User Manual

Table Of Contents
185
184
日本語
6
Startキーを押す
炊飯が点灯、調理が始ま
「Readyin」表示が点灯
点灯
点灯
点灯
Note
中でふたを開けない。う調でき
い原因に
7
できあがと、お知らせ
8 鳴る
保温が点灯、表示部「0h」が表示
す。
点灯
消灯
調理がい場合は、保温が点灯
状態[Hour]キー・[Min]キー
追加の調理時間を合わせ、[Start]ーを
い。最大30 分を3追加で
す。
Note
調理がい場合、追加調理す
[KeepWarm/Cancel]
保温が消灯調理で
。押場合は、下記手順で調理
くだ
1.なべを取出しぬらた布の上に置
2.本体開け10 分ほ放置本体
なべを冷ま
3.再度、内本体に
4.P.184の手順
4
の要領調理
調わったら
1
[KeepWarm/Cancel]キー
点灯 消灯
2
込プラグいて、ラグ
ずす
3
お手入れ(P.189~193 参照)
Note
調わると、そのまま保け、1
1 間( 1 h )か 6 間( 6 h
す。6 えると 6 します。
風味が場合がめ、6時間以上
くだ
9
プや煮理を手に作るができ
料理は、付属COOKBOOK参照
くだ
最初は温度に近い高温で後、温度をげて
しばらみますらにて引き
煮込み。徐々加熱温度を煮込む
味のみ込、長時間加熱
りま
Note
付属COOKBOOK記載ー以
調をすと、ふきこぼれる場があるので注
してく
調なべのにたらないうに、よかき
まぜてから調理しださ
煮汁で煮込む場合は、冷調理を始め
ださい
粉は、調理の最後に入れ
やかまぼこなどの練り物する
、入れ量を加減
牛乳なぼれい材料は、加熱が終
分以内の追加加熱で温
めから加えとふきれるおそれます
1
しらえす
2
、ふたをめる
Note
材料は、内べ内「Plain」目安入れ
(下記の参照)最大量多い
ったりこぼたりします。
なくてもふきこぼあるの
してく
「Plain」
5.5 1 0 ップ
最大量 最小量 最大量 最小量
5.5以下 2 以上 8以下 3以上
3
電源接続
Note
保温が点灯場合は[KeepWarm/
Cancel]ーを、消灯
4
[Menu]「Slow
Cook」
ニュ す。
点滅
5
HourキーまたはMinキーを押
、調間を合わせる
[Hour]ーを時間が5つ増
[Min]ーを5分ず
5~1805分単位設定
点滅
調のしか