定画面からウィザード形式でワイヤ レスLAN接続を設定できます。 接続に必要な情報は、お使いのワイヤレス LANアクセスポイントの取扱説明書をご覧 ください。社内ネットワークの無線アクセ スポイントに接続する場合は、必要な情報 をネットワーク管理者にご確認ください。 お使いのワイヤレスLANアクセスポイント が、MACアドレスを登録している機器の みと接続するように設定されているときは、 本機のMACアドレスをワイヤレスLANア ク セ ス ポ イ ン ト に 登 録 し て く だ さ い。 MACアドレスの確認方法は、14-Xページ を参照してください。 q「スタート」➡「設定」➡「Wi-Fi設定」 Wi-Fi設定画面が表示されます。 • チャンネル番号は1〜13の半角数字を 入力してください。 r セキュリティの種類と暗号化の種類 を選択し、 「次へ」 をタップする • • 選択したセキュリティの種類と暗号化 の種類の組み合わせにより、tを省略 して、yに進みます。 Wi-Fi設定画面 外部接続/通信 ■アクセス
アクセスポイントの一覧を更新 する q Wi-Fi設定画面➡「新規作成」➡「一覧 更新」 ワイヤレスLAN機能がオンになります。 利用可能な無線アクセスポイントが自 動で検出されて、一覧に表示されます。 アクセスポイントの優先順位を 変更する q Wi-Fi設定画面の一覧から優先順位 を変更したいアクセスポイントを選 をタップする 択し、 / WOW(Wake On Wireless)の対象アクセ スポイントを設定します。ワイヤレスLANの 省電力設定で「WOW有効」にチェックを付 けておくと(9-Xページ)、スリープモード中 にネットワークから通知を受信したとき自動 的にスリープモードから復帰します。 q Wi-Fi設定画面の一覧からホームに 設定したいアクセスポイントを選択 し、 「Home AP」をタップする ホームアクセスポイントに れます。 が表示さ q Wi-Fi設定画面(9-Xページ)で接続し たいアクセスポイントを選択し、 「接 続」をタップする 接続中のアクセスポイントに されます。 が表示 接続を切断する e「AR6000 WLAN Adapter SD」を タッ
Bluetooth®機能を利用する 本機のBluetooth®機能を利用して、近くにある Bluetooth®対応機器と無線でデータをやりと りできます。Bluetooth®対応イヤホンマイク やワイヤレスヘッドホンと接続すると、ハン ズフリーで通話したりワイヤレスで音楽を聴 いたりできます。 ActiveSyncを利用したパソコンとの同期も 行 え ま す。「Bluetooth®通 信 で 同 期 す る 」 (7-Xページ)を参照してください。 Bluetooth®対応バージョンやプロファイル については、16-Xページを参照してくだ さい。 設 定 や 操 作 方 法 に つ い て は、 接 続 す る Bluetooth®対応機器の取扱説明書もご覧く ださい。 本機とすべてのBluetooth®対応機器とのワ イヤレス接続を保証するものではありませ ん。 • • • 外部接続/通信 9 9-8 • Bluetooth®機能使用時のご注意 良好な接続を行うために、以下の点にご注意 ください。 1.
Bluetooth®機能をオンに する Bluetooth 機能を • パケット通信接続中は、 オンにできません。あらかじめパケット通 ® 信回線を切断してください(6-Xページ)。 パートナーシップを確立 する u 一覧から相手機器をタップする 本機と相手機器との間で安全にデータのやり とりが行えるように、パートナーシップを確 立します。 あらかじめ本機のBluetooth®機能をオンに してください。 相手機器を本機から10m以内に設置して ください。 i 使用したいサービスにチェックを付 q「スタート」➡「設定」➡「Bluetooth」 • ➡ 「モード」タブ w 「Bluetoothをオンにする」 にチェッ クを付ける • チェックを外すとオフになります。 e「OK」をタップする ® • Bluetooth 通信で接続しないときは、電 池の減りを防ぐため、Bluetooth®機能を オフにしてください。 • Bluetooth®機 能 の オ ン / オ フ 設 定 は、 電源を切っても変更されません。 • Bluetooth®機能は本機の電源を切った 状態では使用できません。
Bluetooth®機能を利用する パートナーシップを削除 する ビームでデータを送受信 する あらかじめ本機のBluetooth 機能を検出可 q「スタート」➡「設定」➡「Bluetooth」 • 能モードにしてください( 9-Xページ)。 ® ➡「デバイス」タブ w 削除したい相手機器を1秒以上タップ する ポップアップメニューが表示されます。 e「削除」➡「はい」 • データをやりとりする相手機器を本機から 10m以内に設置してください。 ビーム受信を設定する ® Bluetooth 通信で送られてきたデータを本機 で受信するように設定します。 q「スタート」➡「設定」➡「接続」➡ 「ビーム」 外部接続/通信 9 w「すべての着信ビームを受信する」に チェックを付ける e「OK」をタップする ビームでデータを受信する q データの受信を通知するメッセージ 画面で「はい」 をタップする • メッセージ画面が閉じてしまった場合 は、 「通知」をタップすると再表示し ます。 9-10 ビームでデータを送信する 連絡先、予定表、仕事などのデータや、静止画、 動画などのファイル
VPNを利用する VPN(Virtual Private Network)は、インター ネット経由で自宅のパソコンや社内ネット ワーク(イントラネット)へ安全にアクセス するための接続方法です。公衆網であるイン ターネット上に仮想的な専用回線を用意し、 暗号化したデータを送受信することで、第三 者によるデータの盗聴や改ざんなどを防ぎま す。 ホスト名またはIPアドレス、VPNの種類、 ユーザー名、パスワードなど、接続に必要 な情報は、ネットワーク管理者にご確認く ださい。 • ドメインへの登録 本機を会社のドメインに登録して、社内ネッ トワーク管理者が本機を管理できるように設 定できます。 登録に必要な情報は、ネットワーク管理者 にご確認ください。 • q「スタート」➡「設定」➡「接続」➡「ド メインへの登録」 w「登録」をタップする e 画面の指示に従って情報を入力する q「スタート」➡「設定」➡「接続」➡「接 続」 w「既定の社内ネットワーク設定」の e 必要な情報を入力する • 名前(一覧に表示する接続名)とホス ト名/IPを入力し、VPNの種類を選択 したら「次へ」をタップして、以降
外部接続/通信 9 9-12
エクスプローラー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X エクスプローラーを起動する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X フォルダーやファイルを操作する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X エクスプローラーのメニュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X メモリカード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X メモリカードを取り付ける/取り外す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X メモリカード内のデータにアクセスする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X USBホスト機能について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エクスプローラー エクスプローラーを使って、本体やメモリ カードに保存されたファイルの確認や整理が できます。 エクスプローラーを起動 する q「スタート」➡「エクスプローラー」 エクスプローラーが起動し、フォルダー とファイルの一覧が表示されます。 ① ④ ⑤エクスプローラーのメニューを表示 します。 • エクスプローラーを使うとWindowsの システムファイルなども表示できます が、誤ってそれらのファイルを削除し たり移動すると、正常に動作しなくな る可能性がありますのでご注意くださ い。 • ファイルをタップしても開かない場合 は、対応するプログラムを起動し、プ ログラムからファイルを開いてくださ い。 フォルダーやファイルを 操作する 新規フォルダーを作成する q エクスプローラー画面➡「メニュー」 ➡「新しいフォルダー」 「新しいフォルダー」が作成されます。 w フォルダー名を入力する フォルダー名やファイル名を 変更する q エクスプローラー画面で名前を変更 データ管理 10 したいフォルダーまたはファイルを 1秒以上タップする ② ポップアップメニューが表示されま
