User's Guide Part 1

安心ナビ
子供の居場所を確認するには
子供の居場所を確認するには
子供の居場所を確認するには
子ケータイに登録依頼が
送られます。
子ケータイの操作です。
子ケータイに、
登録依頼が送られます。
ナビパスワードを入力して、
登録情報を送信します。
親ケータイに、
登録完了通知が
届きます。
これで、いつでも、子供の居場所が確認できます。
待受画面でRを押して、
sで「EZナビ」を選びます。
jで「安心ナビ」を選び
cを押し、ナビパスワード
を入力してcを押します。
「いつでも位置確認」
を選びcを押し、
「位置確認」を選び
cを押します。
パートナーリストから
子ケータイの電話番号を選び
cを押し、「位置確認」を選び
cを押します。
位置が確認できると、
「位置を確認できました」と
表示されます。
「地図を表示」を選び
cを押すと、位置情報が地図に
表示されます。
確認された子供の
位置情報が、地図に
表示されます。
あらかじめ検索したい時刻を設定すれば、
自動で位置確認することも可能です。
27
+t00201Simple4CA.indd27 09.4.176:57:51PM
1
32
ケータイをなくしてしまったら
遠隔ロック
遠隔ロック
遠隔ロック
待受画面で
c414を
押し、ロックNo.を
入力してcを押すと・・・
「有効番号リスト」を選び
cを押し、
「新規登録」を選び
cを押します。
「直接入力」を選び
cを押し、
電話番号を入力し
cを押します。
%を押して、
電話番号を登録します。
遠隔操作をする電話番号を登録します。
設定画面から
遠隔ロックの設定を
選択します。
ロック操作の条件(時間/回数)を
設定します。
登録した電話(電話番号)から
ケータイに、
設定した条件で
電話をかけます。
「10分間に3回」と設定した場合、
10分の間に3回、なくしたケータイに
電話をかけます。
%
を押して終了。
T002を紛失した場合に、事前に登録した電話か
ら、T002に電話をかけて着信を繰り返すことで、
遠隔操作で他人が使えないようにオートロックと
FeliCaロック、アドレス帳ロックをかけることが
できます。
安心ロック
慌てない
慌てない…
例えば:
「着信回数」
遠隔ロックが起動
するまでの着信回数を
3〜10回で設定
「指定時間」
最初の着信から設定
した回数分の着信が
あるまでの制限時間を
1〜10分で設定
落としても安心
28
+t00201Simple4CA.indd28 09.4.176:57:52PM
遠隔ロック
インターネットから a u お客さまサポ ートに
ログインして、画面の指示に従って操作
すれば安心ロック完了。
一般電話や携帯電話からもかけられます。
オペレーターが対応してくれるから安心。
安心ロック
安心ロック
安心ロック
本体に遠隔ロック設定をしていなかった場合
でも、一般電話やパソコンから遠隔ロックを
かけることができます。
受付は24時間。
無料です。
■一般電話、au以外の携帯電話から
■au電話から
0077-7-113
113
●
auお客様センターに電話する
●
auお客さまサポートにアクセスする
https://cs.kddi.com/
URL
局番なしの
●お買い上げ時には、ロックN o .は「1234」
に設定されています。
ロックNo.は、変更することもできます。
●登録した電話からT002の遠隔操作をす
る場
合は、発信者番号を通知
して電話をか
けてください。
●T002の電源が入っていない場合には、遠
隔ロ
ックや安 心ロックが 起 動できません。
また、電波の弱い場所にT002がある場合
には、遠隔ロックや安心ロックが起動でき
ない場合があります。
P.310「ロックNo.を変更する(M44)」
こんなときは…?
ケータイの位置を検索するには
(ケータイ探せて安心サービス)
ケータイ探せて安心サービスをご利用にな
ると、携帯電話の置き忘れや紛失時に、パソ
コンから携帯電話のおおよその位置を検索
できます。
P.174
「ケータイ探せて安心サービスを利用する」
●
INFORMATION
●
29
+t00201Simple4CA.indd29 09.4.176:57:52PM
知っててよかった!
災害用伝言板サービス
着信拒否
私は無事よ!
大規模な災害が発生したときに、EZweb上に開設され
た災害用伝言板に、自分の安否情報が登録できます。
登録された安否情報は、EZwebやインター
ネットで全国から閲覧できます。また、あらか
じめ指定したEメールアドレスに、安否情報
を送信することもできます。
詳しくは、a
uホームページの、「災害用伝言板サービス
」をご覧ください。
着信したくない相手からの電話番号を着信拒否に登録すると、
着信を自動的にシャットアウトできます 。
特定の電話番号からの着信や、電話番号を通知しない着信、
公衆電話からの着信など、着信を拒否する条件を
細かく設定できます。
待受画面でc43を押し、ロックNo.を入力して
cを押します。
着信を拒否したい相手先の種類を選び cを押し、
相手の電話番号や「拒否メッセージ1」「OFF」などの内容を
設定します。
P.309
「着信を拒否する(M43)」
30
+t00201Simple4CA.indd30 09.4.176:57:53PM