フォルダーやファイルを削除する • 削除したファイルは元に戻せません(削除 の取り消しはできません) 。 q エクスプローラー画面で削除したい フォルダーまたはファイルを1秒以 上タップする ポップアップメニューが表示されます。 t「貼り付け」をタップする エクスプローラーの メニュー エクスプローラー画面で「メニュー」をタッ プすると、以下の機能を利用できます。 項目 w「削除」をタップする 確認画面が表示されます。 e「はい」をタップする 動したいフォルダーまたはファイル を1秒以上タップする ポップアップメニューが表示されます。 する e コピー先または移動先のフォルダー を開く r 画面下部の空きスペース(ファイル やフォルダーが表示されていない部 分) を1秒以上タップする ポップアップメニューが表示されます。 10 編集 w「コピー」または「切り取り」をタップ 説明 指定した条件(名前、 日付、サイズ、種類) 並べ替え でフォルダーとファイ ルを並べ替えます。 選択したファイルを 送信 メールに添付して送信 します。 選択したファイルを ファイルをビーム Bluetoo
メモリカード 本機にメモリカードを取り付けて使用するこ とができます。 本 書 で は、microSDメ モ リ カ ー ド / microSDHCメモリカードを「メモリカー ド」と記載しています。 電池残量が少ないとファイルの読み込みや 書き込みができない場合があります。 本機では、記憶容量が2GBまでのmicroSD メモリカードと16GBまでのmicroSDHCメ モリカードに対応しています(2009年● 月現在)が、市販されているすべてのメモ リカードの動作を保証するものではありま せん。 メモリカードのデータにアクセスしている ときに、本機の電源を切ったり衝撃を与え たりしないでください。データ消失もしく はメモリカードが故障する原因になります。 メモリカード内のデータは誤った使いかた をしたり、事故や故障によって変化・消失 する場合があります。大切なデータはバッ クアップを取っておかれることをおすすめ します。 メモリカードに新たにラベルやシールを貼 らないでください。 メールや連絡先、予定表、仕事などのデー タやお気に入りは、メモリカードに保存で きません。 • • • • データ管理 1
USBホスト機能について メモリカード内のデータ にアクセスする q「スタート」➡「エクスプローラー」 エクスプローラーが起動します。 w 画面左上の▼をタップする プルダウンメニューが表示されます。 e プルダウンメニューの「Storage Card」をタップする メモリカード内のファイルやフォル ダーが表示されます。 • USB接続の設定をマスストレージモード USBメモリ機器を接続する • • NTTドコモ MADE IN CHINA • q w 周辺機器接続用USBケーブルのUSB 10 プラグにUSBメモリ機器を差し込む データ管理 (14-Xページ)にして、本機とパソコン をPC接続用USBケーブルで接続してい るときは、本機からメモリカードにア クセスできません。 本機にはUSBホスト機能が搭載されています。 付属の周辺機器接続用USBケーブルを外部接 続端子に接続することで、市販のUSBメモリ 機器を利用することができます。 USBホスト機能を使用する前に電池パック を充電してください。電池残量が少ないと 外部接続端子キャップ USBホスト機能を起動できません。
USBホスト機能について USB機器内のデータに アクセスする q「スタート」➡「エクスプローラー」 エクスプローラーが起動します。 検索 My Documentsやメモリカード内に保存され たファイルの名前や、予定表、連絡先、仕事、 メモなどのデータやヘルプに含まれる文字列 を検索できます。 q「スタート」➡「検索」 検索画面が表示されます。 w「マイデバイス」の一覧画面を表示する w 検索したい文字列を入力する •「マイデバイス」以外の階層が表示さ れている場合は、画面左上の▼をタッ プして、 「マイデバイス」を選択します。 e「ハードディスク」をタップする 接続したUSBメモリ機器内のファイルや フォルダーが表示されます。 ファイル名や、電子メール、予定表な どのデータに含まれる文字列を入力し ます。 e「種類」の右にある▼をタップして、 検索したいデータの種類を選択する r メニューバーの「検索」をタップする 検索結果が表示されます。 データ管理 10 t 参照したいファイルやデータをタッ プする ファイルやデータが開きます。 • データによっては、その中に含まれる
My Phoneサービスの利用 y「完了」をタップする を開始する q「スタート」➡「Microsoft My Phone」 サービスの利用を確認するメッセージ が表示されます。 w「次へ」をタップする プライバシーに関する声明とサービス 利用規約へのリンクが表示されます。 e「承諾」をタップする r Windows Live™ IDとパスワードを 入力し、 「サインイン」 をタップする • Windows Live™ IDを取得していない t「自動」/「手動」➡「次へ」 設定を確認するメッセージが表示され ます。 • ActiveSyncを 利 用 し て、Microsoft Exchange Serverと同期する設定をして いる場合、My Phoneでは連絡先、予定、 バックアップするデータ を設定する q「スタート」➡「Microsoft My Phone」 w「メニュー」➡「オプション」 e バックアップ(同期)したいデータの 種類にチェックを付けて、 「完了」 を タップする 仕事が同期されません。 • Windows Live™の連絡先は、Windows Live™
データ管理 10 10-8
カメラ 11 カメラをご利用になる前に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X カメラの利用にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X カメラ機能について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X 静止画を撮影する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X 動画を撮影する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X 静止画や動画を整理する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X 画像とビデオのメニュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X 動画の画質を設定する・
カメラをご利用になる前に 本機に内蔵されているカメラを使って、静止 画や動画を撮影できます。撮影した静止画/ 動画は、マイピクチャフォルダー/マイビデ オフォルダーに保存され、 「画像とビデオ」 (11-Xページ)などで閲覧できます。また、 保存先をメモリカードに設定することもでき ます(11-Xページ) 。 カメラの利用にあたって 撮影するときのご注意 • カメラ 11 • • • • 11-2 カメラは非常に精密度の高い技術で作られ ていますが、常に明るく見えたり、暗く見 えたりする点や線が存在する場合がありま す。また、特に光量が不足している場所で の撮影では、白い線やランダムな色の点な どのノイズが発生しやすくなりますが、故 障ではありませんので、あらかじめご了承 ください。 カメラを起動したとき、画面に縞模様が出 ることがありますが、故障ではありません ので、あらかじめご了承ください。 カメラで撮影した静止画や動画は、実際の 被写体と色味や明るさが異なる場合があり ます。 太陽やランプなどの強い光源を撮影しよう とすると、画面が暗くなったり、撮影画像 が乱れたりする場合があります。 レ
撮影画面のアイコンをタップすると、設定を 変更できます。 ①メニュー サイズ640×480 ★ ビデオ ★ 連写 ★ タイマ 通常の静止画を撮影します。 動画を撮影します。 q「スタート」➡「カメラ」➡★➡「設定」 「ok」をタップ w 必要な項目を設定し、 する 1回のシャッターで9枚連続 の静止画を撮影します。 タイマー作動後にシャッ ターが切れます。 ⑥シャッター ⑦解像度:撮影するサイズを表示します( 「カ メラのオプションを設定する」 。 (11-Xページ)の表) ⑧オートフォーカス(通常/連写/タイマ モード) : 白(調整中)/緑(成功)/赤(失敗) ⑨プログレスバー:録画経過が赤で表示され ます。 ⑩録画時間 ⑪録画可能時間 ⑫録画停止 ⑬オーディオ:音声録音の有効/無効を表示 します。 撮影した静止画/ 動画の保存先を「本 保存先 体」/「SDカード」 から選択します。 撮影後、静止画/ 撮影後にプレ 動画のプレビュー ビューする 表示の有効/無効 を設定します。 フォーマット jpg固定となります。 静止画の画質を「エ コノミー」/「ノー 画質 マル」/「ファイン」 から選択
カメラをご利用になる前に ﹁フォト﹂タブ ﹁ビデオ﹂タブ カメラ 11 撮影するサイズを 「640×480」/ 解像度(連写) 「2048×1536」か ら選択します。 自動でシャッター が切れるまでの時 セルフタイマ 間を「5秒」/「10 秒」/「15秒」か ら選択します。 録画データのフォー マット形式を フォーマット 「3gp」/「mp4」 から選択します。 動画の画質を「エ コノミー」/「ノー 画質 マル」/「ファイン」 から選択します。 撮影するサイズを 「320×240」/ 解像度 「640×480」から 選択します。 録画の制限時間を 「15秒」/「30秒」/ 撮影制限時間 「10分」から選択し ます。 撮影時の音声 音声録音の有効/ 録音 無効を設定します。 静止画を撮影する 動画を撮影する q Dを1秒以上押す q Dを1秒以上押す •「スタート」➡「カメラ」をタップし てもカメラを起動できます。 •「スタート」➡「カメラ」をタップし てもカメラを起動できます。 w 撮影モードアイコンをタップして、 w 撮影モードアイコンをタップして、 e 被写体にカメラを向ける➡★
静止画や動画を整理する 「画像とビデオ」を利用して、本機やメモリ カードに保存されている静止画や動画を閲覧 したり、整理したりできます。 本機が対応しているファイルの種類と拡張子 は以下のとおりです。 種類 画像 ビデオ 拡張子 bmp、gif、jpg、png、tiff 3gp、mp4、wmv q「スタート」➡「画像とビデオ」 「マイピクチャ」フォルダーのファイル 一覧が表示されます。 表示対象の フォルダー を変更 並べ替える 順番を変更 項目 静止画/動画の一覧でファイル を選択しているとき 項目 スライドショー の再生※ [Today]の背景 に設定する※ マイピクチャ マイデバイス フォルダー 説明 フォルダー内の静止画を スライドショーで表示し ます。 ・再生中に画面をタップ すると、以下の操作ア イコンが表示されま す。 :表示の回転 / :再開/一時停 止 / :前 の 静 止 画 を 表示/次の静 止画を表示 :終了 選択中の静止画をスター トメニューとToday画面 の背景イメージに設定し ます。 マイピクチャフォルダー が表示されます。 マイデバイスフォルダー が表示
静止画や動画を整理する 項目 ツール 説明 静止画のプロパティを表 プロパティ 示します。 名前/日付/サイズ順に 並べ替え 並べ替えます。 静止画をメールに添付す るときの画像サイズや回 オプションの 転するときの方向の設 表示 定、スライドショー再生 時の設定をします。 静止画をWindows Live™ スペースに送信※ の自分のフォトスペース にアップロードします。 ※静止画を選択しているときのみ利用できま す。 静止画を表示しているとき 項目 ズーム スライドショー の再生 [Today]の背景 に設定する 画像のビーム 保存 カメラ 11 連絡先に保存 名前を付けて 保存 編集 プロパティ オプション スペースに送信 11-6 説明 選択中の静止画をズーム 表示します。 フォルダー内の静止画を スライドショーで表示し ます。 選択中の静止画をスター トメニューとToday画面 の背景イメージに設定し ます。 選 択 中 の 静 止 画 を Bluetooth®通信で送信し ます。 選択中の静止画を連絡先 に登録します。 選択中の静止画を別の名 前を付けて保存します。 静止画
音楽/動画再生について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X Windows Media® Player Mobile ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X 再生できるファイル形式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X Windows Media® Playerを開く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X 画面とメニュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X 再生画面の操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X ライセンス保護されたファイルについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X パソコンのライブラリと同期する・・
音楽/動画再生について 本機では以下のマルチメディア機能が利用で きます。 機能 エンタテイメント 12 12-2 説明 音楽/動画を再生できま す。パソコンのWindows Windows Media® Player Media® Playerのライブラ リと音楽/動画を同期す Mobile ることもできます。 本機に保存してある写真 や音楽、動画を再生した Kinoma Play り、写真や音楽、動画サ イトを楽しめます。 YouTubeなどの動画サイ StreamingPlayer ト の 動 画 を 再 生 で き ま す。 本機で撮影した静止画を ト リ ミ ン グ し た り、 フ PhotoBase レームを貼り付けたりで きます。 本機で撮影した静止画/ 動画でフォトムービーや VideoEditor ストーリーボードを作成 できます。 • マナーモード設定中は、各プレイヤーを利 用して音楽や映像を再生しても音は鳴りま せん。ステレオイヤホン(別売)を接続し ても、イヤホンから音は鳴りません。 Windows Media® Player Mobile Windows Media®
画面とメニュー ® Windows Media Playerには、以下の3種類 再生画面の操作 再生画面では、以下の操作が行えます。 の初期画面があります。 説明 再生コントロール(再生/ 一時停止、次へ、前へ、音 再生画面 量など)とビデオウィンド ウが表示される最初の画面 です。 プレイビュー 再生中のファイルおよび再 画面 生リストを一覧表示します。 この画面で楽曲や動画を選 択して、再生します。楽曲/ ライブラリ 動画は、マイミュージック、 画面 マイビデオなどのカテゴリ に分類されています。 ライセンス保護された ファイルについて 保護されたファイルをパソコンから本機にコ ピーする場合、パソコンのWindows Media® Playerを使って本機と同期させてください。 同期により保護されたファイルは、ライセン スとともにコピーされます。ファイルの同期 に つ い て 詳 し く は、 パ ソ コ ン のWindows Media® Playerのヘルプをご覧ください。 初期画面 ⑧ ① ② ③ ④⑤⑥ ⑦ 12 エンタテイメント ①再生の進行状況を表示します。スライダー を
Windows Media® Player Mobile パソコンのライブラリと 同期する Windows Media® Playerのライブラリとパ ソコンの楽曲/動画を同期させることができ ます。 ライセンス保護された楽曲/動画は、著作 権情報とともに本機にコピーされます。 あらかじめ、ActiveSync(7-Xページ)ま たはWindows Mobile®デバイスセンター (7-Xページ)で本機とパソコンの同期の設 定を行っておく必要があります。 あらかじめUSB接続の設定をActive Sync モードにしてください(14-Xページ)。 • • • 同 期 を 行 う に は、 パ ソ コ ン のWindows Media® Playerのバージョン10以降が必要 です。 同期の準備/ライブラリの同期 例:パソコン側がWindows Media® Player11 の場合 q 本機の外部接続端子キャップを開け、 付属のPC接続用USBケーブルを使用 して、 本機をパソコンに接続する • PC接続用USBケーブルのmicroUSBプ ラグは、刻印がある面を上にして本機 の外部接続端子に水平
本機に取り付けたメモリカード との同期 例:パソコン側がWindows Media® Player11 の場合 q パソコンのWindows Media ® で、 Player をクリックする 以降の操作は、 「同期の準備/ライブラ リの同期」(12-Xページ)のr以降を参 照してください。 デバイス名 プレイビューを使って 再生する 再生したい順番に楽曲/動画をプレイビュー ここでは、プレイビューから再生リストを作 (再生待ちリスト)に登録することができます。 成/再生する操作を説明します。 プ レ イ ビ ュ ー は 一 時 的 な リ ス ト の た め、 Windows Media® Playerを 終 了 す る と、 再生リストを作成する 内容が消去されます。必要に応じて再生リ プレイビューに楽曲/動画を登録する ストに登録することをおすすめします。 詳しくは、 「プレイビューに登録する」 (12-Xページ)を参照してください。 プレイビューに登録する • q q「スタート」➡「Windows Media」➡ w「プレイビュー」➡「メニュー」➡「再 「メニュー」➡ 「ライブラ
Kinoma Play StreamingPlayer Kinoma Playは、本機に保存してある写真や 音楽、動画などを簡単に再生できたり、ポッ ドキャストやRSSリーダーに登録したサイト の最新情報を取得できるマルチメディアブラ ウザです。 Kinoma Playで再生できるファイル形式は以 下のとおりです。ただし、画像/楽曲/動画 によっては再生できるファイル形式であって も再生できない場合があります。 ●画像ファイル ファイル形式/コーデック q「スタート」➡「Kinoma Play」 • 初回起動時は使用許諾契約書の「同意 する」にチェックを付け、「アクティ ベート」をタップします。 YouTubeなどの動画サイトの動画を再生する ことができます。また、動画の拡大/縮小、 保存などができます。 q「スタート」➡「StreamingPlayer」 ≪保留≫ 拡張子 jpg、png、 JPEG、PNG、BMP、GIF bmp、gif ●音楽ファイル ファイル形式/コーデック 拡張子 MP3、AAC、aacPlus v2、 mp3、aa、 Windows Media Audio 9、
PhotoBase VideoEditor 本機で撮影した静止画のトリミングやコント ラスト調整をしたり、フレームを貼り付けた りすることができます。 q「スタート」➡「PhotoBase」 「マイピクチャ」フォルダーのファイル 一覧が表示されます。 w 編集したい静止画をタップしたまま にしてから離す • 静止画を表示中に画面を左右になぞる と、前後の静止画に切り替わります。 e 静止画を編集し、 ➡ る をタップす 静止画を縮小/拡大 して表示します。 戻る 前の画面に戻ります。 フォルダー内の静止 スライド 画をスライドショー ショー で再生します。 / ズーム 本機で撮影した静止画を組み合わせてフォト ムービーを作成したり、撮影した動画に音楽 や音声、字幕などを追加したりできます。編 集したファイルはYouTubeで公開することが できます。 q「スタート」➡「VideoEditor」 w「ビデオの編集」/「フォトムービー の作成」/「ストーリーボードの作 成」 をタップする e 静止画/動画を選択し、編集する r「保存」をタップする 12 エンタテイメント :静 止
ゲーム Bubble Breaker、ソリティアの2種類のゲー ムがあらかじめインストールされています。 Bubble Breaker 隣り合う同じ色のバブル(シャボン玉)を数 多く消していくゲームです。一度にたくさん のバブルを消すと、高得点が得られます。 q「スタート」➡「ゲーム」➡「Bubble Breaker」 •「メニュー」➡「オプション」をタップ して、サウンドの有効/無効、ゲーム のスタイルなどを設定できます。 ソリティア 裏向きに積み重ねられたトランプの山から カードをめくり、同じ種類のカードをAから Kまで並べていくゲームです。 エンタテイメント 12 q「スタート」➡「ゲーム」➡「ソリティア」 12-8 •「メニュー」➡「オプション」をタップ して、ゲームのルールやカードの模様 を変更できます。
ロック機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X デバイスロック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X USIMロック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X PINコード設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X PINコードを有効にする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X PINコードを変更する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X 暗号化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロック機能 デバイスロック • パスワードはお忘れにならないようメ 本機を操作しない状態が一定時間続いたとき に、画面のタップやボタン操作ができないよ うに自動的にロックします。デバイスロック 中でも電話を受けたり、メールを受信したり できます。 モを取ることをおすすめします。万一 パスワードを忘れてしまった場合は、マ スタークリア(13-Xページ)を実行し てパスワードを再設定してください。 • デバイスロック中の通話でも、画面を2 回たたくと通常の操作ができるように なります。 ロックを解除するには ★を左右になぞります。 デバイスロックにパスワードを 設定する q「スタート」➡「設定」➡「ロック」➡パ スワードを入力➡ 「ロックの解除」 q w「パスワード」と「確認」に新しいパス w e「はい」をタップする 「スタート」➡「設定」 ➡ 「ロック」➡ 「パスワード」タブ 「パスワード入力が必要になるまで の時間」にチェックを付け、時間を選 択する 「パス e パスワードの種類を選択し、 ワード」 と「確認」 にパスワードを入 力する セキュリティ 13 13-2 パスワ
PINコード設定 USIMロック(ネットワーク)を 設定する ソフトバンク以外の通信事業者のUSIMカー ドを使用できないように設定します。 q「スタート」➡「電話」 電話画面が表示されます。 w「**658729##」を入力する e「USIMロック設定のパスワード」に チェックを付ける r 8桁の暗証番号を入力し、暗証番号を 再入力する • USIMロック(ネットワーク)暗証番 号は変更できません。 t 「ok」➡「はい」 PINコードを有効にする PINコードを変更する 電源を入れたときにPINコードを入力するよ うに設定します。 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電話」 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電話」 ➡ 「セキュリティ」 タブ w「電話使用時に暗証番号(PIN)を要 求」をタップする 暗証番号を入力する画面が表示されま す。 「入力」をタップ e 暗証番号を入力し、 する 「電話使用時に暗証番号(PIN)を要求」 にチェックが付きます。 r「ok」をタップする • はじめて暗証番号を入力する場合は、 9999を入力してください。 ➡ 「セキュリティ
暗号化 メモリカードにファイルを保存するとき、自 動的に暗号化して保存することができます。 暗号化したファイルは別のソフトバンク携帯 電話やパソコンでは開けず、本機でのみ開く ことができます。 マスタークリア(右記)を行うと、暗号化 されたファイルは一切読み出すことができ なくなりますのでご注意ください。 • q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「暗号化」 w「メモリカード内のファイルを暗号 化する」 にチェックを付ける e「ok」をタップする セキュリティ 13 証明書 本機にインストールされている証明書の情報 を確認できます。 お買い上げ時の設定に戻す • この操作を行うと、ご購入後に本機にお客 様がインストールしたプログラムや登録し q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「証明書」 • たデータはすべて削除され、設定はお買い 上げ時の状態に戻りますので、メモを取っ たりデータをバックアップすることをおす すめします。 この操作を行うと、メモリカードに保存さ れている暗号化(左記)されたファイルは 一切読み出すことができなくなりますので ご注意ください。 マスタークリア
14 設定と管理 設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X 電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X オーナー情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X 音と通知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X ホーム画面のカスタマイズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X アラーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X PCへのUSB接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
設定 電話 サービスセンター番号を確認する SMSメッセージサービスセンターと留守番電 e 必要な項目を設定する ネットワークやセキュリティ、オプション サービスの設定をします。 話サービスセンターの番号を確認できます。 <以下保留> 電話 話」➡ 「サービス」 タブ 着信パターンや着信音、電話画面(2-Xペー ジ)のボタンをタップしたときの操作音を設 定します。 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 話」➡「電話」 タブ w サウンドに関する設定をする •「着信パターン」、「着信音」、「キーパッ ド」を設定します。 • ★をタップして選択中の着信音を確認 できます。★をタップすると再生を中 止します。 e「OK」をタップする セキュリティ PINコードの設定や、PINコード/PIN2コー ドの変更をします(13-Xページ)。 設定と管理 14 14-2 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「電 サービス オプションサービスの設定をします(2-X ページ)。 w「留守番電話とSMSメッセージ」➡ 「設定の取得」 e 確認が終わったら「OK」をタップす る • ソ
オーナー情報 お客様ご自身の情報を入力することができま す。 q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡ 「オーナー情報」 w 情報を入力する 電話番号を確認し、 「オーナー情報」 名前、勤務先、住所、 タブ 電子メールアドレス を入力します。 「メモ」タブ メモを入力します。 電源を入れたときに 「オプション」 オーナー情報やメモ タブ を表示するかどうか を設定します。 e「OK」をタップする 音と通知 q「スタート」➡「設定」➡「音と通知」➡ 「通知」タブ 効果音を設定する アラーム通知や本機を操作するときの効果音 の有効/無効を設定します。 q「スタート」➡「設定」➡「音と通知」➡ 「サウンド」 タブ w アラーム通知や効果音を設定し、 「OK」をタップする w「イベント」欄で設定したいイベント を選択する 「OK」 をタップ e 必要な項目を設定し、 する • ★をタップして選択中の通知音を確認 できます。★をタップすると再生を中 止します。 通知を音で知らせる 電話の着信やメール受信などの各種イベント 発生時の通知音とバイブレーターを設定しま す。イベントによっては、 音とバイブ
設定 ホーム画面のカスタマイズ 画面デザインを変更する ホーム画面やスタートメニューなどの背景イ メージや、カーソルなどの配色を、テーマご とに変更できます。 q「スタート」➡「設定」➡「Today」➡ 「デザイン」 タブ w「デバイスのテーマを選択」の一覧か らテーマを選択する • 背景イメージをテーマ以外の画像にし たいときは、「この画像を背景に使用 する」にチェックを付けてから「参照」 をタップして、画像ファイルを指定し ます。 e「OK」をタップする ホーム画面に表示する項目を 設定する アラーム q「スタート」➡「設定」➡「Today」➡ 曜日ごとに時刻を指定してアラームを鳴らす ことができます。 「アラームを消す」をタップするとアラー ムが止まります。 w ホーム画面に表示したい項目に q「スタート」➡「設定」➡「時計とア 「アイテム」 タブ チェックを付ける •「Windows標準」以外の項目にチェッ ク を 付 け る と、 「Windows標 準 」 の • ラーム」➡「アラーム」 タブ アラーム画面が表示されます。 チェックが外れます。 •「Window
PCへのUSB接続 付属のPC接続用USBケーブルを使って本機 をパソコンに接続するときの接続モードを設 定します。 q 「スタート」➡ 「設定」➡ 「接続」➡ 「PC へのUSB接続」 w 「Active Syncモード」 または「マスス トレージモード」をタップする Active Sync モード マスストレージ モード 本機とパソコンとの 間で同期を行うとき に設定します。 パソコンから本機に 取り付けたメモリ カードのデータにア クセスするときに設 定します。 e「OK」➡「はい」 • マスストレージモードでパソコンとUSB プログラムをインストールする パソコンでインターネットに接続してダウン ロードしたプログラムを、ActiveSyncを使っ て本機にインストールすることができます。 また、Marketplaceから直接プログラムを入 手して、本機にインストールすることもでき ます。 詳しいインストール方法については、各プロ グラム提供者の説明に従ってください。 プログラムのインストールは、安全である ことを確認の上、自己責任において実施し てください。ウイルスヘの感染やデータの
設定 パワーマネージメント 電池パックの充電残量を確認したり、電池を 節約する設定をしたりできます。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ w 必要な項目を確認/設定する w「バックライトを消すまでのアイド e「OK」をタップする •「スタート」➡「設定」➡「省電力設定」 設定と管理 14-6 バックライトの明るさやバックライトを消す までの時間などを設定します。 ➡「設定」 ➡ 「パワーマ q「スタート」 ネージメント」 「バッテリ」 電池パックの状態を確認 タブ できます。 バッテリ使用時または外 「詳細設定」 部電源使用時に、スリー タブ プモードになるまでの時 間を選択します。 ワイヤレスLAN機能に関 「Wi-Fi」 する設定をします(9-X タブ ページ)。 14 バックライトを設定する をタップして設定することもできます。 「フルパワー」 、「ロングライフ」の設定 は変更できません。 •「パワーマネージメント」で設定した内 容は、 「省電力設定」の「カスタマイズ2」 に反映されます。 「バックライト」➡ 「バッテリ」 タブ ル時間」 にチェックを付け、 時間を選
バージョン情報 エラー報告 カスタマーフィードバック 本機のオペレーティングシステムのバージョ ンやソフトウェアのバージョン、デバイス名、 ワイヤレスLAN用のMACアドレスなどを確 認できます。 エラー報告を有効にすると、プログラムエ ラーが発生したとき、マイクロソフト社のテ クニカルサポートセンターに匿名でエラー情 報を送信することができます。 ソフトウェアの改善に役立てるため、マイク ロソフト社にソフトウェア使用状況に関する 匿名情報を提供するかどうかを設定します。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ w 必要な項目を確認/入力する w「エラー報告を有効にする(推奨)」ま 「バージョン情報」 たは 「エラー報告を無効にする」を タップする e「OK」をタップする 「カスタマーフィードバック」 w「フィードバックを送信する(推奨)」 または「フィードバックを送信しな い」 をタップする e「OK」をタップする 14 設定と管理 オペレーティングシス テム(Windows Mobile 「バージョン」 6.
設定 画面 ボタン 管理プログラム q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 本機に市販のテンキーやキーボードを接続し た際、ボタン(キー)を押したときの動作を 設定できます。 市販されているすべてのテンキーやキー ボードの動作を保証するものではありませ ん。 社内システム管理者によってインストールさ れたプログラムの履歴を確認できます。 「画面」 w 必要な項目を設定する ・画面の向きを縦/横 (右きき)/横(左き き)から選択します。 ・スタイラスペンでタッ プした位置が画面の 位置とずれていると 「全般」タブ きは、 「画面の補正」 をタップし、画 面 設 定画面に戻るまで+ マークのタップを繰 り返します。 スライダーを左右にな 「文字サイズ」 ぞって、文字の大きさ タブ を調整します。 e「OK」をタップする 設定と管理 14 14-8 • q「スタート」➡「設定」➡「個人」➡「ボ タン」 w「移動開始までの待ち時間」/「移動 速度」のスライダーを左右になぞっ て、 待ち時間/速度を調整する e「OK」をタップする q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「管理プ
本機をリセット(再起動)する データが正常に表示されなかったり、タップ やキー操作が正しく働かない場合は、リセッ トを試してみてください。リセットを行うと 編集中のデータは失われますが、保存した データは失われません。 q Cを押したままにする 電源OFF確認画面が表示されますが、そ のままCを押し続けます(10秒以上)。 本機の電源が切れて少したつと、本機 が1回振動し、お知らせLEDが緑色に点 灯します。お知らせLEDの点灯を確認し たら、Cから指を離してください。 本機が再起動します。 • 外部接続端子キャップを開けて電池カ タスクマネージャーを起動して、実行中のプ ログラムを確認したり、切り替えたり、終了 させることができます。 起動したプログラムは、終了させるまで起動 したままになっています。実行中のプログラ ムが多くなるとメモリ不足になり、本機の動 作が遅くなります。使っていないプログラム は、タスクマネージャーを使って終了させて ください。 プログラムを切り替える プログラムを終了する q「スタート」➡「タスクマネージャー」 実行中のプログラムの一覧が表示され ます。 「タ w
メモリ 本機および本機に取り付けた外部メディア (メモリカードやUSBメモリ機器)のメモリ 使用状況を確認できます。 本機のメモリ空き容量を 確認する 本機のデータ記憶用メモリとプログラム実行 用メモリの使用状況を確認できます。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「メモリ」➡「メイン」 タブ w 確認が終わったら「OK」をタップす る • 本機の動作が遅くなったり、プログラ 設定と管理 14 14-10 ムの動作が不安定になったりした場合 は、実行中のプログラムを終了するな どしてプログラム実行用メモリの空き 容量を確保してください。 • データ記憶用メモリの空き容量が極度 に低下すると、連絡先などへの登録や、 ファイルやフォルダーの操作ができな くなることがあります。不要なファイ ルを削除してください。 • メモリ画面下部に表示されている「サ イズの大きいファイルを検索できま す。」の「検索」をタップして、64KB より大きいファイルを検索できます。 外部メディアのメモリ空 き容量を確認する メモリの空き容量を増やす メモリカードやUSBメモリ機器など、本機に 取り付けた外部メ
GPS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X GPSの利用にあたって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X いつもNAVIを利用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X GPS測位補助情報を取得する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X 外付けGPSモジュールを使用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X 電子辞典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X 電卓として使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X 検索ウィ
GPS 本機では、GPS機能を利用できます。GPS機 能に対応したソフトウェアを使用すると、現 在地の確認や目的地までのルート検索などを 行うことができます。 Internal GPS(15-Xページ)を利用すると、 GPS測位をよりすばやく行うことができま す。 • GPSの利用にあたって システムのご利用には十分ご注意くだ • GPS さい。システムの不具合などにより損害が • • • その他の機能 15 • • • 15-2 生じた場合、当社では一切の責任を負いか ねますのであらかじめご了承ください。 本機の故障、誤動作、不具合、あるいは停 電などの外部要因(電池切れを含む)によっ て、測位(通信)結果の確認などの機会を 逸したために生じた損害などの純粋経済損 害につきましては、当社は一切その責任を 負いかねますのであらかじめご了承くださ い。 本機は、航空機、車両、人などの航法装置 として使用できません。そのため、位置情 報を利用して航法を行うことによる損害が 発生しても、当社は一切その責任を負いか ねますのであらかじめご了承ください。 高精度の測量用GPSとしては使用できませ ん。そ
いつもNAVIを利用する 「いつもNAVI」は、今いる場所を確認し、周 辺情報を検索したり、目的地を指定してナビ ゲーションや乗換案内を利用したりできる便 利な機能です。 q「スタート」➡「いつもNAVI」 •「地図操作」をタップすると、地図の拡 大/縮小や回転、現在地の連続測位な どを行うことができます。 •「いつもNAVI」の使いかたについては、 「メニュー」➡「ヘルプ/アプリ終了」 ➡「ヘルプ」を参照してください。 する GPS測位補助情報をインターネットから取得 すれば、 「いつもNAVI」以外のGPS機能に対 応したソフトウェアを使用した場合でも測位 時間を短縮することができます。 q「スタート」➡「設定」➡「システム」➡ 「Internal GPS」 Internal GPS設定画面が表示されます。 w「Download」➡「OK」➡「ok」 • GPSデータの取得を自動で更新する場 合は、 「自動でGPSデータをアップデー トする」にチェックを付け、「アップ デート間隔」で日にちを選択します。 外付けGPSモジュールを 使用する 本機は、市販の外付けGPSモジュールに対応 してい
電子辞典 電卓として使う 辞典には、明鏡国語辞典MX/ジーニアス英 和辞典MX/ジーニアス和英辞典MXの3種類 があります。 q「スタート」➡「電子辞典」 辞典名 単語入力欄 単語候補欄 検索結果欄 w 辞典名の右にある▼をタップして、 辞典を選択する その他の機能 15 15-4 •「メニュー」➡「辞典」をタップして 切り替えることもできます。 e 単語入力欄に調べたい文字を入力し、 「検索」 をタップする 入力した文字から予想される単語が、単 語候補欄に表示されます。 • 単語候補欄から単語を選択することも できます。 • 単語候補欄と検索結果欄の間にある▲ をタップすると、検索結果欄が全画面 表示されます。「<<」/「>>」をタッ プすると、前候補/次候補の検索結果 が表示されます。 • 電 子 辞 典 の 使 い か た に つ い て は、「 メ ニュー」➡「ヘルプ」➡「電子辞典の ヘルプ」を参照してください。 電卓を利用して、四則演算(+、−、×、÷) やパーセント計算などができます。 q「スタート」➡「電卓」 入力した数字を右から1桁ず つ消去します。 現在の計算を中
検索ウィジェット q「スタート」➡「検索ウィジェット」 ≪保留≫ Marketplace MSNマネー 簡単にアプリケーションを配信できるサービ スです。 株価や投資信託などの投資情報を検索したり、 住宅ローンなどお金の情報を元に計算したり できます。また、資産を管理する残高照会サー ビスなどの機能も利用できます。 q「スタート」➡「Marketplace」 q「スタート」➡「MSNマネー」 ソフトウェアの開発者が世界中にいる Windows Mobile®ユーザーに対して、より ≪保留≫ ≪保留≫ その他の機能 15 15-5
MSN天気予報 ステレオイヤホンマイクを使用する 日本・世界約6万地点の天気予報のほか、紫 付属のイヤホン変換アダプタに本機とステレ 外線、台風、警報・注意報、天気ニュース、 オイヤホン(別売)を接続すると、マイク横 アメダス画像などを確認することができます。 のスイッチを押すだけでかかってきた電話を 受けることができます。 q「スタート」➡「MSN天気予報」 ≪保留≫ ステレオイヤホンマイク を取り付ける プラグ その他の機能 15 15-6 イヤホン変換 アダプタ イヤホン変換アダプタのmicroUSB プラグを差し込む • microUSBプラグを外部接続端子に差 し込む際は、プラグの向きを確認して から差し込んでください。 ステレオイヤホンマイク の操作について 外部接続端子キャップ microUSB w 本機の外部接続端子キャップを開け、 ステレオイヤホン プラグ クリップ マイク スイッチ イヤホン φ3.5専用 プラグ穴 q ステレオイヤホンプラグをイヤホン 変換アダプタのイヤホンφ3.
付録 16 機能一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X スタートメニュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X 設定メニュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X 故障かな?と思ったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X ActiveSyncの動作環境(パソコン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X Windows Mobile®デバイスセンターの動作環境(パソコン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X 仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X 索引・・
機能一覧 スタートメニュー 項目 Today 付録 16-2 概要 ホーム画面を表示します。 電話をかけられます。 SMSとS!メールを利用できます。 SoftBankメール 電子メール 電子メールを利用できます。 名前や電話番号、メールアドレスな 連絡先 どの個人データを登録できます。 Webページの閲覧や、プログラムや Internet Explorer ファイルのダウンロードができま す。 予定表 会議などの予定を登録できます。 「設定メニュー」を参照してくださ 設定 い。 本機の基本的な機能や設定の概要を お使いになる前に 確認できます。 静止画や動画を表示し、整理するこ 画像とビデオ とができます。 Windows Media 音楽や動画を再生できます。 好みのアプリケーションを探して本 Marketplace 機にインストールできます。 Windows Live™ Messengerを利用 Messenger できます。 マイクロソフト社のオンライン Microsoft My データ保存サービスを利用できま Phone す。 世界各地の天気や気象情報を確認で MSN天気予報 きます。
項目 電話帳バックアップ PhotoBase 検索ウィジェット USIMマネージャー StreamingPlayer VideoEditor いつもNAVI 電子辞典 Kinoma Play 概要 本機の連絡先データをバックアップ できます。 静止画のトリミングやコントラスト 調整などができます。 <保留> USIMカードの連絡先を管理できま す。 音楽や動画のストリーミング再生が できます。 フォトムービーを作成したり、動画 に音楽や字幕などを追加したりでき ます。 目的地までのナビゲーションや乗換 案内を利用できます。 国語辞典、英和辞典、和英辞典を利 用できます。 音楽や動画を再生したり、RSSリー ダーやポッドキャストを利用したり できます。 参照 ページ 4-X 設定メニュー 「スタート」➡「設定」をタップすると、設定メニューが表示されます。 設定メニューの項目および初期値は以下のとおりです。 12-X 項目 15-X デバイス 4-X 12-X Bluetooth モード 12-X COMポート 15-X 時刻 15-X アラーム 12-X 時計と アラーム
機能一覧 項目 ネットワーク設定 ネットワーク設定変更 詳細設定 バッテリ バッテリ 使用時 詳細設定 外部電源 使用時 パワー マネージメ Wi-Fi接 ント 続時のサ スペンド Wi-Fi 設定 Wi-Fi省 電力設定 省電力設定 「省電力設定」参照 音と通知 「音と通知」参照 ネットワー ク設定 デザイン Today アイテム Wi-Fi設定 付録 16 16-4 接続 個人 システム Microsoft My Phone 初期値 参照 ページ − Softbank Internet 9-X − 電源を切るまでのア イドル時間:1分 電源を切るまでのア イドル時間:オフ 9-X、 サスペンドしない:オ 14-X フ WOW有効:オフ 省電力優先 右記 16-X デバイスのテーマを 選択:Theme1 Windows標準 14-X [Today]画面の表示:4 時間後 − 9-X 16-X 16-X 16-X 「接続」参照 「個人」参照 「システム」参照 − 10-X 省電力設定 項目/初期値 参照 ページ フルパワー:オフ※ ロングライフ:オフ※ カスタマイズ1
参照 ページ 項目/初期値 カスタマイズ2:オン 高 CPU速度 バッテリが少ないときにパフォーマ ンスを下げる:オフ 省電力優先 サスペンドしない:オフ Wi-Fi設定 WOW有効(通知によりサスペンド 解除) :オフ 14-X バックライトを消すまでのアイドル 時間:30秒 ボタンを押したとき又は画面をタッ プしたときにバックライトをつける: バックライト オン 明るさ自動:オン 明るさ指定:100 スリープモード 指定時間無操作で電源OFF:1分 ※「フルパワー」と「ロングライフ」の設定は固定値(ユーザーによ る変更不可)です。実機でご確認ください。 音と通知 初期値 各種イベント サウンド オン オン プログラム 通知:オン 画面をタップしたとき オフ ボタンを押したとき オフ 参照 ページ 14-X 電話:着信通知 初期値 参照 ページ 着信パターン:標準の 着信音 着信音:Ring01- WindowsPhone 通知 音を鳴らす:オフ 画面にメッセージを 表示する:オフ 電話:不在着信通知 ライトの点滅時間:15分 バイブ:オフ 音を鳴らす:Alarm4 画面にメッセ
機能一覧 項目 接続の終了 ワイヤレスネットワー クの検出 メール:新着SMSメッ セージ 通知 メール:新着電子メー ルメッセージ 付録 アラーム 16 バイブ バイブレーションを有 レーション 効にする 16-6 初期値 参照 ページ 音を鳴らす:オフ バイブ:オフ 音を鳴らす:Default 画面にメッセージを 表示する:オン ライトの点滅時間: チェックなし バイブ:オフ 音を鳴らす:Alarm3 画面にメッセージを 表示する:オン ライトの点滅時間: チェックなし バイブ:オフ 音を鳴らす:オフ 14-X 画面にメッセージを 表示する:オフ ライトの点滅時間: チェックなし バイブ:オフ 音を鳴らす:Notify、 繰り返し:オン 画面にメッセージを 表示する:オン ライトの点滅時間: 10分 バイブ:オフ 画面をタップしたと き:オフ 接続 項目 すべての着信ビーム を受信する 設定 接続 詳細設定 ドメインへの登録 ビーム 初期値 オン SoftBank Internet − − SoftBank Internet: GPRS設定 設定なし 参照 ページ 9
個人 項目 項目 初期値 移動開始までの待ち時間 ボタン 移動速度 フローティン フローティングパッドを グパッド設定 使う 録音形式 電話 14-X 1-X 200% 4-X オン オン − − オーナー情報 オーナー情報: デバイスの電源を入れた オフ ときに表示 メモ:オフ 14-X Ring01WindowsPhone キーパッド ト、モノラル (8KB/s) 100% 着信音 電話 操作音(短) 電話使用時に暗 セキュリティ 証番号(PIN) を要求:オン 発着信規制 オフ 発信者番号通 すべてのダイヤ 知 ル先に通知 転送電話 オフ 割り込み通話 通知しない SMSメッセージ 2-X、 サービス サービスセンター: 13-X、 留守番電話と +819066519300 14-X SMSメッセージ 留守番電話サー ビスセンター: <保留> 発信先固定 オフ 現在のネットワー ネットワーク ク:SoftBank ネットワークの 選択:自動 モード 自動 チャネル − 発着信規制用暗証番号 − 付録 手書き入力用 の既定ズーム 入力用の既定 ズーム オプション 英
機能一覧 システム 項目 項目 初期値 バージョン デバイスID 著作権 バージョン情報 モーションセンサー調整 バッテリを消す までのアイドル 時間 ボタンを押した バッテリ ときまたは画面 をタップしたと きにバックライ トをつける バックライトを 消すまでのアイ バックライト ドル時間 ボタンを押した 外部電源 ときまたは画面 をタップしたと きにバックライ トをつける バージョン 情報 付録 16 バッテリ使用時 外部電源使用時 16-8 X02T − − − 14-X 1-X 30秒 ブラウザ高速動作 オン 6-X 個人 中間 ルート − − − フィード バックを送 信しない 13-X 証明書 オフ 13-X エラー報告 を有効にす る(推奨) 14-X カスタマーフィードバック 暗号化 メモリカード内のファイルを 暗号化する エラー報告 オン プログラム 10分 14-X オン 自動で画面 の明るさを 調整する: オン 50 参照 ページ ブラウザ 設定 − 100 明るさ 参照 ページ 初期値 GPSプログラム ポート
項目 初期値 日本語 (日本) 地域 数値 地域 通貨 時刻 小数点の記号 小数点以下の桁数 桁区切り記号 区切る桁数 区切り記号 負の符号 負の値の形式 0の表示 単位 通貨記号 通貨記号の位置 小数点の記号 小数点以下の桁数 桁区切り記号 区切る桁数 負の値の形式 時刻の形式 区切り記号 午前の記号 午後の記号 短い形式 区切り記号 長い形式 メモリ . 2 , 3 , -1.1 0.7 モーション センサー 設定 午前 午後 yy/MM/dd / yyyy 年 M 月 d 日 メイン メモリカード 縦横切替えを有効にする タップ2回によるタスクマネー ジャーの起動 シェイクによる起動を有効に する USIMロック センチ ¥ ¤1.1 . 0 , 3 -¤1.
故障かな?と思ったら 現象 電源が入らない 充電ができない 操作中・充電中に 熱くなる 付録 16 16-10 確認すること/対処方法 電池パックが正しく取り付けられています か?(1-Xページ) 電池切れになっていませんか?(1-Xページ) 電池パックが正しく取り付けられています か?(1-Xページ) ACアダプタ(別売)の電源プラグが正しく 差し込まれていますか?(1-Xページ) ACアダプタ(別売)をご使用の場合、組み 合わせて使用する付属の充電microUSB変換 アダプタが、本機およびACアダプタと正し く接続されていますか?(1-Xページ) 付属のPC接続用USBケーブルをご使用の場 合、パソコンの電源が入っていますか? 充電しながら通話や通信、その他機能の操作 を長時間行うと、本機の温度が上昇して、安 全のため一時的に充電を停止することがあり ます。その場合は、本機の温度が下がってか ら再度充電を行ってください。 操作中や充電中、また、通話などを長時間行っ た場合などには、本機や電池パック、ACア ダプタ(別売)が温かくなることがあります が、安全上問題ありませんので、そのままご 使用
現象 確認すること/対処方法 USIMカードが正しく取り付けられています か?(1-Xページ) 電話がつながらない 着信音が鳴らない 通話ができない バックライトの明るさの設定を確認してくだ さい。 (14-Xページ) 圏外が表示され、 国際ローミング サービスが利用 できない 海外で利用中に突 然、発信や着信が できなくなった 相手の電話番号が 通知されない/相 手の電話番号とは 違う番号が通知さ れる/連絡先の登 録内容や発信者番 号通知を利用する 機能が動作しない データ転送が行わ れない 確認すること/対処方法 受話音量を変更していませんか?(2-Xペー ジ) 国際ローミングサービスのサービスエリア外 か、 電波の弱い所にいませんか?(2-Xページ) 日本国内から海外へ移動したあとにネット ワークの種類( 「モード」 )を「自動」または 対応しているネットワークに切り替えてくだ さい。日本国内で「自動」にしていた場合は、 本機の電源を入れ直してください。 (2-Xペー ジ) ネットワークの種類(「モード」)を確認して ください。 「自動」に設定されていると、特 定のネットワークを受信
故障かな?と思ったら 現象 メモリカードに 保存したデータが 表示されない 確認すること/対処方法 パソコンとマスストレージモードでUSB接続 していませんか?(14-Xページ) Bluetooth®対応機器(市販)側を機器登録待 Bluetooth®対応機 ち受け状態にしてから、本機側から機器登録 器と接続ができな い/検索しても見 つからない 本機の動作が遅く なった/プログラ ムの動作が不安定 になった/一部の プログラムを起動 できない データが正常に表 示されない/ディ スプレイをヤップ しても正しく動作 しない 付録 16 16-12 を行う必要があります。登録済みの機器を削 除 し て 再 度 機 器 登 録 を 行 う 場 合 に は、 Bluetooth®対応機器(市販)と本機の双方で 登録した機器を削除してから機器登録を行っ てください。(9-Xページ) 本機のデータ記憶用メモリおよびプログラム 実行用メモリの使用状況を確認し、実行中の プログラムを終了したり不要なファイルを削 除したりして、メモリの空き容量を確保して ください。 本機をリセット(再起動)してください。 (14
ActiveSyncの動作環境(パソコン) Windows Mobile®デバイスセンターの動作環境(パソコン) ActiveSync 4.5は、以下のオペレーティングシステムおよびアプリ Windows Mobile®デバイスセンター6.
仕様 Qualcomm SnapDragon 1GHz ROM:512MB メモリ システム情報 RAM:256MB オペレーティング Microsoft® Windows Mobile® システム 6.5 Professional サイズ(W×H×D) 約70×130×9.
• 電池の利用可能時間は、電波が安定した状態で算出した当社計算値 です。電波の弱い場所での通話や、圏外表示での待受は電池の消耗 • • ■静止画の撮影枚数(目安) 本体メモリに microSDカード が多いため、ご利用時間が約半分以下になることがあります。なお、 解像度 保存できる撮影枚数 (64MB)に保存でき 利用可能時間は充電・放電の繰り返しにより徐々に短くなります。 (お買い上げ時) る撮影枚数 利用可能時間が短くなったら新しい電池パックをお買い求めくださ 約1800枚 320×240(QVGA) 約9000枚 い。 約900枚 640×480(VGA) 約4500枚 電波の弱い場所での通話や圏外表示での待受、カメラ撮影や動画再 約400枚 1280×960(4VGA) 約1800枚 生など消費電流の大きい機能の連続使用により、連続通話時間およ び連続待受時間が著しく短くなる場合があります。 1600×1200 約1300枚 約300枚 ディスプレイのバックライトが点灯している状態でのご利用(動画 (UXGA) 再生やインターネット閲覧など)が多い場合は、連続通話時間およ 2048×1536 約2
索引 英数字・50音別 I P ® A ActiveSync ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X ACアダプタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X Adobe Reader LE ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X ATOK設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X B Bluetooth®機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X オン/オフ設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X データ送受信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X パートナーシップを確立・・・・・・・・・・・・ 9-X Bluetoothパスコード(認証用)・・・・・・ 9-X Bubble Breaker ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X E Excel Mobile・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X G 索引 16 16-16 GPRS設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-X GPS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SMS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X USIMカードにコピー・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X オプション設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 画面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 削除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 自動振り分け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 受信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 情報の貼り付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 転送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X フォルダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 返信・・・・・・・・・・・
索引 け ゲーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X Bubble Breaker ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X ソリティア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12-X 検索・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X 検索ウィジェット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15-X こ 交換機用暗証番号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X 国際電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 故障かな?と思ったら・・・・・・・・・・・・・・・ 16-X し 索引 16 16-18 仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X オプション設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 確認・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 削除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 状態の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 送信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべてを受信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 送受信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 転送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 添付ファイルの送信・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 添付ファイルの保存・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X パソコンとの同期・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X フォルダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 返信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X メールアカウント・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X メールサーバーから削除・・・・・・・・・・・・ 5-X メールサーバーとの同期・・・・・・・・・・・・ 5-X 文字コード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 文字サイズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 転送電話サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 電卓・・・・・・・・・・・・・・・・
索引 も モーションコントロール・・・・・・・・・・・・・・ 1-X モーションセンサー設定・・・・・・・・・・・・・・ 1-X モーションセンサー調整・・・・・・・・・・・・・・ 1-X 文字入力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X よ 予定表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X オプション設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 削除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 送信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X り リセット(再起動)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X リダイヤル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X る 留守番電話サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 索引 16 16-20
起動する Internet Explorer® Mobile ・・・・・・・・・・ 6-X エクスプローラー・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X タスクマネージャー・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X 電源を入れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X フローティングパッド・・・・・・・・・・・・・・ 1-X 検索する Webデータ(検索ウィジェット)・・・ 15-X ファイル(検索)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X 連絡先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X コピーする Webページのテキスト ・・・・・・・・・・・・・ 6-X 静止画/動画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11-X ファイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X、10-X フォルダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10-X メール本文(テキストコピー)・・・・・・・ 5-X 連絡先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X さ行 マスタークリア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X モーションセ
索引 索引 16 16-22 通話する グループ通話サービス・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 国際電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 通話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 発着信履歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X ハンズフリー通話・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 割込通話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X 転送する 転送電話サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-X メール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 点灯(点滅)する お知らせLED ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-X バックライト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X 添付する 音声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X ファイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-X 同期する Bluetooth®通信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-X USB接続 ・・・・・・・・・・・・・・
保存する Webページの画像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ メール下書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ メール添付ファイル・・・・・・・・・・・・・・・・ 保留する 通話中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-X 5-X 5-X 2-X ま行 メモする OneNote® Mobile ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X 仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X メモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 予定表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X 連絡先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-X ら行 索引 リセットする 学習データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-X 再起動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14-X マスタークリア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13-X 録音する OneNote® Mobile ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-X 通話中の自分の音声・・・・・・
保証とアフターサービス 保証について X02T本体をお買い上げいただいた場合は保 証書が付いております。 お買い上げ店名、お買い上げ日をご確認く ださい。 内容をよくお読みのうえ、大切に保管して ください。 保証期間は、保証書をご覧ください。 • • • • 本製品の故障、または不具合などによ り、通話などの機会を逸したためにお 客様または第三者が受けた損害につき ましては、当社は責任を負いかねます のであらかじめご了承ください。 付録 16 16-24 修理を依頼される場合 「故障かな?と思ったら」 (16-Xページ)を お読みのうえ、もう一度お確かめください。 それでも異常がある場合はご契約いただいた 各地域の故障受付(16-Xページ)または最 寄りのソフトバンクショップへご相談くださ い。 その際できるだけ詳しく異常の状態をお聞か せください。 • 保証期間中は保証書の記載内容に基づ いて修理いたします。 • 保証期間後の修理につきましては、修 理により機能が維持できる場合は、ご 要望により有償修理いたします。 • 故障または修理の際、MACアドレスが 変更になることがありますのであらか
お問い合わせ先一覧 お困りのときや、ご不明な点などがございましたら、お気軽に下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。 電話番号はお間違いのないようおかけください。 ソフトバンクモバイルお客さまセンター 総合案内:ソフトバンク携帯電話から157(無料) 紛失・故障受付:ソフトバンク携帯電話から113(無料) ソフトバンクモバイル国際コールセンター 海外からのお問い合わせおよび盗難・紛失のご連絡 +81-3-5351-3491(有料) 一般電話からおかけの場合 北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県・新潟県・東京都・神奈川県・ 千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・長野県・富山県・石川県・福井県 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県 広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・ 佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 総合案内 0088-240-157(無料) 紛失・故障受付 0088-240-113(無料) 総合案内 0088-241-157(無料) 紛失・故障受